もっとくわしいないよう

タイトル 古生物がもっと知りたくなる化石の話
タイトルヨミ コセイブツ/ガ/モット/シリタク/ナル/カセキ/ノ/ハナシ
タイトル標目(ローマ字形) Koseibutsu/ga/motto/shiritaku/naru/kaseki/no/hanashi
サブタイトル 恐竜と絶滅した哺乳類の姿にせまる
サブタイトルヨミ キョウリュウ/ト/ゼツメツ/シタ/ホニュウルイ/ノ/スガタ/ニ/セマル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kyoryu/to/zetsumetsu/shita/honyurui/no/sugata/ni/semaru
シリーズ名 岩波ジュニアスタートブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/スタート/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/sutato/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 609626100000000
シリーズ名関連情報 ジュニスタ
シリーズ名関連情報標目(カタカナ形) ジュニスタ
シリーズ名関連情報標目(ローマ字形) Junisuta
著者 木村/由莉‖著
著者ヨミ キムラ,ユリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 木村/由莉
著者標目(ローマ字形) Kimura,Yuri
著者標目(著者紹介) アメリカ・サザンメソジスト大学で博士号。国立科学博物館地学研究部研究主幹。専門は哺乳類化石。著書に「もがいて、もがいて、古生物学者!!」など。
記述形典拠コード 110007507730000
著者標目(統一形典拠コード) 110007507730000
件名標目(漢字形) 古生動物学
件名標目(カタカナ形) コセイ/ドウブツガク
件名標目(ローマ字形) Kosei/dobutsugaku
件名標目(典拠コード) 510738200000000
件名標目(漢字形) 化石
件名標目(カタカナ形) カセキ
件名標目(ローマ字形) Kaseki
件名標目(典拠コード) 510539200000000
学習件名標目(漢字形) 化石
学習件名標目(カタカナ形) カセキ
学習件名標目(ローマ字形) Kaseki
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540265400000000
学習件名標目(漢字形) 古生物
学習件名標目(カタカナ形) コセイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Koseibutsu
学習件名標目(典拠コード) 540276900000000
学習件名標目(漢字形) 博物館
学習件名標目(カタカナ形) ハクブツカン
学習件名標目(ローマ字形) Hakubutsukan
学習件名標目(ページ数) 2-4
学習件名標目(典拠コード) 540273000000000
学習件名標目(漢字形) 足跡(化石)
学習件名標目(カタカナ形) アシアト(カセキ)
学習件名標目(ローマ字形) Ashiato(kaseki)
学習件名標目(ページ数) 21-23
学習件名標目(典拠コード) 540544000000000
学習件名標目(漢字形) ほ乳類
学習件名標目(カタカナ形) ホニュウルイ
学習件名標目(ローマ字形) Honyurui
学習件名標目(ページ数) 27-70
学習件名標目(典拠コード) 540054700000000
学習件名標目(漢字形) 恐竜
学習件名標目(カタカナ形) キョウリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyoryu
学習件名標目(典拠コード) 540365100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) トリ
学習件名標目(ローマ字形) Tori
学習件名標目(典拠コード) 540599600000000
学習件名標目(漢字形) チベット
学習件名標目(カタカナ形) チベット
学習件名標目(ローマ字形) Chibetto
学習件名標目(ページ数) 71-109
学習件名標目(典拠コード) 540136300000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥1450
内容紹介 はるか昔に絶滅した恐竜や哺乳類の姿を、研究者たちはどうやって解明してきたのでしょうか? ワクワクするような化石発掘と研究の軌跡を紹介します。『毎日小学生新聞』連載に加筆修正。
児童内容紹介 国立科学博物館で哺乳類化石の研究をしている古生物学者が、化石に残された情報を引き出し、新たな発見につなげていく様子をわかりやすく解説。また、博物館の裏方の仕事や、化石を見つけるコツ、恐竜の羽毛の色を明らかにした意外なアイデア、恐竜時代に生息した個性豊かな哺乳類なども紹介します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130030
ISBN(13桁) 978-4-00-027258-2
ISBN(10桁) 978-4-00-027258-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.8
ISBNに対応する出版年月 2024.8
TRCMARCNo. 24031814
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2024.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202408
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 7,117p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 457.8
NDC10版 457.8
図書記号 キコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 F
『週刊新刊全点案内』号数 2371
ベルグループコード 21H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240830
一般的処理データ 20240823 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240823
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル この本の内容
第1階層目次タイトル 1 化石を研究する
第2階層目次タイトル 博物館の仕事
第2階層目次タイトル 化石になる条件は?
第2階層目次タイトル 化石の色はどう決まる?
第2階層目次タイトル 目当ての化石はどの地層に?
第2階層目次タイトル 根気と幸運があれば化石ゲット
第2階層目次タイトル 研究はチームワークが必要
第2階層目次タイトル コラム1◎恐竜の足跡
第2階層目次タイトル コラム2◎デイノケイルス
第1階層目次タイトル 2 恐竜と鳥類と哺乳類
第2階層目次タイトル 恐竜の羽毛の色は何色?
第2階層目次タイトル なぜ鳥の羽の色は鮮やかなの?
第2階層目次タイトル 哺乳類の祖先はまるでトカゲ!
第2階層目次タイトル 中生代の哺乳類の誕生
第2階層目次タイトル 恐竜の子育て
第2階層目次タイトル 鳥のように卵を温める
第2階層目次タイトル 耳の良さは恐竜より哺乳類
第2階層目次タイトル 鳥類のような寝姿の恐竜
第2階層目次タイトル 恐竜の成長のスピードは?
第2階層目次タイトル 鳥はどのようにして空を飛べるようになったのか
第2階層目次タイトル 恐竜の衰退と絶滅
第2階層目次タイトル 温暖化で哺乳類が回復
第2階層目次タイトル コラム3◎腕が頑丈なモノニクス
第2階層目次タイトル コラム4◎カムイサウルス
第1階層目次タイトル 3 アウト・オブ・チベット説
第2階層目次タイトル チベット高原は「第3極圏」
第2階層目次タイトル いざチベットへ
第2階層目次タイトル サイの頭骨を発見!
第2階層目次タイトル 新種のチベットケサイ
第2階層目次タイトル チベット高原から移動
第2階層目次タイトル チベットケサイを復元
第2階層目次タイトル チベットケサイの鼻の穴
第2階層目次タイトル チベットユキヒョウを発見
第2階層目次タイトル チベットユキヒョウが捕食した原始的なヒツジ属
第2階層目次タイトル チベットザンダギツネ
第2階層目次タイトル アウト・オフ・チベット説
第2階層目次タイトル コラム5◎とびきりお気に入りの書名
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ