もっとくわしいないよう

タイトル 古生物学者と40億年
タイトルヨミ コセイブツ/ガクシャ/ト/ヨンジュウオクネン
タイトル標目(ローマ字形) Koseibutsu/gakusha/to/yonjuokunen
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) コセイブツ/ガクシャ/ト/40オクネン
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 455
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 455
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000455
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 泉/賢太郎‖著
著者ヨミ イズミ,ケンタロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 泉/賢太郎
著者標目(ローマ字形) Izumi,Kentaro
著者標目(著者紹介) 東京都出身。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。博士(理学)。古生物学者。著書に「ウンチ化石学入門」「生痕化石からわかる古生物のリアルな生きざま」など。
記述形典拠コード 110007261950000
著者標目(統一形典拠コード) 110007261950000
件名標目(漢字形) 古生物学
件名標目(カタカナ形) コセイブツガク
件名標目(ローマ字形) Koseibutsugaku
件名標目(典拠コード) 510738300000000
学習件名標目(漢字形) 化石
学習件名標目(カタカナ形) カセキ
学習件名標目(ローマ字形) Kaseki
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540265400000000
学習件名標目(漢字形) 古生物
学習件名標目(カタカナ形) コセイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Koseibutsu
学習件名標目(典拠コード) 540276900000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥900
内容紹介 40億年に及ぶ地球環境や生命進化の歴史を明らかにする古生物学。化石や地層に刻まれた情報からだけでなく、現在の生物を観察したり、数理モデルを駆使したり、さまざまなアプローチで挑む古生物学の研究現場を紹介する。
児童内容紹介 古生物学は、40億年に及ぶ地球環境や生命進化の歴史を明らかにする学問。化石や地層に刻まれた情報からだけでなく、現在の生物を観察したり、数理モデルを駆使したり、さまざまなアプローチで研究に挑みます。太古のロマンの裏にある、苦悩と希望の古生物学の研究現場を紹介します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130030
ISBN(13桁) 978-4-480-68480-6
ISBN(10桁) 978-4-480-68480-6
ISBNに対応する出版年月 2024.4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.4
TRCMARCNo. 24014759
関連TRC 電子 MARC № 243038040000
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2024.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202404
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 254p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 457
NDC10版 457
図書記号 イコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:p251〜252
掲載紙 日本経済新聞
掲載日 2024/05/11
『週刊新刊全点案内』号数 2353
掲載紙 産経新聞
掲載日 2024/05/26
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2024/06/08
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0005
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240712
一般的処理データ 20240409 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240409
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第一章 古生物学とは
第2階層目次タイトル ロマンあふれる学問!?
第2階層目次タイトル 古生物学と言えば恐竜?/太古の世界に魅了され/化石という実体に魅せられる人/古生物学が何をやっているかイメージしづらい
第2階層目次タイトル 化石と古生物
第2階層目次タイトル 化石とは何か/化石として残らなかった古生物が多い/化石と地層の関係/地層とは必ずしもきれいなミルクレープ状ではない/化石発掘のフィールドワーク/化石を発掘してからが始まり/化石発掘の前に勝負の大半は決まっている!?/直接観察できないけれど…/どこに再現性が必要か/真実はわからないが確実に進歩している
第1階層目次タイトル 第二章 地層から古生物学的な情報を読み解く難しさ
第2階層目次タイトル 地層の情報を読み解くには
第2階層目次タイトル 斉一説/地層累重の法則/同じ層でも不均質
第2階層目次タイトル バイアスかいっぱいある
第2階層目次タイトル 古い年代の地層ほど少ない/調査努力もバイアスに/岩相依存性/年代測定はどこでもできるわけではない/時間スケール問題
第1階層目次タイトル 第三章 古生物学の基礎知識
第2階層目次タイトル 疑問だらけの大前提
第2階層目次タイトル 軟組織も化石になることが!?/やはりまだまだ、疑問だらけ/魚の腐敗実験からわかったこと/化石化にかかる時間はどれくらい?/どのくらいの生物が化石として残されているのか
第2階層目次タイトル 化石化のプロセスが、難しくすること
第2階層目次タイトル 死に場所と化石化する場所/化石は元の形のままではない
第1階層目次タイトル 第四章 化石から「わかること」とは…?
第2階層目次タイトル 疑問は多いがわかることもちゃんとある
第2階層目次タイトル 存在確認/化石を見つけるにはセンスがいる!?/逆は必ずしも真ならず/時間的変遷
第2階層目次タイトル 化石から地層の情報を抽出する
第2階層目次タイトル 地層の形成年代/地層の形成環境/まだまだわかる、地層の形成環境/陸域環境の代理指標
第1階層目次タイトル 第五章 化石を研究しない古生物学者
第2階層目次タイトル 古生物の生物学的側面を考える
第2階層目次タイトル ブラックボックスをグレーボックスにする努力/そうだ、生き物を見よう/化石目線で生き物を見る/個体差という「幅」/性別や成長に伴う差異/「0 or 1」と「0〜1」/成長に応じた形状の変化
第2階層目次タイトル 形態学的な情報だけでなく…
第2階層目次タイトル 隠蔽種かもしれない?/化石目線で遺伝子を読む/現生個体と化石個体/数理モデルというアプローチ
第1階層目次タイトル 第六章 古生物学の研究はブルーオーシャン
第2階層目次タイトル 古生物学の将来
第2階層目次タイトル 研究対象の幅と研究者人口/誰も歩いていないデコボコ道vs.ひしめき合ういばらの道/研究者の多様性
第2階層目次タイトル 未来の古生物学者へ
第2階層目次タイトル 古生物学はブルーオーシャン/古生物学者を目指すモチベーション/古生物学者の多様性を増やすには
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 参考文献
このページの先頭へ