タイトル | 東大寺の瓦工 |
---|---|
タイトルヨミ | トウダイジ/ノ/カワラコウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Todaiji/no/kawarako |
シリーズ名 | 読みなおす日本史 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヨミナオス/ニホンシ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Yominaosu/nihonshi |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608518300000000 |
版および書誌的来歴に関する注記 | 臨川書店 1994年刊の再刊 |
著作(漢字形) | 東大寺の瓦工 |
著作(カタカナ形) | トウダイジ/ノ/カワラコウ |
著作(ローマ字形) | Todaiji/no/kawarako |
著作(典拠コード) | 800000310710000 |
著者 | 森/郁夫‖著 |
著者ヨミ | モリ,イクオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 森/郁夫 |
著者標目(ローマ字形) | Mori,Ikuo |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1938〜 |
著者標目(著者紹介) | 名古屋市生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。博士(歴史学)。京都国立博物館考古室長、帝塚山大学教授などを歴任。著書に「瓦と古代寺院」「日本の古代瓦」など。 |
記述形典拠コード | 110001213890000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001213890000 |
件名標目(漢字形) | 寺院建築 |
件名標目(カタカナ形) | ジイン/ケンチク |
件名標目(ローマ字形) | Jiin/kenchiku |
件名標目(典拠コード) | 510879800000000 |
件名標目(漢字形) | 瓦 |
件名標目(カタカナ形) | カワラ |
件名標目(ローマ字形) | Kawara |
件名標目(典拠コード) | 511506300000000 |
件名標目(漢字形) | 東大寺 |
件名標目(カタカナ形) | トウダイジ |
件名標目(ローマ字形) | Todaiji |
件名標目(典拠コード) | 210000141660000 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 世界最大の木造建築である東大寺大仏殿をはじめ、大伽藍の屋根を覆う膨大な瓦。奈良時代より1200年もの間、風雨から堂塔を守ってきた瓦に光を当て、浮かび上がる職人たちの奮闘を活写。瓦作りから東大寺造営に迫る。 |
ジャンル名 | 56 |
ジャンル名(図書詳細) | 120070000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-642-07676-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-642-07676-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.8 |
TRCMARCNo. | 24030878 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202408 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
出版者典拠コード | 310000200790000 |
ページ数等 | 175p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | R |
NDC9版 | 521.818 |
NDC10版 | 521.818 |
図書記号 | モト |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p162〜164 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2369 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20240809 |
一般的処理データ | 20240807 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240807 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |