トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 心理学の学校
タイトルヨミ シンリガク/ノ/ガッコウ
タイトル標目(ローマ字形) Shinrigaku/no/gakko
サブタイトル わかりやすくておもしろい!!
サブタイトルヨミ ワカリヤスクテ/オモシロイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Wakariyasukute/omoshiroi
シリーズ名 ニュートン科学の学校シリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) ニュートン/カガク/ノ/ガッコウ/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Nyuton/kagaku/no/gakko/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 609806000000000
著者 横田/正夫‖監修
著者ヨミ ヨコタ,マサオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 横田/正夫
著者標目(ローマ字形) Yokota,Masao
記述形典拠コード 110002273540000
著者標目(統一形典拠コード) 110002273540000
件名標目(漢字形) 心理学
件名標目(カタカナ形) シンリガク
件名標目(ローマ字形) Shinrigaku
件名標目(典拠コード) 510995400000000
学習件名標目(漢字形) こころ
学習件名標目(カタカナ形) ココロ
学習件名標目(ローマ字形) Kokoro
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540024200000000
学習件名標目(漢字形) 心理学
学習件名標目(カタカナ形) シンリガク
学習件名標目(ローマ字形) Shinrigaku
学習件名標目(典拠コード) 540363100000000
学習件名標目(漢字形) パブロフ
学習件名標目(カタカナ形) パブロフ
学習件名標目(ローマ字形) Paburofu
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540161400000000
学習件名標目(漢字形) 条件反射
学習件名標目(カタカナ形) ジョウケン/ハンシャ
学習件名標目(ローマ字形) Joken/hansha
学習件名標目(典拠コード) 540750500000000
学習件名標目(漢字形) フロイト
学習件名標目(カタカナ形) フロイト
学習件名標目(ローマ字形) Furoito
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540172700000000
学習件名標目(漢字形) アルフレッド・アドラー
学習件名標目(カタカナ形) アルフレッド/アドラー
学習件名標目(ローマ字形) Arufureddo/adora
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 541123900000000
学習件名標目(漢字形) 記憶
学習件名標目(カタカナ形) キオク
学習件名標目(ローマ字形) Kioku
学習件名標目(ページ数) 44-49,56-67,152-153
学習件名標目(典拠コード) 540533500000000
学習件名標目(漢字形) 錯視
学習件名標目(カタカナ形) サクシ
学習件名標目(ローマ字形) Sakushi
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(典拠コード) 540670800000000
学習件名標目(漢字形) 性格
学習件名標目(カタカナ形) セイカク
学習件名標目(ローマ字形) Seikaku
学習件名標目(ページ数) 82-85
学習件名標目(典拠コード) 540364800000000
学習件名標目(漢字形) ストレス
学習件名標目(カタカナ形) ストレス
学習件名標目(ローマ字形) Sutoresu
学習件名標目(ページ数) 88
学習件名標目(典拠コード) 540124600000000
学習件名標目(漢字形) 人間関係
学習件名標目(カタカナ形) ニンゲン/カンケイ
学習件名標目(ローマ字形) Ningen/kankei
学習件名標目(ページ数) 89-120
学習件名標目(典拠コード) 540235400000000
学習件名標目(漢字形) 占い
学習件名標目(カタカナ形) ウラナイ
学習件名標目(ローマ字形) Uranai
学習件名標目(ページ数) 94-95
学習件名標目(典拠コード) 540390800000000
学習件名標目(漢字形) リーダーシップ
学習件名標目(カタカナ形) リーダーシップ
学習件名標目(ローマ字形) Ridashippu
学習件名標目(ページ数) 106-107
学習件名標目(典拠コード) 541092800000000
学習件名標目(漢字形) 犯罪予防
学習件名標目(カタカナ形) ハンザイ/ヨボウ
学習件名標目(ローマ字形) Hanzai/yobo
学習件名標目(ページ数) 130-131
学習件名標目(典拠コード) 540461700000000
学習件名標目(漢字形) うつ病
学習件名標目(カタカナ形) ウツビョウ
学習件名標目(ローマ字形) Utsubyo
学習件名標目(ページ数) 132-133
学習件名標目(典拠コード) 540034500000000
学習件名標目(漢字形) 脳・神経の病気
学習件名標目(カタカナ形) ノウ/シンケイ/ノ/ビョウキ
学習件名標目(ローマ字形) No/shinkei/no/byoki
学習件名標目(ページ数) 134-135
学習件名標目(典拠コード) 540870500000000
学習件名標目(漢字形) 広告
学習件名標目(カタカナ形) コウコク
学習件名標目(ローマ字形) Kokoku
学習件名標目(ページ数) 140-141
学習件名標目(典拠コード) 540355800000000
学習件名標目(漢字形) ソーシャルネットワーキングサービス
学習件名標目(カタカナ形) ソーシャル/ネットワーキング/サービス
学習件名標目(ローマ字形) Sosharu/nettowakingu/sabisu
学習件名標目(ページ数) 144-147,150-151
学習件名標目(典拠コード) 540721700000000
出版者 ニュートンプレス
出版者ヨミ ニュートン/プレス
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nyuton/Puresu
本体価格 ¥1400
内容紹介 心理学って何をするの? 人の心や行動はあやつれる? 人の心を科学的に分析する学問「心理学」について、イラストや豆知識、関連情報を交えてやさしく解説する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。
児童内容紹介 パブロフの犬、アイデンティティ、リーダーシップ、やる気を出す方法…。科学雑誌(ざっし)『ニュートン』から生まれたキャラクター・ぶートンと友達のウーさんが、人の心のしくみを科学的に解(と)きあかす「心理学」について、イラストを使ってくわしく説明します。豆知識(ちしき)などものっています。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(13桁) 978-4-315-52817-6
ISBN(10桁) 978-4-315-52817-6
ISBNに対応する出版年月 2024.6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.6
TRCMARCNo. 24020247
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2024.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202406
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6431
出版者典拠コード 310000826640000
ページ数等 175p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 140
NDC10版 140
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 2358
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240524
一般的処理データ 20240521 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240521
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル この本の特徴
第1階層目次タイトル キャラクー紹介
第1階層目次タイトル ぶートンの心の相談室
第2階層目次タイトル 悩み1 スマホで友だちとやりとりするのにつかれた
第2階層目次タイトル 悩み2 親にお願いするとだいたいダメっていわれる
第2階層目次タイトル 悩み3 気になる人にふりむいてもらいたい!
第2階層目次タイトル 悩み4 欲しいものがたくさんありすぎて困る
第2階層目次タイトル 悩み5 勉強になかなか集中できない
第1階層目次タイトル 1じかんめ 心理学とは?
第2階層目次タイトル 01 科学の力で「心」のしくみにせまるのが心理学
第2階層目次タイトル 02 心理学にはたくさんの種類がある
第2階層目次タイトル 03 どうやって「心」のしくみを知ることができるの?
第2階層目次タイトル やすみじかん 心理学はこうして生まれた
第2階層目次タイトル 04 音とごはんが結びつく「パブロフの犬の実験」
第2階層目次タイトル 05 存在しない三角形が見えるふしぎ
第2階層目次タイトル 06 人の心はコンピューターに似ている?
第2階層目次タイトル 07 「心」は人とのつき合いの中で変化する
第2階層目次タイトル 08 人はいつも自分の意思で行動しているわけではない
第2階層目次タイトル 09 すべての人が心の中に同じ「無意識」をもっている?
第2階層目次タイトル 10 「失敗する勇気」で成功する未来をつかむことができる
第2階層目次タイトル やすみじかん 心理学を使うお仕事
第1階層目次タイトル 2じかんめ 心のしくみ
第2階層目次タイトル 01 記憶はどうやってつくられるの?
第2階層目次タイトル 02 覚えたことは何度も思い返せば忘れにくい
第2階層目次タイトル 03 知識も思い出も自転車の乗りかたも「記憶」の一種
第2階層目次タイトル やすみじかん 直前に接したものによって行動がかわる?
第2階層目次タイトル 04 見て触れて聞いて私たちは「水」を認識する
第2階層目次タイトル 05 脳が情報の整理をミスすると錯視をまねく
第2階層目次タイトル 06 あとから聞いた情報が記憶をゆがめる
第2階層目次タイトル やすみじかん さっき見た単語の中に「希望」はあった?
第2階層目次タイトル 07 「絶対こうだった!」はまちがっていることがある
第2階層目次タイトル 08 言葉にすることでかえって覚えにくくなる
第2階層目次タイトル 09 「心」があるからこそ記憶は7つのミスをする
第2階層目次タイトル やすみじかん 怖い思いをすると何も覚えられなくなる
第2階層目次タイトル 10 「車輪が3つある乗り物は?」に答えられる理由
第2階層目次タイトル 11 赤ちゃんにはだっこやふれあいが必要
第2階層目次タイトル 12 子どもは教えられなくても観察して学ぶ
第2階層目次タイトル 13 子どもの心は4つのステージを経て成長する
第2階層目次タイトル やすみじかん サリーの気持ちになってみよう
第2階層目次タイトル 14 大人になっても心の発達はつづいていく
第2階層目次タイトル 15 「自分はどんな人間?」という問いが人を成長させる
第2階層目次タイトル 16 「その人らしさ」や「ほかの人とのちがい」の心理学
第2階層目次タイトル 17 性格を5項目のレーダーチャートで分析する
第2階層目次タイトル 18 「こうしたい」「ああなりたい」の5ステップ
第2階層目次タイトル やすみじかん ストレスを感じやすい性質とは?
第1階層目次タイトル 3じかんめ 人とのつながりと心
第2階層目次タイトル 01 「他人から見た自分」と「自分が考える自分」
第2階層目次タイトル 02 テストの前日なのにゲームをしてしまうのはなぜ?
第2階層目次タイトル やすみじかん その占いは本当に当たっている?
第2階層目次タイトル 03 つじつまが合わない考えをもつと気持ちが悪い
第2階層目次タイトル 04 みんなで出した意見は極端になりがち
第2階層目次タイトル 05 みんなとちがう意見はなかなかいい出せない
第2階層目次タイトル やすみじかん 「自粛しろ!」はどんな心のあらわれ?
第2階層目次タイトル 06 集団どうしの対立をなくすにはどうすればいい?
第2階層目次タイトル 07 リーダーの性質には2つのタイプがある
第2階層目次タイトル 08 誰かに見られているとパフォーマンスが上がる
第2階層目次タイトル 09 たくさん人がいると見て見ぬふりをしてしまう
第2階層目次タイトル やすみじかん 悲しいニュースを見るとなぜつらくなる?
第2階層目次タイトル 10 「人は見た目がすべて」は心理学では正しい
第2階層目次タイトル 11 「寒い所で生まれた人は寒さに強い」という思いこみ
第2階層目次タイトル 12 人は怒りや恐怖をぶつける“いけにえ”をつくりやすい
第2階層目次タイトル やすみじかん タイプ分けに感情が加わると偏見になる
第1階層目次タイトル 4じかんめ 心理学にできること
第2階層目次タイトル 01 考えかたのクセをかえることで心を楽にできる
第2階層目次タイトル 02 みずからを苦しめる考えかたのクセのパターンを知ろう
第2階層目次タイトル やすみじかん 心の問題は自分で解決するのが近道
第2階層目次タイトル 03 “今”に集中することで心を落ち着かせることができる
第2階層目次タイトル 04 犯罪がおきにくい場所を知って犯罪を防ぐ
第2階層目次タイトル 05 15人に1人がかかる心の病気「うつ病」
第2階層目次タイトル 06 強い不安や恐怖におそわれる心の病
第2階層目次タイトル 07 心には安定したままでいようとする力がある
第2階層目次タイトル やすみじかん どうして虫がきらいな人が多いの?
第1階層目次タイトル 5じかんめ 身のまわりの心理学
第2階層目次タイトル 01 何度も同じ広告を見ていると買ってしまう
第2階層目次タイトル やすみじかん 器からあふれている商品は得に見える
第2階層目次タイトル 02 心にとってSNSはよいもの? 悪いもの?
第2階層目次タイトル 03 バズっている話題に引きつけられるわけ
第2階層目次タイトル 04 ギャンブルやガチャへの課金がやめられなくなる理由
第2階層目次タイトル やすみじかん 既読無視はするよりされるほうが気が楽
第2階層目次タイトル 05 頭の中を整理する力で記憶力や集中力が上がる
第2階層目次タイトル 06 やる気を出すにはどうすればいいの?
第2階層目次タイトル 07 「ほめてのばす」は心理学としては正解
第2階層目次タイトル 08 相手にお願いごとをきいてもらうためのコツ
第2階層目次タイトル やすみじかん ききかたしだいで相手の答えがかわる
第2階層目次タイトル 09 限定品が欲しくなってしまうのはなぜ?
第2階層目次タイトル 10 「考えないようにしよう」は考えてしまう
第2階層目次タイトル やすみじかん ダイエットの決心はゆらぐ
第2階層目次タイトル 11 これは恋のドキドキ? 恐怖のドキドキ?
第2階層目次タイトル 12 相手のしぐさをまねすると好感度アップ
第1階層目次タイトル 用語解説
このページの先頭へ