もっとくわしいないよう

タイトル ひっくり返す人類学
タイトルヨミ ヒックリカエス/ジンルイガク
タイトル標目(ローマ字形) Hikkurikaesu/jinruigaku
サブタイトル 生きづらさの「そもそも」を問う
サブタイトルヨミ イキズラサ/ノ/ソモソモ/オ/トウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ikizurasa/no/somosomo/o/to
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 464
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 464
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000464
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 奥野/克巳‖著
著者ヨミ オクノ,カツミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 奥野/克巳
著者標目(ローマ字形) Okuno,Katsumi
著者標目(著者紹介) 滋賀県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。著書に「絡まり合う生命」「これからの時代を生き抜くための文化人類学入門」など。
記述形典拠コード 110004128360000
著者標目(統一形典拠コード) 110004128360000
件名標目(漢字形) 文化人類学
件名標目(カタカナ形) ブンカ/ジンルイガク
件名標目(ローマ字形) Bunka/jinruigaku
件名標目(典拠コード) 511546900000000
学習件名標目(漢字形) 文化人類学
学習件名標目(カタカナ形) ブンカ/ジンルイガク
学習件名標目(ローマ字形) Bunka/jinruigaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540643800000000
学習件名標目(漢字形) 教育
学習件名標目(カタカナ形) キョウイク
学習件名標目(ローマ字形) Kyoiku
学習件名標目(ページ数) 29-68
学習件名標目(典拠コード) 540376000000000
学習件名標目(漢字形) 格差社会
学習件名標目(カタカナ形) カクサ/シャカイ
学習件名標目(ローマ字形) Kakusa/shakai
学習件名標目(ページ数) 69-101
学習件名標目(典拠コード) 540755300000000
学習件名標目(漢字形) 脳・神経の病気
学習件名標目(カタカナ形) ノウ/シンケイ/ノ/ビョウキ
学習件名標目(ローマ字形) No/shinkei/no/byoki
学習件名標目(ページ数) 103-128
学習件名標目(典拠コード) 540870500000000
学習件名標目(漢字形) 生と死
学習件名標目(カタカナ形) セイ/ト/シ
学習件名標目(ローマ字形) Sei/to/shi
学習件名標目(ページ数) 128-147
学習件名標目(典拠コード) 540468200000000
学習件名標目(漢字形) 自然
学習件名標目(カタカナ形) シゼン
学習件名標目(ローマ字形) Shizen
学習件名標目(ページ数) 149-187
学習件名標目(典拠コード) 540512200000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥860
内容紹介 常識をひっくり返して「そもそも」を問う思考法には、問題を定義し直し、より本質的な議論に導く力がある。学校教育や貧富の差、心の病など、身近にある大きな問題について考え、生きづらさを解消する処方箋を示す。
児童内容紹介 人類学を通じて様々な物事を「ひっくり返し」て考えてみることは、私たちの抱えている課題や困難を、その根源にまで立ち返って検討することにつながる。学校教育、貧富の格差、権力の集中、心の病、葬儀、自然と人間の関係といった、身近にある大きな問題について考え、生きづらさを解消する処方箋を示す。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090030
ISBN(13桁) 978-4-480-68491-2
ISBN(10桁) 978-4-480-68491-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.8
ISBNに対応する出版年月 2024.8
TRCMARCNo. 24030409
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2024.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202408
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 201p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 389
NDC10版 389
図書記号 オヒ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:p196〜201
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載日 2024/09/21
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2375
『週刊新刊全点案内』号数 2369
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2024/12/07
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20241213
一般的処理データ 20240805 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240805
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 人類学でひっくり返すとはどういうことか?
第2階層目次タイトル 1 「精神の危機」によって生まれた人類学
第2階層目次タイトル 2 『ひっくり返す人類学』とは何か?
第2階層目次タイトル 3 本書が目指す「処方箋」としての人類学
第1階層目次タイトル 第1章 学校や教育とはそもそも何なのか
第2階層目次タイトル 1 私の「お稽古ごと」時代
第2階層目次タイトル 2 ピアノ教室の未知の世界
第2階層目次タイトル 3 学校教育とは何か
第2階層目次タイトル 4 「師弟関係」がないヘヤー・インディアン
第2階層目次タイトル 5 ヘヤーにとって「覚える」とは?
第2階層目次タイトル 6 ボルネオ島の狩猟民プナンにとっての「学び」
第2階層目次タイトル 7 プナンにとって「学校」とは何か?
第2階層目次タイトル 8 学校には行かなければならないの?
第2階層目次タイトル 9 「知識」とともに「知恵」を重んじる
第1階層目次タイトル 第2章 貧富の格差や権力とはそもそも何なのか
第2階層目次タイトル 1 世界と日本における貧富の格差
第2階層目次タイトル 2 貧富の格差のないプナン社会
第2階層目次タイトル 3 貧富の格差が生じないような仕組み
第2階層目次タイトル 4 権力とは何か
第2階層目次タイトル 5 気前のいいビッグマン、不穏なビッグマン
第2階層目次タイトル 6 権力を生じさせないための工夫
第1階層目次タイトル 第3章 心の病や死とはそもそも何なのか
第2階層目次タイトル 1 働きすぎやうつ病をめぐる私たちの日常
第2階層目次タイトル 2 うつ病や心の病のない社会
第2階層目次タイトル 3 カリスの唇のあやまち
第2階層目次タイトル 4 それは心の病ではない
第2階層目次タイトル 5 日本における「この世」からの別離
第2階層目次タイトル 6 葬儀の変化、死の消滅
第2階層目次タイトル 7 人が死ぬと残された家族の名前が変わる
第2階層目次タイトル 8 日本の戒名とプナンのデス・ネーム
第2階層目次タイトル 9 死者を「忘れる」
第1階層目次タイトル 第4章 自然や人間とはそもそも何なのか
第2階層目次タイトル 1 自然と人為という枠組み
第2階層目次タイトル 2 人間から分け隔てられる動物
第2階層目次タイトル 3 自然と人間の二元論に抗する思考
第2階層目次タイトル 4 トリと動物と人間の三者間関係
第2階層目次タイトル 5 動物は思考し、森も思考する
第2階層目次タイトル 6 山や川もまた人間
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 参考文献
このページの先頭へ