もっとくわしいないよう

タイトル ゼロからの著作権
タイトルヨミ ゼロ/カラ/ノ/チョサクケン
タイトル標目(ローマ字形) Zero/kara/no/chosakuken
サブタイトル 学校・社会・SNSの情報ルール
サブタイトルヨミ ガッコウ/シャカイ/エスエヌエス/ノ/ジョウホウ/ルール
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Gakko/shakai/esuenuesu/no/joho/ruru
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ガッコウ/シャカイ/SNS/ノ/ジョウホウ/ルール
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 990
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 990
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000990
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 宮武/久佳‖著
著者ヨミ ミヤタケ,ヒサヨシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宮武/久佳
著者標目(ローマ字形) Miyatake,Hisayoshi
著者標目(著者紹介) 国際基督教大学大学院(比較文化)修士。一橋大学大学院(知的財産専攻)修士。東京理科大学嘱託教授。ハーバード大学ニーマンフェローなどを歴任。著書に「正しいコピペのすすめ」など。
記述形典拠コード 110004891410000
著者標目(統一形典拠コード) 110004891410000
件名標目(漢字形) 著作権
件名標目(カタカナ形) チョサクケン
件名標目(ローマ字形) Chosakuken
件名標目(典拠コード) 511167800000000
学習件名標目(漢字形) 著作権
学習件名標目(カタカナ形) チョサクケン
学習件名標目(ローマ字形) Chosakuken
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540522300000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥940
内容紹介 初心者に向けて、情報社会において誰もが知っておくべき著作権の基本的な考え方を解説する。学校生活や暮らしの中、SNSを使うときなどに起きそうな著作権に関するケースをまとめたQ&Aも収録。
児童内容紹介 その写真、SNSにアップして大丈夫?誰もがコンテンツの作り手であり、利用者である今、著作権は皆が知っておくべき大切なルール。著作権を知ることは自分自身を守ることにつながります。著作権の感覚を磨くために、基本の考え方を紹介。よくあるケースをまとめたQ&Aも収録します。
ジャンル名 19
ジャンル名(図書詳細) 220010040000
ISBN(13桁) 978-4-00-500990-9
ISBN(10桁) 978-4-00-500990-9
ISBNに対応する出版年月 2024.9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.9
TRCMARCNo. 24037061
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2024.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202409
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 13,193,3p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 021.2
NDC10版 021.2
図書記号 ミゼ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 FG
書誌・年譜・年表 文献:p187〜188
『週刊新刊全点案内』号数 2376
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20241004
一般的処理データ 20240927 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240927
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 著作権の一覧
第1階層目次タイトル 第1章 もしも著作権がなかったら
第2階層目次タイトル 教わらないと身につかない/コンテンツを支配するキング/あなたは親や先生よりも偉い/国が法律で守ってくれる/芸術家が立ち上がった/「音楽は無料ではありません」/ショパンがとった対策/著作権の「世界標準」誕生/著作権があなたを守る/誰もが知るべきルール
第2階層目次タイトル コラム◎日本の著作権、その幕開け
第1階層目次タイトル 第2章 コンテンツの本質は「情報」
第2階層目次タイトル コンテンツとは何か/物体と情報/有体物と無体物/即興音楽の著作権/コピーされてこそ/著作権が問題になるとき
第2階層目次タイトル コラム◎手紙の著作権
第1階層目次タイトル 第3章 著作物とは何か
第2階層目次タイトル 著作物となるために/第1要件:思想または感情を/第2要件:創作的に/第3要件:表現したもの/あなたが『ロミオとジュリエット』を書くと
第2階層目次タイトル コラム◎アイデアと表現
第1階層目次タイトル 第4章 創作性がないコンテンツ
第2階層目次タイトル 電話帳、料金表、時刻表/円周率とトロイ遺跡/「国境の長いトンネルを-」/タイトルと見出し、時事の報道
第2階層目次タイトル コラム◎ありふれた表現のチカラ
第1階層目次タイトル 第5章 あなたが「キング」になるとき
第2階層目次タイトル 手続きも届け出も不要/お金を出したかどうかは関係ない/著作者と著作権者/みんなで作る共同著作/なぜ権利者をはっきりさせるのか/もめたときは裁判所で/著作権侵害のリスク/親告罪というルール/著作権の有効期間
第2階層目次タイトル コラム◎記事は新聞社のもの? 記者のもの?
第1階層目次タイトル 第6章 「傷ついた」「盗まれた」と感じたら
第2階層目次タイトル 著作者人格権/著作(財産)権/ハートを守り、財産を守る
第2階層目次タイトル コラム◎コミケ、二次創作、著作権
第1階層目次タイトル 第7章 ハートを守る著作者人格権
第2階層目次タイトル 公表する、しない/名前を出す、出さない/「サクラ」「さくら」「桜」「SAKURA」?/先生は「良かれ」と思ったかもしれないが
第2階層目次タイトル コラム◎私が著作権を「推す」理由
第1階層目次タイトル 第8章 財産的利益を守る著作(財産)権
第2階層目次タイトル 無断で複製されない権利/無断で上演、演奏されない権利/無断で改作されない権利
第2階層目次タイトル コラム◎マンガや小説が実写化されるとき
第1階層目次タイトル 第9章 著作権が制限されるケース
第2階層目次タイトル (1)私的使用のための複製/(2)学校など教育機関での複製/(3)営利を目的としない演奏、上演/(4)引用するとき/(5)意図しない著作物の写り込み/(6)パブリックドメインの著作物
第2階層目次タイトル コラム◎自由な研究、自由な言論のために
第1階層目次タイトル 第10章 学校生活と著作権
第2階層目次タイトル (1)誰もが使う「言語」の著作物/(2)「授業の過程」以外での著作権/(3)「歌ってみた」の著作権/(4)「踊ってみた」の著作権/(5)著作隣接権/(6)あなたと私の肖像権/(7)オンライン授業と著作権/(8)生成AIと著作権
第1階層目次タイトル Q&A 著作権、あんなときこんなとき
第1階層目次タイトル 著作物を利用するときの窓口
第1階層目次タイトル 参考文献
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 索引
このページの先頭へ