タイトル | 世界の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | セカイ/ノ/レキシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Sekai/no/rekishi |
タイトル標目(全集典拠コード) | 704474100000000 |
巻次 | 4 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000004 |
タイトル標目(全集コード) | 017180 |
シリーズ名 | 集英社版学習まんが |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シュウエイシャバン/ガクシュウ/マンガ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shueishaban/gakushu/manga |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603016200000002 |
多巻タイトル | イスラーム世界とインド |
多巻タイトルヨミ | イスラーム/セカイ/ト/インド |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Isuramu/sekai/to/indo |
各巻のタイトル関連情報 | 王朝の興亡と宗教 |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | オウチョウ/ノ/コウボウ/ト/シュウキョウ |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ocho/no/kobo/to/shukyo |
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) | 1975〜 |
各巻の責任表示 | 高野/太輔‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | コウノ,タイスケ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高野/太輔 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Kono,Taisuke |
記述形典拠コード | 110005395320000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110005395320000 |
各巻の責任表示 | 吉田/健二‖まんが |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ヨシダ,ケンジ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉田/健二 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Yoshida,Kenji |
記述形典拠コード | 110005635490000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110005635490000 |
各巻の責任表示 | 東/多江子‖シナリオ |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ヒガシ,タエコ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 東/多江子 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Higashi,Taeko |
記述形典拠コード | 110002031290000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110002031290000 |
各巻の責任表示 | 風野/涼一‖シナリオ |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | カザノ,リョウイチ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 風野/涼一 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Kazano,Ryoichi |
記述形典拠コード | 110005950350000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110005950350000 |
各巻の責任表示 | 小前/亮‖シナリオ |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | コマエ,リョウ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小前/亮 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Komae,Ryo |
記述形典拠コード | 110004442780000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110004442780000 |
件名標目(漢字形) | 世界史 |
件名標目(カタカナ形) | セカイシ |
件名標目(ローマ字形) | Sekaishi |
件名標目(典拠コード) | 511038200000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | イスラム圏-歴史 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | イスラムケン-レキシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Isuramuken-rekishi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 520007710120000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | インド-歴史 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | インド-レキシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Indo-rekishi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 520008710330000 |
学習件名標目(漢字形) | アジアの歴史 |
学習件名標目(カタカナ形) | アジア/ノ/レキシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ajia/no/rekishi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540067800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 世界史 |
学習件名標目(カタカナ形) | セカイシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekaishi |
学習件名標目(典拠コード) | 540224700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 世界史-古代 |
学習件名標目(カタカナ形) | セカイシ-コダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekaishi-kodai |
学習件名標目(典拠コード) | 540224710050000 |
学習件名標目(漢字形) | インド |
学習件名標目(カタカナ形) | インド |
学習件名標目(ローマ字形) | Indo |
学習件名標目(ページ数) | 8-44,181-213 |
学習件名標目(典拠コード) | 540079400000000 |
学習件名標目(漢字形) | インダス文明 |
学習件名標目(カタカナ形) | インダス/ブンメイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Indasu/bunmei |
学習件名標目(ページ数) | 10-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540078900000000 |
学習件名標目(漢字形) | シャカ |
学習件名標目(カタカナ形) | シャカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shaka |
学習件名標目(ページ数) | 17-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540117100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 仏教 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブッキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bukkyo |
学習件名標目(典拠コード) | 540237100000000 |
学習件名標目(漢字形) | ヒンズー教 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒンズーキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hinzukyo |
学習件名標目(ページ数) | 37-38 |
学習件名標目(典拠コード) | 540164000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 五重塔 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゴジュウノトウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gojunoto |
学習件名標目(ページ数) | 42-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540231500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 寺院 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジイン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jiin |
学習件名標目(ページ数) | 44 |
学習件名標目(典拠コード) | 540333200000000 |
学習件名標目(漢字形) | イスラム教 |
学習件名標目(カタカナ形) | イスラムキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Isuramukyo |
学習件名標目(ページ数) | 45-78 |
学習件名標目(典拠コード) | 540076800000000 |
学習件名標目(漢字形) | ムハンマド |
学習件名標目(カタカナ形) | ムハンマド |
学習件名標目(ローマ字形) | Muhanmado |
学習件名標目(ページ数) | 50-63 |
学習件名標目(典拠コード) | 540195500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 十字軍 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジュウジグン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jujigun |
学習件名標目(ページ数) | 105-106,113-119 |
学習件名標目(典拠コード) | 540269300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ビザンツ帝国 |
学習件名標目(カタカナ形) | ビザンツ/テイコク |
学習件名標目(ローマ字形) | Bizantsu/teikoku |
学習件名標目(ページ数) | 125-143 |
学習件名標目(典拠コード) | 541105300000000 |
学習件名標目(漢字形) | オスマン帝国 |
学習件名標目(カタカナ形) | オスマン/テイコク |
学習件名標目(ローマ字形) | Osuman/teikoku |
学習件名標目(ページ数) | 146-180 |
学習件名標目(典拠コード) | 540086700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
学習件名標目(ページ数) | 178-179 |
学習件名標目(典拠コード) | 540490000000000 |
学習件名標目(漢字形) | ムガル帝国 |
学習件名標目(カタカナ形) | ムガル/テイコク |
学習件名標目(ローマ字形) | Mugaru/teikoku |
学習件名標目(ページ数) | 186-208 |
学習件名標目(典拠コード) | 540645500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宗教 |
学習件名標目(カタカナ形) | シュウキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shukyo |
学習件名標目(ページ数) | 210-211 |
学習件名標目(典拠コード) | 540326900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 建築 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケンチク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kenchiku |
学習件名標目(ページ数) | 214-215 |
学習件名標目(典拠コード) | 540357700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 綿織物 |
学習件名標目(カタカナ形) | メンオリモノ |
学習件名標目(ローマ字形) | Men'orimono |
学習件名標目(ページ数) | 216-217 |
学習件名標目(典拠コード) | 540504100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 歴史年表 |
学習件名標目(カタカナ形) | レキシ/ネンピョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rekishi/nenpyo |
学習件名標目(ページ数) | 220-222 |
学習件名標目(典拠コード) | 540420000000000 |
出版者 | 集英社 |
出版者ヨミ | シュウエイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shueisha |
本体価格 | ¥1000 |
内容紹介 | 学習指導要領が重視する「深い学び」の視点に立って編集した、世界の歴史がわかる学習まんが。古代インドの王朝と宗教の誕生、多様化するイスラーム世界などをおもしろくてわかりやすいストーリーで紹介する。コラムも掲載。 |
児童内容紹介 | 仏教やヒンドゥー教を始めとするさまざまな宗教が生まれた、インドの王朝。7世紀にはアラビア半島で成立したイスラーム教が、交易や征服(せいふく)活動によって世界に広がっていきました。イスラーム世界とインドを、おもしろくてわかりやすいストーリーまんがで紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090050 |
ISBN(13桁) | 978-4-08-249304-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-08-249304-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.10 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.10 |
TRCMARCNo. | 24037814 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202410 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3041 |
出版者典拠コード | 310000174320000 |
ページ数等 | 223p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC9版 | 209 |
NDC10版 | 209 |
図書記号 | セ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 4 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 227 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 227 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
表現種別 | G1 |
資料形式 | D01 |
利用対象 | B3B5F |
書誌・年譜・年表 | 年表:p220〜222 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2376 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20241004 |
一般的処理データ | 20241002 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20241002 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | ムンディ先生のまるわかり解説 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 地形と地名をチェック この巻の舞台 |
第1階層目次タイトル | 第1章 古代インドの王朝と宗教の誕生 |
第2階層目次タイトル | 第1章のポイント▷古代のインドで、なぜさまざまな宗教が生まれたの? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 世界とつながっていた日本 五重塔はどこから来たの? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム みっつの宗教が集まったエローラの寺院群 |
第1階層目次タイトル | 第2章 イスラーム教の成立と拡大 |
第2階層目次タイトル | 第2章のポイント▷アラブ人のイスラーム教がどのように世界的宗教となった? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム イスラーム教ってどんな宗教? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム イスラーム教の三大聖地 |
第1階層目次タイトル | 第3章 多様化するイスラーム世界 |
第2階層目次タイトル | 第3章のポイント▷イスラーム文化圏が拡大を続けた要因は? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム ムスリム商人の海 |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 『千夜一夜物語(アラビアン=ナイト)』の世界 |
第1階層目次タイトル | 第4章 オスマン帝国の繁栄 |
第2階層目次タイトル | 第4章のポイント▷最先端の文化、軍事力で、諸国を圧倒したオスマン帝国とは? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム イスラーム科学のここがすごい |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 最強! オスマン帝国の軍隊 |
第1階層目次タイトル | 第5章 インドのイスラーム化 |
第2階層目次タイトル | 第5章のポイント▷イスラーム勢力のムガル帝国は異教徒の国インドをどう支配した? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム シーア派王朝サファヴィー朝 |
第2階層目次タイトル | ◆コラム インドのさまざまな宗教 |
第1階層目次タイトル | 巻末コラム |
第2階層目次タイトル | もっとくわしく! 重要人物 |
第2階層目次タイトル | ふかぼりジャーナル[建築]美しすぎるイスラーム建築 |
第2階層目次タイトル | 世界を変えた「モノ」4[綿布] |
第2階層目次タイトル | 世界史ミニ知識 |
第1階層目次タイトル | 年表 |
第1階層目次タイトル | 重要用語さくいん |