タイトル | AIは短歌をどう詠むか |
---|---|
タイトルヨミ | エーアイ/ワ/タンカ/オ/ドウ/ヨムカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Eai/wa/tanka/o/do/yomuka |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | AI/ワ/タンカ/オ/ドウ/ヨムカ |
シリーズ名 | 講談社現代新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/ゲンダイ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/gendai/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601118500000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2748 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 2748 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 002748 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 004664 |
著者 | 浦川/通‖著 |
著者ヨミ | ウラカワ,トオル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 浦川/通 |
著者標目(ローマ字形) | Urakawa,Toru |
著者標目(著者紹介) | 埼玉県生まれ。メディアアート・広告制作を経て、朝日新聞社にて自然言語処理の研究開発に従事。 |
記述形典拠コード | 110007525060000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110007525060000 |
件名標目(漢字形) | 和歌 |
件名標目(カタカナ形) | ワカ |
件名標目(ローマ字形) | Waka |
件名標目(典拠コード) | 510388400000000 |
件名標目(漢字形) | 生成AI |
件名標目(カタカナ形) | セイセイ/エーアイ |
件名標目(ローマ字形) | Seisei/eai |
件名標目(典拠コード) | 512094100000000 |
出版者 | 講談社 |
出版者ヨミ | コウダンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
本体価格 | ¥940 |
内容紹介 | AIが学んでいく姿から、短歌の面白さも見えてくる! 短歌を生成するAIがどのように短歌を学び、またそれをつくっていくのかを解説。短歌AIの開発を通して、人間だけにできること、AIにしかできないことを考える。 |
ジャンル名 | 92 |
ジャンル名(図書詳細) | 010030020000 |
ジャンル名(図書詳細) | 110010000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-06-536012-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-06-536012-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.6 |
TRCMARCNo. | 24024063 |
関連TRC 電子 MARC № | 243048810000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202406 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
出版者典拠コード | 310000170270000 |
ページ数等 | 218p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC9版 | 911.1 |
NDC10版 | 911.1 |
図書記号 | ウエ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p215〜217 |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2024/07/14 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2362 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2024/08/05 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2024/08/17 |
新継続コード | 004664 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20240823 |
一般的処理データ | 20240619 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240619 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |