| タイトル | Q&Aで読む弥生時代入門 |
|---|---|
| タイトルヨミ | キュー/アンド/エー/デ/ヨム/ヤヨイ/ジダイ/ニュウモン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kyu/ando/e/de/yomu/yayoi/jidai/nyumon |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | Q/&/A/デ/ヨム/ヤヨイ/ジダイ/ニュウモン |
| 著者 | 寺前/直人‖編 |
| 著者ヨミ | テラマエ,ナオト |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 寺前/直人 |
| 著者標目(ローマ字形) | Teramae,Naoto |
| 著者標目(著者紹介) | 奈良県生まれ。駒澤大学文学部歴史学科考古学専攻教授。博士(文学)。 |
| 記述形典拠コード | 110004682510000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004682510000 |
| 著者 | 設楽/博己‖編 |
| 著者ヨミ | シタラ,ヒロミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 設楽/博己 |
| 著者標目(ローマ字形) | Shitara,Hiromi |
| 著者標目(著者紹介) | 群馬県生まれ。東京大学名誉教授。博士(文学)。 |
| 記述形典拠コード | 110003563620000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003563620000 |
| 件名標目(漢字形) | 弥生式文化 |
| 件名標目(カタカナ形) | ヤヨイシキ/ブンカ |
| 件名標目(ローマ字形) | Yayoishiki/bunka |
| 件名標目(典拠コード) | 511427400000000 |
| 出版者 | 吉川弘文館 |
| 出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 水田稲作の開始、金属器の普及、身分と序列の成立など、様々な変化を経て約1000年続いた弥生時代。考古学のみならず自然科学や人類学の成果が反映された最新の時代像を55の問いに答えながら解明。図表やコラムも満載。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-642-08452-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-642-08452-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.7 |
| TRCMARCNo. | 24025407 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202407 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
| 出版者典拠コード | 310000200790000 |
| ページ数等 | 15,266p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 210.27 |
| NDC10版 | 210.27 |
| 図書記号 | キ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2364 |
| ベルグループコード | 17 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20240705 |
| 一般的処理データ | 20240628 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240628 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |