トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 最後に、絵を語る。
タイトルヨミ サイゴ/ニ/エ/オ/カタル
タイトル標目(ローマ字形) Saigo/ni/e/o/kataru
サブタイトル 奇想の美術史家の特別講義
サブタイトルヨミ キソウ/ノ/ビジュツシカ/ノ/トクベツ/コウギ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kiso/no/bijutsushika/no/tokubetsu/kogi
著者 辻/惟雄‖著
著者ヨミ ツジ,ノブオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 辻/惟雄
著者標目(ローマ字形) Tsuji,Nobuo
著者標目(著者紹介) 愛知県生まれ。美術史家。東京大学名誉教授、多摩美術大学名誉教授。瑞宝重光章受章。著書に「奇想の系譜」「奇想の発見」など。
記述形典拠コード 110000652180000
著者標目(統一形典拠コード) 110000652180000
件名標目(漢字形) 日本画-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホンガ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihonga-rekishi
件名標目(典拠コード) 510394710080000
出版者 集英社
出版者ヨミ シュウエイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shueisha
本体価格 ¥2300
内容紹介 日本美術の「奇想」の発見者が、江戸時代初期までの「やまと絵」と「狩野派」の流れ、円山応挙の画業など「正統派」の絵画史の流れについて解説。室町時代の絵入り本や東山魁夷の作品も詳しく紹介。山下裕二との対談も収録。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 160040020000
ISBN(13桁) 978-4-08-781755-3
ISBN(10桁) 978-4-08-781755-3
ISBNに対応する出版年月 2024.8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.8
TRCMARCNo. 24030317
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2024.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202408
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3041
出版者典拠コード 310000174320000
ページ数等 223p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC9版 721.02
NDC10版 721.02
図書記号 ツサ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 L
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2024/09/14
『週刊新刊全点案内』号数 2369
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2374
掲載紙 産経新聞
掲載日 2024/09/15
掲載紙 読売新聞
掲載日 2024/10/06
掲載日 2024/11/10
掲載日 2024/12/28
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0005
MARC種別 A
最終更新日付 20250110
一般的処理データ 20240802 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240802
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ