タイトル
|
気象予報士わぴちゃんのお天気を知る本 気象予報士のしごと
|
タイトルヨミ
|
キショウ/ヨホウシ/ワピチャン/ノ/オテンキ/オ/シル/ホン/キショウ/ヨホウシ/ノ/シゴト
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kisho/yohoshi/wapichan/no/otenki/o/shiru/hon/kisho/yohoshi/no/shigoto
|
著者
|
岩槻/秀明‖著
|
著者ヨミ
|
イワツキ,ヒデアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岩槻/秀明
|
著者標目(ローマ字形)
|
Iwatsuki,Hideaki
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1982〜
|
著者標目(著者紹介)
|
宮城県生まれ。気象予報士。千葉県立関宿城博物館調査協力員。自然科学系のライター。著書に「最新気象学のキホンがよ〜くわかる本」など。
|
記述形典拠コード
|
110004317670000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004317670000
|
件名標目(漢字形)
|
気象予報士
|
件名標目(カタカナ形)
|
キショウ/ヨホウシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kisho/yohoshi
|
件名標目(典拠コード)
|
510628200000000
|
件名標目(漢字形)
|
天気予報
|
件名標目(カタカナ形)
|
テンキ/ヨホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tenki/yoho
|
件名標目(典拠コード)
|
511197500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
天気予報
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テンキ/ヨホウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tenki/yoho
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540313700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
気象
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キショウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kisho
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540424700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
気象予報士
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キショウ/ヨホウシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kisho/yohoshi
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540425000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
職業
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクギョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokugyo
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540509000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
天気図
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テンキズ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tenkizu
|
学習件名標目(ページ数)
|
14-15
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540313800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
報道
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ホウドウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hodo
|
学習件名標目(ページ数)
|
28-31
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540302100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
気象警報
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キショウ/ケイホウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kisho/keiho
|
学習件名標目(ページ数)
|
44-49
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540945800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
気象庁
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キショウチョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kishocho
|
学習件名標目(ページ数)
|
50-51
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540424900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
気象観測
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キショウ/カンソク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kisho/kansoku
|
学習件名標目(ページ数)
|
56-59
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540425100000000
|
出版者
|
いかだ社
|
出版者ヨミ
|
イカダシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ikadasha
|
本体価格
|
¥3000
|
内容紹介
|
お天気キャスターをはじめ、交通機関や物流の安全を守る仕事、気象や防災に関する知識を伝える仕事など、さまざまな分野で活躍する気象予報士を紹介。天気予報についても解説する。
|
児童内容紹介
|
気象予報士と聞くと、お天気キャスターを連想する人が多いかもしれせんが、気象予報士はさまざまなところで活躍(かつやく)しています。どんな仕事があるのか、どうしたらなれるのかを紹介(しょうかい)します。また、天気予報はどのようにしてつくられ、どんな種類があるのか、なぜたまにはずれるのかも解説します。
|
ジャンル名
|
46
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130020
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010190000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-87051-597-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-87051-597-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2024.4
|
TRCMARCNo.
|
24013870
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202404
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0396
|
出版者典拠コード
|
310000161050000
|
ページ数等
|
63p
|
大きさ
|
27cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC9版
|
451.28
|
NDC10版
|
451.28
|
図書記号
|
イキ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2352
|
特殊な版表示
|
図書館版
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20240405
|
一般的処理データ
|
20240402 2024 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240402
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|