タイトル | 72時間生きぬくための101の方法 |
---|---|
タイトルヨミ | ナナジュウニジカン/イキヌク/タメ/ノ/ヒャクイチ/ノ/ホウホウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nanajunijikan/ikinuku/tame/no/hyakuichi/no/hoho |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 72ジカン/イキヌク/タメ/ノ/101/ノ/ホウホウ |
サブタイトル | 子どものための防災BOOK |
サブタイトルヨミ | コドモ/ノ/タメ/ノ/ボウサイ/ブック |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kodomo/no/tame/no/bosai/bukku |
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | コドモ/ノ/タメ/ノ/ボウサイ/BOOK |
著作(漢字形) | 72時間生きぬくための101の方法 |
著作(カタカナ形) | ナナジュウニジカン/イキヌク/タメ/ノ/ヒャクイチ/ノ/ホウホウ |
著作(ローマ字形) | Nanajunijikan/ikinuku/tame/no/hyakuichi/no/hoho |
著作(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 72ジカン/イキヌク/タメ/ノ/101/ノ/ホウホウ |
著作(典拠コード) | 800000319070000 |
著者 | 夏/緑‖著 |
著者ヨミ | ナツ,ミドリ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | なつ/みどり |
著者標目(ローマ字形) | Natsu,Midori |
著者標目(著者紹介) | 京都大学大学院理学研究科博士課程修了。日本分子生物学会会員。作品に「火山列島・日本で生きぬくための30章」「子どものための感染症予防BOOK」など。 |
記述形典拠コード | 110002414380001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002414380000 |
著者 | たかおか/ゆみこ‖絵 |
著者ヨミ | タカオカ,ユミコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | たかおか/ゆみこ |
著者標目(ローマ字形) | Takaoka,Yumiko |
記述形典拠コード | 110005545450000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005545450000 |
件名標目(漢字形) | 災害予防 |
件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ヨボウ |
件名標目(ローマ字形) | Saigai/yobo |
件名標目(典拠コード) | 510833100000000 |
学習件名標目(漢字形) | サバイバル |
学習件名標目(カタカナ形) | サバイバル |
学習件名標目(ローマ字形) | Sabaibaru |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540113300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 災害・防災 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ボウサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saigai/bosai |
学習件名標目(典拠コード) | 540455500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 安全対策 |
学習件名標目(カタカナ形) | アンゼン/タイサク |
学習件名標目(ローマ字形) | Anzen/taisaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540770700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 避難 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒナン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hinan |
学習件名標目(典拠コード) | 540921600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東日本大震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒガシニホン/ダイシンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Higashinihon/daishinsai |
学習件名標目(ページ数) | 2-3 |
学習件名標目(典拠コード) | 540673900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 阪神・淡路大震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハンシン/アワジ/ダイシンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hanshin/awaji/daishinsai |
学習件名標目(ページ数) | 4 |
学習件名標目(典拠コード) | 540573000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地震 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジシン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jishin |
学習件名標目(ページ数) | 17-86 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinsai |
学習件名標目(典拠コード) | 540580800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 緊急地震速報 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンキュウ/ジシン/ソクホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinkyu/jishin/sokuho |
学習件名標目(ページ数) | 19-20 |
学習件名標目(典拠コード) | 540946600000000 |
学習件名標目(漢字形) | エレベーター |
学習件名標目(カタカナ形) | エレベーター |
学習件名標目(ローマ字形) | Erebeta |
学習件名標目(ページ数) | 23,40 |
学習件名標目(典拠コード) | 540085700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 津波 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツナミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsunami |
学習件名標目(ページ数) | 26-29,95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540436400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 火災 |
学習件名標目(カタカナ形) | カサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kasai |
学習件名標目(ページ数) | 30-32 |
学習件名標目(典拠コード) | 540455000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 停電 |
学習件名標目(カタカナ形) | テイデン |
学習件名標目(ローマ字形) | Teiden |
学習件名標目(ページ数) | 33,63,66 |
学習件名標目(典拠コード) | 541094900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 救助法 |
学習件名標目(カタカナ形) | キュウジョホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyujoho |
学習件名標目(ページ数) | 45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540375900000000 |
学習件名標目(漢字形) | けが |
学習件名標目(カタカナ形) | ケガ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kega |
学習件名標目(ページ数) | 52 |
学習件名標目(典拠コード) | 540022800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 救急療法 |
学習件名標目(カタカナ形) | キュウキュウ/リョウホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyukyu/ryoho |
学習件名標目(ページ数) | 52,122-126 |
学習件名標目(典拠コード) | 540375500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自動販売機 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジドウ/ハンバイキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jido/hanbaiki |
学習件名標目(ページ数) | 56 |
学習件名標目(典拠コード) | 540513400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mizu |
学習件名標目(ページ数) | 57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540425400000000 |
学習件名標目(漢字形) | トイレ |
学習件名標目(カタカナ形) | トイレ |
学習件名標目(ローマ字形) | Toire |
学習件名標目(ページ数) | 58-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540142500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 手洗い |
学習件名標目(カタカナ形) | テアライ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tearai |
学習件名標目(ページ数) | 60-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 541230600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 食中毒 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクチュウドク |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokuchudoku |
学習件名標目(ページ数) | 65 |
学習件名標目(典拠コード) | 540589200000000 |
学習件名標目(漢字形) | マスク |
学習件名標目(カタカナ形) | マスク |
学習件名標目(ローマ字形) | Masuku |
学習件名標目(ページ数) | 67 |
学習件名標目(典拠コード) | 541264500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ラジオ |
学習件名標目(カタカナ形) | ラジオ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rajio |
学習件名標目(ページ数) | 70,83 |
学習件名標目(典拠コード) | 540204100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 消防設備 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウボウ/セツビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shobo/setsubi |
学習件名標目(ページ数) | 76 |
学習件名標目(典拠コード) | 540443000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 非常食 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒジョウショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Hijoshoku |
学習件名標目(ページ数) | 81 |
学習件名標目(典拠コード) | 541241100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 郷土資料館 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウド/シリョウカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyodo/shiryokan |
学習件名標目(ページ数) | 84 |
学習件名標目(典拠コード) | 540557700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 裁縫 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saiho |
学習件名標目(ページ数) | 85 |
学習件名標目(典拠コード) | 540026100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 台風 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイフウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taifu |
学習件名標目(ページ数) | 87-104 |
学習件名標目(典拠コード) | 540278700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雨 |
学習件名標目(カタカナ形) | アメ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ame |
学習件名標目(典拠コード) | 540577300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 風水害 |
学習件名標目(カタカナ形) | フウスイガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fusuigai |
学習件名標目(典拠コード) | 540587500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天気予報 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンキ/ヨホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tenki/yoho |
学習件名標目(ページ数) | 88-89,103 |
学習件名標目(典拠コード) | 540313700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 高潮 |
学習件名標目(カタカナ形) | タカシオ |
学習件名標目(ローマ字形) | Takashio |
学習件名標目(ページ数) | 95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540595500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 気象警報 |
学習件名標目(カタカナ形) | キショウ/ケイホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kisho/keiho |
学習件名標目(ページ数) | 96-97 |
学習件名標目(典拠コード) | 540945800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雲 |
学習件名標目(カタカナ形) | クモ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kumo |
学習件名標目(ページ数) | 103 |
学習件名標目(典拠コード) | 540578100000000 |
学習件名標目(漢字形) | ハザードマップ |
学習件名標目(カタカナ形) | ハザード/マップ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hazado/mappu |
学習件名標目(ページ数) | 104 |
学習件名標目(典拠コード) | 540662900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雷 |
学習件名標目(カタカナ形) | カミナリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaminari |
学習件名標目(ページ数) | 106-109 |
学習件名標目(典拠コード) | 540578300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 熱中症 |
学習件名標目(カタカナ形) | ネッチュウショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Netchusho |
学習件名標目(ページ数) | 110-111 |
学習件名標目(典拠コード) | 540644400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雪 |
学習件名標目(カタカナ形) | ユキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yuki |
学習件名標目(ページ数) | 112 |
学習件名標目(典拠コード) | 540577600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 一酸化炭素 |
学習件名標目(カタカナ形) | イッサンカ/タンソ |
学習件名標目(ローマ字形) | Issanka/tanso |
学習件名標目(ページ数) | 113 |
学習件名標目(典拠コード) | 540217400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水難 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイナン |
学習件名標目(ローマ字形) | Suinan |
学習件名標目(ページ数) | 114-116 |
学習件名標目(典拠コード) | 540841200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 駅 |
学習件名標目(カタカナ形) | エキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Eki |
学習件名標目(ページ数) | 117-118 |
学習件名標目(典拠コード) | 540593300000000 |
学習件名標目(漢字形) | AED |
学習件名標目(カタカナ形) | エーイーディー |
学習件名標目(ローマ字形) | Eidi |
学習件名標目(ページ数) | 125-126 |
学習件名標目(典拠コード) | 540841100000000 |
出版者 | 童心社 |
出版者ヨミ | ドウシンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Doshinsha |
本体価格 | ¥5400 |
内容紹介 | 災害が起こって助けがくるまで、長くても3日間。72時間生きのびれば助かる。子どもたちが、自分の命を自分の力で守れるように、防災の知識をイラストや写真とともに解説する。 |
児童内容紹介 | 災害がおこったとき、そばに守ってくれる人がいるとはかぎらない。自分の命を守るため、自分で考えて自分で判断し、自分の力でにげのびなくてはいけない。助けがくるまで、長くても3日間。72時間生きのびるために知っておきたいことを、わかりやすく説明します。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010060000 |
ISBN(13桁) | 978-4-494-01891-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-494-01891-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.9 |
TRCMARCNo. | 24035475 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202409 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5253 |
出版者典拠コード | 310000185910000 |
ページ数等 | 135p |
大きさ | 31cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 369.3 |
NDC10版 | 369.3 |
図書記号 | ナナ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2375 |
版表示 | 改訂版 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240927 |
一般的処理データ | 20240919 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240919 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 口絵 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 東日本大震災 |
第2階層目次タイトル | 阪神・淡路大震災/熊本地震/能登半島地震 |
第2階層目次タイトル | 西日本豪雨/令和元年東日本台風/熱海市伊豆山土石流 |
第1階層目次タイトル | この本の読み方 |
第1階層目次タイトル | 地震を生きぬくための69の方法 |
第1階層目次タイトル | 地震発生! 10秒後までにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(1) ゆれたら、机やテーブルの下にもぐろう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 地震が伝わる速さはどのくらい? |
第2階層目次タイトル | 方法(2) 緊急地震速報のときも、すぐに机の下へ! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 緊急地震速報 |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 震度とマグニチュードのちがい |
第2階層目次タイトル | 方法(3) ゆれがおさまるまで、じっと待つ! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 長周期地震動 |
第2階層目次タイトル | 方法(4) 外で地震が来たら、建物からはなれよう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 起こりうる危険を考えて行動する |
第2階層目次タイトル | 方法(5) エレベーターの中で地震にあったら、すべての階のボタンを押そう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 乗り物や駅で地震にあったら |
第1階層目次タイトル | 1分後までにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(6) ゆれがおさまったら、くつをはき、逃げ道を確保しよう! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 余震・本震・前震 |
第2階層目次タイトル | 方法(7) みんなだいじょうぶ!? まわりの様子を確認しよう! |
第2階層目次タイトル | 方法(8) 海や川の近くにいるときは、すぐに高いところへ逃げる! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 小さくても大きな被害をもたらす津波のエネルギー |
第2階層目次タイトル | 方法(9) 津波から逃げるときは、早く・高く! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ いざというときのためのシミュレーション |
第2階層目次タイトル | 方法(10) 海の水が急に増えたり減ったりしたら、すぐ高いところへ逃げる! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! ふつうの波や潮汐と津波とのちがい |
第2階層目次タイトル | 方法(11) 津波警報が出たら、ひたすら逃げる! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 津波警報 |
第2階層目次タイトル | 方法(12) 火が出たら、水や消火器ですぐに消す! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 火の性質と消火の方法 |
第2階層目次タイトル | 方法(13) 火事から逃げるときは、けむりを吸わないように身をかがめる! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ けむりから逃れるために |
第2階層目次タイトル | 方法(14) 暗やみになったら、ケガの危険! 明かりを使って照らそう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 地震の停電は復旧したときに注意! |
第1階層目次タイトル | 10分後までにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(15) 外に逃げるか? 家にとどまるか? 判断しよう! |
第2階層目次タイトル | 方法(16) 正しい避難場所に向かおう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 南海トラフ地震臨時情報が出たら |
第2階層目次タイトル | 用語解説 避難場所 |
第2階層目次タイトル | 用語解説 防災公園 |
第2階層目次タイトル | 方法(17) 外に避難するときは、ブレーカーを落とし、戸じまりをしよう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 財産を守ろう! |
第2階層目次タイトル | 方法(18) ドアが開かず閉じこめられたら、脱出できるところを探すか、合図で知らせよう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! マンションのバルコニーから脱出するには |
第2階層目次タイトル | 方法(19) 下じきになったら、じっと待って助けを呼ぼう! |
第2階層目次タイトル | 方法(20) 停電でも、自動ドアは手で開けられる! |
第2階層目次タイトル | 方法(21) エレベーターに閉じこめられたら、非常ボタンを押してじっと待つ! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! エレベーターの閉じこめ件数と時間 |
第2階層目次タイトル | 方法(22) 駅や地下街は地上より安全、まずはそこにとどまろう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 津波・豪雨では地下街は危険! |
第2階層目次タイトル | 方法(23) 電車の中で地震にあっても、勝手に線路におりない! |
第1階層目次タイトル | 1時間後までにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(24) 避難所で避難? 自宅で避難? 考えよう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 避難するときの服装 |
第2階層目次タイトル | 方法(25) 避難するときに足りないものは、なんでも作って逃げよう! |
第2階層目次タイトル | 方法(26) 助けを呼ぶときは、SNSやホイッスルで! |
第2階層目次タイトル | 方法(27) 下じきになった人を見つけたら、大人を呼ぼう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! クラッシュ症候群 |
第2階層目次タイトル | 方法(28) 学校で地震にあったら、保護者を待って下校する! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 緊急時引き渡しカード |
第1階層目次タイトル | 24時間後までにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(29) 171で自分の状況を伝えよう! |
第2階層目次タイトル | 方法(30) 公衆電話を使おう! |
第2階層目次タイトル | 方法(31) 助けが来なくても、朝までじっと待とう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 夜間の救助活動 |
第2階層目次タイトル | 方法(32) 集落が孤立してしまったら、助けあってじっと待とう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 孤立集落 |
第2階層目次タイトル | 方法(33) 帰宅困難になったら、無理に移動せず、一時滞在施設を利用しよう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 日没までの時間の知り方 |
第2階層目次タイトル | 方法(34) 傷口はよく洗い、はれてきたらお医者さんへ! |
第2階層目次タイトル | 方法(35) 傷の手当てには、ガムテープが大活躍! |
第2階層目次タイトル | 方法(36) 避難中は、寒さに気をつけよう! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 低体温症 |
第1階層目次タイトル | 72時間後までにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(37) まだ助けが来ないときは、今できることをして待とう! |
第2階層目次タイトル | 方法(38) 雨水は気をつければ飲める! 川の水や海水は飲めない! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ いざというときのトイレタンク |
第2階層目次タイトル | 方法(39) 災害対応型自動販売機が動いていたら、ゆずりあって水分補給! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 飲み物の効果 |
第2階層目次タイトル | 方法(40) 給水拠点へ水をもらいに行こう! |
第2階層目次タイトル | 方法(41) トイレはポリ袋とおむつで作れる! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 便は感染症の原因になる |
第2階層目次タイトル | 方法(42) 避難所のトイレは、みんなでよい環境にしよう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 避難所のトイレ問題 |
第2階層目次タイトル | 方法(43) 手を清潔にして感染症をふせごう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 手洗いの効果 |
第2階層目次タイトル | 方法(44) 水が少なくても工夫して清潔にしよう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 食用品ラップフィルムは大活躍! |
第2階層目次タイトル | 方法(45) 停電したらくさりやすいものから食べよう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 食器が足りないときは折り紙で作ろう |
第2階層目次タイトル | 方法(46) 配給や炊き出しは、体調にあわせて食べよう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 学校と同じようにみんなで分けあおう |
第2階層目次タイトル | 方法(47) あぶない食中毒! 口に入れるものには気をつけて! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 自然のものをとって食べるのは危険 |
第2階層目次タイトル | 方法(48) 長引く停電は工夫で乗りこえよう! |
第2階層目次タイトル | 方法(49) マスクをして感染をふせごう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ マスクがないときは |
第2階層目次タイトル | 方法(50) こまめに動いて、エコノミークラス症候群をふせごう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 遊びながらいろいろな人とふれあおう |
第2階層目次タイトル | 方法(51) まわりの目が気になるときは、かくれてみよう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 避難所用パーティションとクールダウン・ルーム |
第2階層目次タイトル | 方法(52) デマにおどらされず、正しい情報を集めよう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! デマと迷信 |
第2階層目次タイトル | 方法(53) 避難所ではそれぞれが自分にできることをして、力を合わせよう! |
第2階層目次タイトル | 方法(54) 人は十人十色、それぞれに合った避難生活をしよう! |
第2階層目次タイトル | 方法(55) ねむれなくてもうろうろせず、じっと横になろう! |
第2階層目次タイトル | 方法(56) 夜に心がしずんだら、歌って元気を出そう! |
第1階層目次タイトル | 地震が来る前にできること |
第2階層目次タイトル | 方法(57) 家具の固定をしよう! |
第2階層目次タイトル | 方法(58) 古い家は補強し、重いものは2階に置かないようにしよう! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 耐震基準 |
第2階層目次タイトル | 方法(59) 火災報知器、消火器を準備しよう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 火災警報器と就寝中の火事 |
第2階層目次タイトル | 方法(60) 避難経路は2つ以上確保しよう! |
第2階層目次タイトル | 方法(61) 家に帰れなくなったときのことを、家の人と話しあっておく! |
第2階層目次タイトル | 方法(62) 災害にそなえて、予行演習で、自信をつけよう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 深呼吸の効果 |
第2階層目次タイトル | 方法(63) 停電にそなえて電池で動く製品を用意しておこう! |
第2階層目次タイトル | 方法(64) 7日分の食料を備蓄しよう! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 ローリングストック |
第2階層目次タイトル | 方法(65) 非常用持ち出し袋を準備しよう! |
第2階層目次タイトル | 方法(66) 防災ラジオとキッチンばさみは万能! 必ず用意しよう! |
第2階層目次タイトル | 方法(67) 郷土資料館で過去の災害を学ぼう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 自分の力で考えるために |
第2階層目次タイトル | 方法(68) 裁縫の練習をしておこう! |
第2階層目次タイトル | 方法(69) 栄養バランスのとれた食事と予防接種で、強い体を作ろう! |
第1階層目次タイトル | 豪雨・台風を生きぬくための13の方法 |
第1階層目次タイトル | 豪雨・台風! 前日までにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(70) 天気予報で大雨の情報をチェックしよう! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 台風 |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 大雨の種類 |
第2階層目次タイトル | 方法(71) 強風・暴風にそなえ、家にこもる準備をしよう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 風の強さ |
第2階層目次タイトル | 方法(72) 浸水をふせぐ準備をしよう! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 氾濫・洪水・浸水 |
第2階層目次タイトル | 方法(73) 天気予報図に台風が現れたら、絶対に海に近づかない! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 高波・高潮・津波 |
第1階層目次タイトル | 当日にできること |
第2階層目次タイトル | 方法(74) 警報やキキクルで雨の危険度をこまめにチェックしよう! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 土砂災害 |
第2階層目次タイトル | 方法(75) 大雨のときは安全な場所に早めに避難、すでに危険な場合は2階・3階へ! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 建物と浸水 |
第2階層目次タイトル | 方法(76) 大雨で避難するときは、長ぐつはNG! |
第2階層目次タイトル | 方法(77) 雨の中の避難はアンダーパスを避け、足元に注意! |
第2階層目次タイトル | 方法(78) 台風のときは、絶対に窓を開けない! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 田んぼの様子を見に行ってはいけない! |
第2階層目次タイトル | 方法(79) 車が水にしずみかけたら、窓を開けるか割って脱出する! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! ドアが開かなくなるのはなぜ? |
第1階層目次タイトル | 日ごろからできること |
第2階層目次タイトル | 方法(80) 天気がよくても、川の水かさが増えたら、すぐに堤防の上へ逃げる! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ キャンプは川より高いところで! |
第2階層目次タイトル | 方法(81) 雲で天気を予想しよう! |
第2階層目次タイトル | 方法(82) ハザードマップを確認しよう! |
第1階層目次タイトル | その他の災害・事故を生きぬくための13の方法 |
第1階層目次タイトル | 雷から身を守るためにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(83) 雷の音が聞こえたらすぐ、建物か車の中へ! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 雷鳴が聞こえるまでの時間と雷の距離 |
第2階層目次タイトル | 方法(84) 黒くて分厚い雲が出てきたら、すぐに避難! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 雷が落ちるしくみ |
第2階層目次タイトル | 方法(85) 建物に入れないときは、避雷針か高い建物の近くに行こう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 避雷針の保護範囲に入るには |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 道具なしで45°を測る方法 |
第2階層目次タイトル | 方法(86) 逃げ場のない広い場所で雷にあったら、くぼみを探してしゃがむ! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 木のそばは危険! |
第1階層目次タイトル | 熱中症から身を守るためにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(87) 暑い日に気分が悪くなったら、すぐにすずしいところで安静に! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 熱中症が起こるしくみ |
第2階層目次タイトル | 方法(88) 暑い日は、冷房で室温を26℃前後にしよう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 熱中症の危険度 |
第1階層目次タイトル | 大雪から身を守るためにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(89) 大雪のときは外に出ない! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 ホワイトアウト |
第1階層目次タイトル | 一酸化炭素中毒から身を守るためにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(90) 寒い日の屋内での体調不良は、一酸化炭素中毒の危険! すぐ窓を開ける! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 一酸化炭素中毒 |
第1階層目次タイトル | 水難事故から身を守るためにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(91) おぼれたときは、あおむけ浮きをしよう! |
第2階層目次タイトル | 用語解説 浮力 |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 離岸流には逆らわず浮いて待つ! |
第2階層目次タイトル | 方法(92) 人がおぼれていたら、浮きになるものを投げる! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 泳ぎが得意でもおぼれる危険がある |
第2階層目次タイトル | 方法(93) 水のそばではライフジャケットをつけよう! |
第1階層目次タイトル | 駅や踏切での事故から身を守るためにできること |
第2階層目次タイトル | 方法(94) 駅のホームから線路に落ちたら、下のくぼみに逃げる! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 転落をふせぐために |
第2階層目次タイトル | 方法(95) ホームからの転落、踏切での閉じこめを見たら、非常停止ボタンを押そう! |
第1階層目次タイトル | 通報・救命のための5つの方法 |
第1階層目次タイトル | 通報するために知っておきたいこと |
第2階層目次タイトル | 方法(96) 電話で助けを呼ぶには、警察は110、消防・救急は119、海の事故は118! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 通報するか迷ったら |
第2階層目次タイトル | 方法(97) 声が出せなくてもまずは通報! メールやFAXで通報する方法もある! |
第1階層目次タイトル | 救命のために知っておきたいこと |
第2階層目次タイトル | 方法(98) 動けない人を運ぶときはタンカを使う! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! タンカがないときには |
第2階層目次タイトル | 方法(99) 心臓マッサージ(胸骨圧迫)をしよう! |
第2階層目次タイトル | 防災メモ 人工呼吸より心臓マッサージ! |
第2階層目次タイトル | 方法(100) たおれている人を見つけたら、すばやく迷わずAEDに診断してもらおう! |
第2階層目次タイトル | もっと知ろう! 女子にも迷わずにAEDを使おう! |
第2階層目次タイトル | 方法(101) 災害を気にするのは大事だけれど、考えすぎない、なんとかなるさ! |
第1階層目次タイトル | 全国のおもな防災体験学習施設 |
第1階層目次タイトル | さくいん |