トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 13歳からの「傾聴力」向上バイブル
タイトルヨミ ジュウサンサイ/カラ/ノ/ケイチョウリョク/コウジョウ/バイブル
タイトル標目(ローマ字形) Jusansai/kara/no/keichoryoku/kojo/baiburu
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 13サイ/カラ/ノ/ケイチョウリョク/コウジョウ/バイブル
サブタイトル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本
サブタイトルヨミ ニンゲン/カンケイ/オ/ユタカ/ニ/スル/キク/チカラ/ガ/ミ/ニ/ツク/ホン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ningen/kankei/o/yutaka/ni/suru/kiku/chikara/ga/mi/ni/tsuku/hon
シリーズ名 ジュニアコツがわかる本
シリーズ名標目(カタカナ形) ジュニア/コツ/ガ/ワカル/ホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Junia/kotsu/ga/wakaru/hon
シリーズ名標目(典拠コード) 609883200000000
著者 岩松/正史‖監修
著者ヨミ イワマツ,マサフミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岩松/正史
著者標目(ローマ字形) Iwamatsu,Masafumi
記述形典拠コード 110006728140000
著者標目(統一形典拠コード) 110006728140000
件名標目(漢字形) コミュニケーション
件名標目(カタカナ形) コミュニケーション
件名標目(ローマ字形) Komyunikeshon
件名標目(典拠コード) 510152800000000
件名標目(漢字形) 人間関係
件名標目(カタカナ形) ニンゲン/カンケイ
件名標目(ローマ字形) Ningen/kankei
件名標目(典拠コード) 511268400000000
件名標目(漢字形) 話しかた
件名標目(カタカナ形) ハナシカタ
件名標目(ローマ字形) Hanashikata
件名標目(典拠コード) 511489100000000
学習件名標目(漢字形) 人間関係
学習件名標目(カタカナ形) ニンゲン/カンケイ
学習件名標目(ローマ字形) Ningen/kankei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540235400000000
学習件名標目(漢字形) 聞き方
学習件名標目(カタカナ形) キキカタ
学習件名標目(ローマ字形) Kikikata
学習件名標目(典拠コード) 540508700000000
学習件名標目(漢字形) コミュニケーション
学習件名標目(カタカナ形) コミュニケーション
学習件名標目(ローマ字形) Komyunikeshon
学習件名標目(典拠コード) 540634600000000
学習件名標目(漢字形) 自己紹介
学習件名標目(カタカナ形) ジコ/ショウカイ
学習件名標目(ローマ字形) Jiko/shokai
学習件名標目(ページ数) 106-109
学習件名標目(典拠コード) 540932200000000
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版者ヨミ メイツ/ユニバーサル/コンテンツ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Meitsu/Yunibasaru/Kontentsu
本体価格 ¥1720
内容紹介 傾聴はみんなを幸せにするコミュニケーション方法。傾聴の基本的な考え方や具体的なテクニック、傾聴をしていてぶつかる疑問、むずかしさを解消する方法などを紹介する。傾聴スキルを磨くワークも掲載。
児童内容紹介 傾聴とは、相手の話すことに対し、相手の立場に立って、相手に共感しながら、関心を持って聴くこと。傾聴を学ぶと、友達との関係が良くなったり、自分に自信が持てたり、自分が好きになったりします。傾聴の考え方や心構え、テクニックを伝えるとともに、傾聴スキルを磨くワークを紹介します。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(13桁) 978-4-7804-2919-0
ISBN(10桁) 978-4-7804-2919-0
ISBNに対応する出版年月 2024.6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.6
TRCMARCNo. 24023296
関連TRC 電子 MARC № 240232960000
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2024.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202406
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8388
出版者典拠コード 310001023210001
ページ数等 128p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 361.454
NDC10版 361.454
図書記号 ジ
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 FG
『週刊新刊全点案内』号数 2361
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240920
一般的処理データ 20240612 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240612
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル プロローグ
第1階層目次タイトル 傾聴はやわかり
第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 傾聴について知ろう
第2階層目次タイトル 傾聴ってなあに?
第2階層目次タイトル そもそも「傾聴」ってだれが言い始めたの?
第2階層目次タイトル 「無条件の肯定的関心」ってなあに?
第2階層目次タイトル 「共感的理解」ってどういうこと?
第2階層目次タイトル 「自己一致」ってどういうこと?
第2階層目次タイトル 「聴く」と「聞く」の違いって何ですか?
第2階層目次タイトル 気持ちを聴くってどういうこと?
第1階層目次タイトル 第2章 傾聴ができると何が良いの?
第2階層目次タイトル みんなに好かれます
第2階層目次タイトル 人間関係が良くなります
第2階層目次タイトル 感情的にならなくなります
第2階層目次タイトル 自分に自信が持てるようになります
第2階層目次タイトル 初対面の人とも話せるようになります
第2階層目次タイトル 自分が好きになります
第2階層目次タイトル 社会に出てからも役立ちます
第1階層目次タイトル 第3章 傾聴をするための心構え
第2階層目次タイトル 「この人はこうだ」と決めつけない
第2階層目次タイトル 「○○すべき」と押しつけない
第2階層目次タイトル 相手の言うことを否定しない
第2階層目次タイトル 良いアドバイスをしようと思わない
第2階層目次タイトル 元気づけようとしすぎない
第2階層目次タイトル あなたの意見を述べない
第2階層目次タイトル 根ほり葉ほり聞かない
第2階層目次タイトル 話をとちゅうでさえぎらない
第1階層目次タイトル 第4章 傾聴するための技術を学ぼう
第2階層目次タイトル うなずき・あいづち
第2階層目次タイトル だいじなことをくり返す
第2階層目次タイトル もやもやをすっきりする伝え返し
第2階層目次タイトル 相手の立場になって考える
第2階層目次タイトル 事実ではなく気持ちに注目する
第2階層目次タイトル 話しやすくなる質問をする
第2階層目次タイトル 相手の本当の気持ちに気づく
第2階層目次タイトル 「でも」「だけど」をやめる
第2階層目次タイトル 技術に頼りすぎない
第1階層目次タイトル 第5章 こんなときどうする?
第2階層目次タイトル 相手が黙ってしまったら
第2階層目次タイトル どうしても相手に賛成できないときは?
第2階層目次タイトル 相手の感情に飲み込まれそうになったら
第2階層目次タイトル 聴いてばかりでしんどいときは?
第2階層目次タイトル 話を切り上げたいときは?
第2階層目次タイトル 相手が何も変わらないけど役に立っている?
第1階層目次タイトル 第6章 自分を傾聴してみよう
第2階層目次タイトル 自分自身の心の声を聴こう
第2階層目次タイトル 私は私でOKと認めよう
第1階層目次タイトル 第7章 [実践編]傾聴してみよう
第2階層目次タイトル 自分を傾聴するためのワーク(1) 心の天気を書こう
第2階層目次タイトル 自分を傾聴するためのワーク(2) 長所と短所を書き出そう
第2階層目次タイトル 自分を傾聴するためのワーク(3) 気持ちを言葉にしてみよう
第2階層目次タイトル 自分を傾聴するためのワーク(4) 自分で自分を傾聴してみよう
第2階層目次タイトル 自分を傾聴するためのワーク(5) 自己紹介マップをつくろう
第2階層目次タイトル 自分を傾聴するためのワーク(6) 自己紹介を聴き合おう
第2階層目次タイトル 自分を傾聴するためのワーク(7) 自己紹介を聴いてほめ合おう
第2階層目次タイトル 傾聴の練習をしてみよう(1) どっちの聴き方が心地良い?
第2階層目次タイトル 傾聴の練習をしてみよう(2) 「くり返し」をしてみよう
第2階層目次タイトル 傾聴の練習をしてみよう(3) 事実と気持ちを聴き分けよう
第2階層目次タイトル 傾聴の練習をしてみよう(4) IメッセージとYouメッセージを使い分けよう
第1階層目次タイトル Q&A
第1階層目次タイトル Column
第2階層目次タイトル 傾聴が注目されているわけ
第2階層目次タイトル 傾聴ができてよかったこと
第2階層目次タイトル 傾聴スイッチ
第2階層目次タイトル 簡単そうでむずかしい「うなずき」「あいづち」
第2階層目次タイトル 傾聴はがまんではない
第2階層目次タイトル あなたの一番の理解者はあなた自身
第2階層目次タイトル 自分にとっての当たり前を疑おう
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ