| タイトル | 日本半導体物語 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニッポン/ハンドウタイ/モノガタリ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nippon/handotai/monogatari |
| タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | ニホン/ハンドウタイ/モノガタリ |
| タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Nihon/handotai/monogatari |
| サブタイトル | パイオニアの証言 |
| サブタイトルヨミ | パイオニア/ノ/ショウゲン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Paionia/no/shogen |
| シリーズ名 | 筑摩選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608221500000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 0288 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 288 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000288 |
| 著者 | 牧本/次生‖著 |
| 著者ヨミ | マキモト,ツギオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 牧本/次生 |
| 著者標目(ローマ字形) | Makimoto,Tsugio |
| 著者標目(著者紹介) | 鹿児島県生まれ。東京大学工学博士。ソニー執行役員専務等を経て、半導体産業人協会特別顧問、日本マイクロニクス顧問等。著書に「日本半導体復権への道」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002656760000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002656760000 |
| 件名標目(漢字形) | 半導体 |
| 件名標目(カタカナ形) | ハンドウタイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Handotai |
| 件名標目(典拠コード) | 511311800000000 |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
| 本体価格 | ¥1750 |
| 内容紹介 | 半導体産業の栄枯盛衰のドラマの裏側には技術者たちの奮戦があった。日本の「ミスター半導体」と呼ばれ、生涯を半導体とともに歩いてきたレジェンド技術者が、業界の内側から見た半導体開発70年史を語る。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080080000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-480-01806-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-480-01806-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.9 |
| TRCMARCNo. | 24035259 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202409 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
| 出版者典拠コード | 310000183300000 |
| ページ数等 | 266p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 549.8 |
| NDC10版 | 549.8 |
| 図書記号 | マニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2024/11/03 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2381 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2374 |
| ベルグループコード | 11 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20241108 |
| 一般的処理データ | 20240912 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240912 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |