タイトル | 『桃太郎電鉄』で学ぶことわざ・四字熟語攻略 |
---|---|
タイトルヨミ | モモタロウ/デンテツ/デ/マナブ/コトワザ/ヨジ/ジュクゴ/コウリャク |
タイトル標目(ローマ字形) | Momotaro/dentetsu/de/manabu/kotowaza/yoji/jukugo/koryaku |
サブタイトル | マンガ・クイズつき |
サブタイトルヨミ | マンガ/クイズツキ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Manga/kuizutsuki |
件名標目(漢字形) | ことわざ-日本 |
件名標目(カタカナ形) | コトワザ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Kotowaza-nihon |
件名標目(典拠コード) | 510029520200000 |
件名標目(漢字形) | 故事熟語 |
件名標目(カタカナ形) | コジ/ジュクゴ |
件名標目(ローマ字形) | Koji/jukugo |
件名標目(典拠コード) | 510742400000000 |
件名標目(漢字形) | 日本語-慣用語句 |
件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ-カンヨウ/ゴク |
件名標目(ローマ字形) | Nihongo-kan'yo/goku |
件名標目(典拠コード) | 510395110150000 |
学習件名標目(漢字形) | ことわざ |
学習件名標目(カタカナ形) | コトワザ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kotowaza |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540024500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 四字熟語 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨジ/ジュクゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yoji/jukugo |
学習件名標目(典拠コード) | 540287100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 慣用語句 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンヨウ/ゴク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kan'yo/goku |
学習件名標目(典拠コード) | 540367400000000 |
出版者 | Gakken |
出版者ヨミ | ガッケン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 日常生活やゲームをするときに使えることわざ・四字熟語・慣用句などを、ゲーム「桃太郎電鉄」シリーズのキャラクターたちの4コママンガとともに解説する。クイズ桃鉄難しい言葉検定も掲載。 |
児童内容紹介 | ゲーム「桃太郎(ももたろう)電鉄」シリーズのキャラクターたちといっしょに、ことわざや四字熟語(よじじゅくご)、慣用句(かんようく)などを学べる本。言葉の意味や使い方、由来を解説(かいせつ)するほか、より深く言葉を理解(りかい)できる4コママンガ、学習の理解度を測(はか)れるクイズものっています。 |
ジャンル名 | 80 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010100000 |
ISBN(13桁) | 978-4-05-205825-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-05-205825-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.10 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.10 |
TRCMARCNo. | 24036213 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202410 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
出版者典拠コード | 310000164440005 |
ページ数等 | 224p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 814.4 |
NDC10版 | 814.4 |
図書記号 | モ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2375 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240927 |
一般的処理データ | 20240924 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240924 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | この本の使い方 |
第1階層目次タイトル | [第1章]食べ物や飲み物にまつわる言葉 |
第2階層目次タイトル | 朝飯前 |
第2階層目次タイトル | 青菜に塩 |
第2階層目次タイトル | 一汁一菜 |
第2階層目次タイトル | 絵にかいたもち |
第2階層目次タイトル | お茶をにごす |
第2階層目次タイトル | 海老で鯛を釣る |
第2階層目次タイトル | 火中の栗を拾う |
第2階層目次タイトル | 桃栗三年柿八年 |
第2階層目次タイトル | かもがねぎをしょってくる |
第2階層目次タイトル | 大根役者 |
第2階層目次タイトル | さばを読む |
第2階層目次タイトル | 柳の下のどじょう |
第2階層目次タイトル | うなぎ登り |
第2階層目次タイトル | いわしの頭も信心から |
第2階層目次タイトル | 手前味噌 |
第2階層目次タイトル | 豆腐にかすがい |
第2階層目次タイトル | 花より団子 |
第2階層目次タイトル | ごまをする |
第2階層目次タイトル | 弱肉強食 |
第2階層目次タイトル | うり二つ |
第1階層目次タイトル | [第2章]生き物や伝説の存在にまつわる言葉 |
第2階層目次タイトル | 犬も歩けば棒に当たる |
第2階層目次タイトル | きじも鳴かずば撃たれまい |
第2階層目次タイトル | 猿も木から落ちる |
第2階層目次タイトル | 犬猿の仲 |
第2階層目次タイトル | 猫に小判 |
第2階層目次タイトル | 窮鼠猫をかむ |
第2階層目次タイトル | 鶏口牛後 |
第2階層目次タイトル | 虎の威を借る狐 |
第2階層目次タイトル | 二兎を追う者は一兎をも得ず |
第2階層目次タイトル | 竜頭蛇尾 |
第2階層目次タイトル | 蛇足 |
第2階層目次タイトル | 塞翁が馬 |
第2階層目次タイトル | 羊頭狗肉 |
第2階層目次タイトル | 立つ鳥あとをにごさず |
第2階層目次タイトル | すずめの涙 |
第2階層目次タイトル | 猪突猛進 |
第2階層目次タイトル | 同じ穴のむじな |
第2階層目次タイトル | 鶴は千年 亀は万年 |
第2階層目次タイトル | 月とすっぽん |
第2階層目次タイトル | 井の中の蛙大海を知らず |
第2階層目次タイトル | 水魚之交 |
第2階層目次タイトル | 虫の居どころが悪い |
第2階層目次タイトル | 泣き面に蜂 |
第2階層目次タイトル | となりの花は赤い |
第2階層目次タイトル | 鬼に金棒 |
第1階層目次タイトル | [第3章]場所や人にまつわる言葉 |
第2階層目次タイトル | 江戸の敵を長崎で討つ |
第2階層目次タイトル | 小田原評定 |
第2階層目次タイトル | 出雲の神より恵比寿の紙 |
第2階層目次タイトル | ローマは一日にしてならず |
第2階層目次タイトル | 呉越同舟 |
第2階層目次タイトル | 灯台下暗し |
第2階層目次タイトル | 弁慶の泣き所 |
第2階層目次タイトル | 弘法にも筆の誤り |
第2階層目次タイトル | 釈迦に説法 |
第2階層目次タイトル | おごる平家は久しからず |
第2階層目次タイトル | クイズ桃鉄難しい言葉検定(中間テスト) |
第1階層目次タイトル | [第4章]体の部位にまつわる言葉 |
第2階層目次タイトル | 手に負えない |
第2階層目次タイトル | [手・指・腕・爪]を使った言葉 |
第2階層目次タイトル | 足が出る |
第2階層目次タイトル | [足・きびす]を使った言葉 |
第2階層目次タイトル | 目を奪う |
第2階層目次タイトル | [目・眉]を使った言葉 |
第2階層目次タイトル | 徹頭徹尾 |
第2階層目次タイトル | 破顔一笑 |
第2階層目次タイトル | 口火を切る |
第2階層目次タイトル | [口]を使った言葉 |
第2階層目次タイトル | ほっぺたが落ちる |
第2階層目次タイトル | [ほお・くちびる・舌・歯・のど]を使った言葉 |
第2階層目次タイトル | 寝耳に水 |
第2階層目次タイトル | [耳]を使った言葉 |
第2階層目次タイトル | 鼻が高い |
第2階層目次タイトル | 首を長くする |
第2階層目次タイトル | 胸をなでおろす |
第2階層目次タイトル | [胸]を使った言葉 |
第2階層目次タイトル | 腹が減っては戦ができぬ |
第2階層目次タイトル | [腹・胆・肝・へそ・ほぞ]を使った言葉 |
第2階層目次タイトル | 腰を据える |
第2階層目次タイトル | 肩を落とす |
第2階層目次タイトル | 親のすねをかじる |
第2階層目次タイトル | 尻に火がつく |
第2階層目次タイトル | 身の毛がよだつ |
第2階層目次タイトル | [身]を使った言葉 |
第2階層目次タイトル | 危機一髪 |
第2階層目次タイトル | 粉骨砕身 |
第2階層目次タイトル | 血も涙もない |
第2階層目次タイトル | 一心不乱 |
第2階層目次タイトル | [心]を使った言葉 |
第2階層目次タイトル | [いくつかの体の部位]が混ざった言葉 |
第1階層目次タイトル | [第5章]桃鉄をプレイするときに使える言葉 |
第2階層目次タイトル | 一石二鳥 |
第2階層目次タイトル | 損して得取れ |
第2階層目次タイトル | 捲土重来 |
第2階層目次タイトル | 渡りに船 |
第2階層目次タイトル | 天災は忘れたころにやってくる |
第2階層目次タイトル | 急がば回れ |
第2階層目次タイトル | 優柔不断 |
第2階層目次タイトル | 我田引水 |
第2階層目次タイトル | 狐立無援 |
第2階層目次タイトル | 転ばぬ先の杖 |
第2階層目次タイトル | 番外編 [数字]が入った言葉 |
第2階層目次タイトル | 大願成就 |
第2階層目次タイトル | クイズ桃鉄難しい言葉検定(最終テスト) |
第1階層目次タイトル | さくいん |
第1階層目次タイトル | おまけ |