タイトル | 9歳から知っておきたい情報読解力を身につける方法 |
---|---|
タイトルヨミ | キュウサイ/カラ/シッテ/オキタイ/ジョウホウ/ドッカイリョク/オ/ミ/ニ/ツケル/ホウホウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kyusai/kara/shitte/okitai/joho/dokkairyoku/o/mi/ni/tsukeru/hoho |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 9サイ/カラ/シッテ/オキタイ/ジョウホウ/ドッカイリョク/オ/ミ/ニ/ツケル/ホウホウ |
著者 | TOSS情報読解力研究会‖編 |
著者ヨミ | トス/ジョウホウ/ドッカイリョク/ケンキュウカイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | TOSS情報読解力研究会 |
著者標目(ローマ字形) | Tosu/Joho/Dokkairyoku/Kenkyukai |
記述形典拠コード | 210001688630000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210001688630000 |
著者 | 谷/和樹‖監修 |
著者ヨミ | タニ,カズキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 谷/和樹 |
著者標目(ローマ字形) | Tani,Kazuki |
記述形典拠コード | 110002885220000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002885220000 |
件名標目(漢字形) | メディアリテラシー |
件名標目(カタカナ形) | メディア/リテラシー |
件名標目(ローマ字形) | Media/riterashi |
件名標目(典拠コード) | 511697400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 情報モラル |
学習件名標目(カタカナ形) | ジョウホウ/モラル |
学習件名標目(ローマ字形) | Joho/moraru |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540150700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 情報 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジョウホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Joho |
学習件名標目(典拠コード) | 540365500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 物の見方・考え方 |
学習件名標目(カタカナ形) | モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mono/no/mikata/kangaekata |
学習件名標目(典拠コード) | 540460300000000 |
学習件名標目(漢字形) | メディアリテラシー |
学習件名標目(カタカナ形) | メディア/リテラシー |
学習件名標目(ローマ字形) | Media/riterashi |
学習件名標目(典拠コード) | 540656600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 写真 |
学習件名標目(カタカナ形) | シャシン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shashin |
学習件名標目(ページ数) | 15-32 |
学習件名標目(典拠コード) | 540255500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 表とグラフ |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒョウ/ト/グラフ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hyo/to/gurafu |
学習件名標目(ページ数) | 33-50 |
学習件名標目(典拠コード) | 540527800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 新聞 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンブン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinbun |
学習件名標目(ページ数) | 51-64 |
学習件名標目(典拠コード) | 540381600000000 |
学習件名標目(漢字形) | ポスター |
学習件名標目(カタカナ形) | ポスター |
学習件名標目(ローマ字形) | Posuta |
学習件名標目(ページ数) | 65-78 |
学習件名標目(典拠コード) | 540187000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 広告 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウコク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokoku |
学習件名標目(ページ数) | 79-102 |
学習件名標目(典拠コード) | 540355800000000 |
学習件名標目(漢字形) | ソーシャルネットワーキングサービス |
学習件名標目(カタカナ形) | ソーシャル/ネットワーキング/サービス |
学習件名標目(ローマ字形) | Sosharu/nettowakingu/sabisu |
学習件名標目(ページ数) | 103-130 |
学習件名標目(典拠コード) | 540721700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動画共有サイト |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウガ/キョウユウ/サイト |
学習件名標目(ローマ字形) | Doga/kyoyu/saito |
学習件名標目(ページ数) | 131-148 |
学習件名標目(典拠コード) | 541180700000000 |
学習件名標目(漢字形) | コマーシャル |
学習件名標目(カタカナ形) | コマーシャル |
学習件名標目(ローマ字形) | Komasharu |
学習件名標目(ページ数) | 168-173 |
学習件名標目(典拠コード) | 540108100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 報道 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hodo |
学習件名標目(ページ数) | 174-177 |
学習件名標目(典拠コード) | 540302100000000 |
学習件名標目(漢字形) | アニメーション |
学習件名標目(カタカナ形) | アニメーション |
学習件名標目(ローマ字形) | Animeshon |
学習件名標目(ページ数) | 178-197 |
学習件名標目(典拠コード) | 540069700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 映画 |
学習件名標目(カタカナ形) | エイガ |
学習件名標目(ローマ字形) | Eiga |
学習件名標目(典拠コード) | 540391600000000 |
出版者 | マイクロマガジン社 |
出版者ヨミ | マイクロマガジンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Maikuromagajinsha |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 看板、ポスター、ポップ、写真、グラフ、動画…。日常にあふれている「情報」を正確に理解し、フェイクニュースに騙されなくなるための「情報読解」の入門書。クイズやQ&Aとともに、楽しく読解力を身につけることができる。 |
児童内容紹介 | 写真はなにを表している?広告(こうこく)の目的は?看板(かんばん)、ポスター、ポップ、グラフ、動画など、わたしたちのまわりにあふれている「情報(じょうほう)」を、正しく読み解(と)くための「情報読解力(どっかいりょく)」が身につく入門書。クイズやQ&Aとともに、情報の読解のしかたを楽しく解説する。 |
ジャンル名 | 35 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010030000 |
ISBN(13桁) | 978-4-86716-601-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-86716-601-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.7 |
TRCMARCNo. | 24026621 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202407 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7905 |
出版者典拠コード | 310000197600002 |
ページ数等 | 205p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 361.453 |
NDC10版 | 361.453 |
図書記号 | キ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B3B5L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2365 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240712 |
一般的処理データ | 20240710 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240710 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに -情報読解力って、なに?- |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 写真にかくされた情報を読み取れるかな? |
第2階層目次タイトル | 1-1 写真には情報がいっぱい |
第2階層目次タイトル | 1-2 写真が表しているものは、なに? |
第2階層目次タイトル | 1-3 写真から読み取れることは、なにかな? |
第2階層目次タイトル | 1-4 「多い」「少ない」を読み取ろう |
第2階層目次タイトル | 1-5 写真の場所や方角を読み取ろう(空間読解) |
第2階層目次タイトル | 1-6 写真の時代や季節を読み取ろう(時間読解) |
第2階層目次タイトル | 1-7 2枚の写真から伝わる内容のちがいを読み取ろう |
第2階層目次タイトル | 1-8 写真のメッセージを読み取ろう |
第1階層目次タイトル | 第2章 グラフのトリックを読みやぶれ! |
第2階層目次タイトル | 2-1 グラフを読み取るときは、まずここ! |
第2階層目次タイトル | 2-2 グラフの種類を特定しよう |
第2階層目次タイトル | 2-3 たて軸とよこ軸を読み取ろう |
第2階層目次タイトル | 2-4 変化の傾向は5つしかない |
第2階層目次タイトル | 2-5 異常値には特別な原因がある |
第2階層目次タイトル | 2-6 あやしいグラフに注意しよう(1) |
第2階層目次タイトル | 2-7 あやしいグラフに注意しよう(2) |
第2階層目次タイトル | 2-8 あやしいグラフに注意しよう(3) |
第1階層目次タイトル | 第3章 すべてが事実じゃない! 新聞を読解すると見える世界 |
第2階層目次タイトル | 3-1 見出しと日付をおさえよう |
第2階層目次タイトル | 3-2 見出しを読み取ろう |
第2階層目次タイトル | 3-3 リード文を読み取ろう |
第2階層目次タイトル | 3-4 各段落の大事な文を読み取ろう |
第2階層目次タイトル | 3-5 事実かな? 意見かな? |
第2階層目次タイトル | 3-6 署名記事って、なに? |
第1階層目次タイトル | 第4章 思わず立ち止まるポスターの秘密 |
第2階層目次タイトル | 4-1 大きな文字を読み取ろう |
第2階層目次タイトル | 4-2 「えっ!」と思ったら、小さな字を読もう |
第2階層目次タイトル | 4-3 だれが作ったポスターかな? |
第2階層目次タイトル | 4-4 だれに見せたいポスターかな? |
第2階層目次タイトル | 4-5 ポスターが伝えたいことを読解しよう |
第2階層目次タイトル | 4-6 デザインや強調しているものを考えよう |
第1階層目次タイトル | 第5章 広告・ポップの買いたくなるしかけを読み解け! |
第2階層目次タイトル | 5-1 広告の目的はなんだろう? |
第2階層目次タイトル | 5-2 広告には伝えたいことがある |
第2階層目次タイトル | 5-3 広告の「小さな文字」こそ、よく見よう! |
第2階層目次タイトル | 5-4 広告にはどんな表現がある? |
第2階層目次タイトル | 5-5 広告のイラストを見てみよう |
第2階層目次タイトル | 5-6 ポップって、なに? |
第2階層目次タイトル | 5-7 ポップには、どんな見せ方がある? |
第2階層目次タイトル | 5-8 ポップの特徴と効果を読み取ろう |
第2階層目次タイトル | 5-9 ポップの言葉を読み取ろう(1)-呼びかける言葉- |
第2階層目次タイトル | 5-10 ポップの言葉を読み取ろう(2)-限定感を高める言葉- |
第2階層目次タイトル | 5-11 広告は、人の気持ちを考えて作られている |
第1階層目次タイトル | 第6章 SNSの魔の手から自分を守れる読解力 |
第2階層目次タイトル | 6-1 このSNSはウソ? |
第2階層目次タイトル | 6-2 投稿者はどんな人? |
第2階層目次タイトル | 6-3 情報の「出どころ」を確かめよう |
第2階層目次タイトル | 6-4 日付と時系列を確かめよう |
第2階層目次タイトル | 6-5 「だいふく」はいつも大切 |
第2階層目次タイトル | 6-6 どうしてウソが広まる? |
第2階層目次タイトル | 6-7 感情的な言葉に注意 |
第2階層目次タイトル | 6-8 個人情報に注意 |
第2階層目次タイトル | 6-9 その画像や動画は信頼できるかな? |
第2階層目次タイトル | 6-10 SNS詐欺に気をつけよう |
第2階層目次タイトル | 6-11 ネットいじめは犯罪行為 |
第2階層目次タイトル | 6-12 「フェイス トゥ フェイス」の大切さ |
第2階層目次タイトル | 6-13 SNSを見ない日、見ない時間を作ろう |
第1階層目次タイトル | 第7章 どんどん見たくなる動画サイトのしくみを理解しよう |
第2階層目次タイトル | 7-1 動画サイトから調べよう |
第2階層目次タイトル | 7-2 YouTubeの表示って、どんなもの? |
第2階層目次タイトル | 7-3 コメントって、どんなもの? |
第2階層目次タイトル | 7-4 子ども用の設定ができる |
第2階層目次タイトル | 7-5 なぜ興味のある動画がたくさん表示されるの? |
第2階層目次タイトル | 7-6 「おすすめ動画」の問題点(1) |
第2階層目次タイトル | 7-7 「おすすめ動画」の問題点(2) |
第2階層目次タイトル | 7-8 ショート動画って、どんなもの? |
第1階層目次タイトル | 第8章 読解力があれば動画が10倍楽しくなる |
第2階層目次タイトル | 8-1 動画を読解しよう! |
第2階層目次タイトル | 8-2 動画を作る2つの要素を知ろう |
第2階層目次タイトル | 8-3 動画の視覚的な要素とは? |
第2階層目次タイトル | 8-4 動画の聴覚的な要素とは? |
第2階層目次タイトル | 8-5 動画を読解する基本要素(1) -カット(1)- |
第2階層目次タイトル | 8-6 動画を読解する基本要素(2) -カット(2)- |
第2階層目次タイトル | 8-7 動画を読解する基本要素(3) -カメラワーク(1)- |
第2階層目次タイトル | 8-8 動画を読解する基本要素(4) -カメラワーク(2)- |
第2階層目次タイトル | 8-9 動画を読解する基本要素(5) -イメージ- |
第2階層目次タイトル | 8-10 コマーシャル動画を読解しよう(1) |
第2階層目次タイトル | 8-11 コマーシャル動画を読解しよう(2) |
第2階層目次タイトル | 8-12 コマーシャル動画を読解しよう(3) |
第2階層目次タイトル | 8-13 ニュース動画を読解しよう(1) |
第2階層目次タイトル | 8-14 ニュース動画を読解しよう(2) |
第2階層目次タイトル | 8-15 映画やアニメを読解するには |
第2階層目次タイトル | 8-16 映画やアニメを読解しよう(1) -設定・登場人物- |
第2階層目次タイトル | 8-17 映画やアニメを読解しよう(2) -カメラアングル- |
第2階層目次タイトル | 8-18 映画やアニメを読解しよう(3) -イメージ- |
第2階層目次タイトル | 8-19 映画やアニメを読解しよう(4) -モチーフ- |
第2階層目次タイトル | 8-20 映画やアニメを読解しよう(5) -対比- |
第2階層目次タイトル | 8-21 映画やアニメを読解しよう(6) -構成- |
第2階層目次タイトル | 8-22 映画やアニメを読解しよう(7) -クライマックス- |
第2階層目次タイトル | 8-23 映画やアニメを読解しよう(8) -レトクリック- |
第2階層目次タイトル | 8-24 映画やアニメを読解しよう(9) -主題- |
第2階層目次タイトル | 8-25 解説動画を読解しよう(1) |
第2階層目次タイトル | 8-26 解説動画を読解しよう(2) |
第2階層目次タイトル | 8-27 解説動画を読解しよう(3) |
第1階層目次タイトル | 解説 -保護者の方へ- |
第1階層目次タイトル | 索引 |