タイトル | 親子で読もう「実語教」 |
---|---|
タイトルヨミ | オヤコ/デ/ヨモウ/ジツゴキョウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Oyako/de/yomo/jitsugokyo |
版および書誌的来歴に関する注記 | 平成25年刊の一部加筆・修正 |
著作(漢字形) | 親子で読もう「実語教」 |
著作(カタカナ形) | オヤコ/デ/ヨモウ/ジツゴキョウ |
著作(ローマ字形) | Oyako/de/yomo/jitsugokyo |
著作(典拠コード) | 800000300340000 |
著者 | 齋藤/孝‖著 |
著者ヨミ | サイトウ,タカシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 斎藤/孝 |
著者標目(ローマ字形) | Saito,Takashi |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1960〜 |
著者標目(著者紹介) | 静岡県生まれ。東京大学教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に「楽しみながら1分で脳を鍛える速音読」など。 |
記述形典拠コード | 110002970160001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002970160000 |
件名標目(漢字形) | 実語教 |
件名標目(カタカナ形) | ジツゴキョウ |
件名標目(ローマ字形) | Jitsugokyo |
件名標目(典拠コード) | 530182600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生き方・考え方 |
学習件名標目(カタカナ形) | イキカタ/カンガエカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ikikata/kangaekata |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540467900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 実語教 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジツゴキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jitsugokyo |
学習件名標目(典拠コード) | 540782600000000 |
出版者 | 致知出版社 |
出版者ヨミ | チチ/シュッパンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chichi/Shuppansha |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | むかしの子どもたちが声に出して読んでいた、寺子屋教育の原点である「実語教」。学問の大切さや人間の生き方の基本を説く教えを、子どもにわかりやすい現代語訳と解説とともに紹介する。 |
児童内容紹介 | 人間が生きていくうえで欠(か)かせない知恵(ちえ)をやさしく説(と)いた「実語教(じつごきょう)」。むかし、寺子屋(てらこや)で読まれていたように、「実語教」を大きな声で読んでみましょう。現代(げんだい)の日本語訳(やく)とわかりやすい解説(かいせつ)もあります。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ジャンル名(図書詳細) | 150000000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-8009-1309-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-8009-1309-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.6 |
TRCMARCNo. | 24024902 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202406 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4746 |
出版者典拠コード | 310000184210000 |
ページ数等 | 69p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 375.9 |
NDC10版 | 375.9 |
図書記号 | サオ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B1B3L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2363 |
特殊な版表示 | 新装版 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240628 |
一般的処理データ | 20240625 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240625 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | まえがき |
---|---|
第1階層目次タイトル | 本書の読み方 |
第1階層目次タイトル | 1 世の役に立つ人になろう |
第2階層目次タイトル | 山高きが故に貴からず |
第1階層目次タイトル | 2 人を見た目で判断することはやめよう |
第2階層目次タイトル | 人肥たるが故に貴からず |
第1階層目次タイトル | 3 お金よりも智恵を残そう |
第2階層目次タイトル | 富は是一生の財、身滅すれば即ち共に滅す |
第1階層目次タイトル | 4 人も宝石も磨かなければ光らない |
第2階層目次タイトル | 玉磨かざれば光無し。光無きを石瓦とす |
第1階層目次タイトル | 5 毎日学ぶことが一番大事 |
第2階層目次タイトル | 倉の内の財は朽つること有り |
第1階層目次タイトル | 6 相手を思いやる心を持とう |
第2階層目次タイトル | 兄弟常に合わず。慈悲を兄弟とす |
第1階層目次タイトル | 7 志を立てて学ぶ |
第2階層目次タイトル | 四大日々に衰え、心神夜々に暗し |
第1階層目次タイトル | 8 むかしの人に負けないぞ |
第2階層目次タイトル | かるが故に書を読んで倦むことなかれ |
第1階層目次タイトル | 9 自分から積極的に学ぼう |
第2階層目次タイトル | 師に会うといえども学ばざれば |
第1階層目次タイトル | 10 繰り返しのすすめ |
第2階層目次タイトル | 習い読むといえども復せざれば |
第1階層目次タイトル | 11 よい仲間と集まり、磨き合う |
第2階層目次タイトル | 君子は智者を愛し、小人は福人を愛す |
第1階層目次タイトル | 12 努力すればきれいな花が咲く |
第2階層目次タイトル | 富貴の家に入るといえども |
第1階層目次タイトル | 13 両親や先生を尊敬しよう |
第2階層目次タイトル | 父母は天地の如く、師君は日月の如し |
第1階層目次タイトル | 14 友だちをつくろう |
第2階層目次タイトル | 友と交りて争う事なかれ |
第1階層目次タイトル | 15 人間として大切なもの |
第2階層目次タイトル | 人として智無き者は、木石に異ならず |
第1階層目次タイトル | 16 落ち着いた気持ちをつくろう |
第2階層目次タイトル | 三学の友に交らずんば |
第1階層目次タイトル | 17 つらい世の中を楽しく生きるために |
第2階層目次タイトル | 四等の船に乗らずんば |
第1階層目次タイトル | 18 幸せに生きていくコツ |
第2階層目次タイトル | 八正道は広しといえども |
第1階層目次タイトル | 19 お年寄りと小さな子を大切に |
第2階層目次タイトル | 老いたるを敬うは父母の如し |
第1階層目次タイトル | 20 まずは相手のことを大切にしよう |
第2階層目次タイトル | 我他人を敬えば、他人また我を敬う |
第1階層目次タイトル | 21 「人のために」が「自分のために」になる |
第2階層目次タイトル | 己が身を達せんと欲する者は |
第1階層目次タイトル | 22 ともに悲しみ、ともに喜ぶ |
第2階層目次タイトル | 他人の愁いを見ては |
第1階層目次タイトル | 23 いいことはすぐまねをしよう |
第2階層目次タイトル | 善を見ては速やかに行え |
第1階層目次タイトル | 24 親切は報われる |
第2階層目次タイトル | 善を修する者は福を蒙る |
第1階層目次タイトル | 25 偉くなっても忘れてはいけないこと |
第2階層目次タイトル | 富むといえども貧しきを忘るることなかれ |
第1階層目次タイトル | 26 油断しないで学び続ける |
第2階層目次タイトル | あるいは始めは富みて終り貧しく |
第1階層目次タイトル | 27 読み書きは人間の基本 |
第2階層目次タイトル | それ習い難く忘れ易きは、音声の浮才 |
第1階層目次タイトル | 28 智恵によって生きている命 |
第2階層目次タイトル | ただし食有れば法有り |
第1階層目次タイトル | 29 学びの第一歩となるのが『実語教』です |
第2階層目次タイトル | かるが故に末代の学者 |
第1階層目次タイトル | あとがき |