タイトル | 世界の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | セカイ/ノ/レキシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Sekai/no/rekishi |
タイトル標目(全集典拠コード) | 704474100000000 |
巻次 | 15 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000015 |
タイトル標目(全集コード) | 017180 |
シリーズ名 | 集英社版学習まんが |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シュウエイシャバン/ガクシュウ/マンガ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shueishaban/gakushu/manga |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603016200000002 |
多巻タイトル | 第二次世界大戦と国際連合 |
多巻タイトルヨミ | ダイニジ/セカイ/タイセン/ト/コクサイ/レンゴウ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Dainiji/sekai/taisen/to/kokusai/rengo |
各巻のタイトル関連情報 | 人類史上最大の犠牲 |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | ジンルイ/シジョウ/サイダイ/ノ/ギセイ |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Jinrui/shijo/saidai/no/gisei |
各巻の責任表示 | 宮下/雄一郎‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ミヤシタ,ユウイチロウ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮下/雄一郎 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Miyashita,Yuichiro |
記述形典拠コード | 110004676320000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110004676320000 |
各巻の責任表示 | 十常/アキ‖まんが |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ジュウジョウ,アキ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 十常/アキ |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Jujo,Aki |
記述形典拠コード | 110007359780000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110007359780000 |
各巻の責任表示 | 新発田/米男‖シナリオ |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | シバタ,ヨネオ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 新発田/米男 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Shibata,Yoneo |
記述形典拠コード | 110008387080000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110008387080000 |
件名標目(漢字形) | 世界史 |
件名標目(カタカナ形) | セカイシ |
件名標目(ローマ字形) | Sekaishi |
件名標目(典拠コード) | 511038200000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 世界大戦(第二次) |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | セカイ/タイセン(ダイニジ) |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Sekai/taisen(dainiji) |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511037500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 世界史 |
学習件名標目(カタカナ形) | セカイシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekaishi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540224700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 世界史-現代 |
学習件名標目(カタカナ形) | セカイシ-ゲンダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekaishi-gendai |
学習件名標目(典拠コード) | 540224710060000 |
学習件名標目(漢字形) | 第二次世界大戦 |
学習件名標目(カタカナ形) | ダイニジ/セカイ/タイセン |
学習件名標目(ローマ字形) | Dainiji/sekai/taisen |
学習件名標目(典拠コード) | 540495200000000 |
学習件名標目(漢字形) | ドイツ |
学習件名標目(カタカナ形) | ドイツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Doitsu |
学習件名標目(ページ数) | 8-46 |
学習件名標目(典拠コード) | 540144800000000 |
学習件名標目(漢字形) | ヒトラー |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒトラー |
学習件名標目(ローマ字形) | Hitora |
学習件名標目(典拠コード) | 540163500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ナチス |
学習件名標目(カタカナ形) | ナチス |
学習件名標目(ローマ字形) | Nachisu |
学習件名標目(ページ数) | 47-48 |
学習件名標目(典拠コード) | 540148300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ユダヤ人 |
学習件名標目(カタカナ形) | ユダヤジン |
学習件名標目(ローマ字形) | Yudayajin |
学習件名標目(ページ数) | 47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540201100000000 |
学習件名標目(漢字形) | スイス |
学習件名標目(カタカナ形) | スイス |
学習件名標目(ローマ字形) | Suisu |
学習件名標目(ページ数) | 48 |
学習件名標目(典拠コード) | 540122000000000 |
学習件名標目(漢字形) | アジアの歴史 |
学習件名標目(カタカナ形) | アジア/ノ/レキシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ajia/no/rekishi |
学習件名標目(ページ数) | 49-84 |
学習件名標目(典拠コード) | 540067800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太平洋戦争 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヘイヨウ/センソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiheiyo/senso |
学習件名標目(典拠コード) | 540316600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日中戦争 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニッチュウ/センソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nitchu/senso |
学習件名標目(典拠コード) | 540386700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 杉原/千畝 |
学習件名標目(カタカナ形) | スギハラ,チウネ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sugihara,Chiune |
学習件名標目(ページ数) | 135 |
学習件名標目(典拠コード) | 540400100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 北方領土 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホッポウ/リョウド |
学習件名標目(ローマ字形) | Hoppo/ryodo |
学習件名標目(ページ数) | 169 |
学習件名標目(典拠コード) | 540268600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 原子爆弾 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲンシ/バクダン |
学習件名標目(ローマ字形) | Genshi/bakudan |
学習件名標目(ページ数) | 170 |
学習件名標目(典拠コード) | 540769900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国際連合 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクサイ/レンゴウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokusai/rengo |
学習件名標目(ページ数) | 171-208 |
学習件名標目(典拠コード) | 540292200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 極東国際軍事裁判 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョクトウ/コクサイ/グンジ/サイバン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyokuto/kokusai/gunji/saiban |
学習件名標目(ページ数) | 209 |
学習件名標目(典拠コード) | 540413900000000 |
学習件名標目(漢字形) | コーデル=ハル |
学習件名標目(カタカナ形) | コーデル/ハル |
学習件名標目(ローマ字形) | Koderu/haru |
学習件名標目(ページ数) | 210 |
学習件名標目(典拠コード) | 541313600000000 |
学習件名標目(漢字形) | アンネ・フランク |
学習件名標目(カタカナ形) | アンネ/フランク |
学習件名標目(ローマ字形) | Anne/furanku |
学習件名標目(ページ数) | 214-215 |
学習件名標目(典拠コード) | 540171300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 石油 |
学習件名標目(カタカナ形) | セキユ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekiyu |
学習件名標目(ページ数) | 216-217 |
学習件名標目(典拠コード) | 540481900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 歴史年表 |
学習件名標目(カタカナ形) | レキシ/ネンピョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rekishi/nenpyo |
学習件名標目(ページ数) | 220-222 |
学習件名標目(典拠コード) | 540420000000000 |
出版者 | 集英社 |
出版者ヨミ | シュウエイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shueisha |
本体価格 | ¥1000 |
内容紹介 | 学習指導要領が重視する「深い学び」の視点に立って編集した、世界の歴史がわかる学習まんが。第二次世界大戦の始まり、国際連合と戦後処理などをおもしろくてわかりやすいストーリーで紹介する。コラムも掲載。 |
児童内容紹介 | ドイツ・イタリア・日本の枢軸国(すうじくこく)側と、のちにアメリカも加わる連合国側が戦った第二次世界大戦。最終的に連合国側が勝利し、世界の平和を維持(いじ)するための模索(もさく)が始まります。第二次世界大戦と国際連合を、おもしろくてわかりやすいストーリーまんがで紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090050 |
ISBN(13桁) | 978-4-08-249315-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-08-249315-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.10 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.10 |
TRCMARCNo. | 24037831 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202410 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3041 |
出版者典拠コード | 310000174320000 |
ページ数等 | 223p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC9版 | 209 |
NDC10版 | 209 |
図書記号 | セ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 15 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 209.74 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 209.74 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
表現種別 | G1 |
資料形式 | D01 |
利用対象 | B3B5F |
書誌・年譜・年表 | 年表:p220〜222 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2376 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20241004 |
一般的処理データ | 20241002 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20241002 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | ムンディ先生のまるわかり解説 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 地形と地名をチェック この巻の舞台 |
第1階層目次タイトル | 第1章 第二次世界大戦の始まり |
第2階層目次タイトル | 第1章のポイント▷なぜ第二次世界大戦は始まってしまったの? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム ナチスからのがれアメリカへわたった人びと |
第2階層目次タイトル | ◆コラム ナチスから国を守った永世中立国スイス |
第1階層目次タイトル | 第2章 アジアと太平洋戦争 |
第2階層目次タイトル | 第2章のポイント▷日本が始めた日中戦争、太平洋戦争とは? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 50年間軟禁された張学良の生涯 |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 中国軍を支援した援蔣ルートとは? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 世界とつながっていた日本 理想とはちがった「大東亜共栄圏」の実態 |
第1階層目次タイトル | 第3章 戦局の転換 |
第2階層目次タイトル | 第3章のポイント▷戦争の風向きが変わったのはいつ? どんなことがあった? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム ユダヤ人を救ったシンドラーと杉原千畝 |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 多くの犠牲者を出した史上最悪の独ソ戦 |
第1階層目次タイトル | 第4章 終結に向かう大戦 |
第2階層目次タイトル | 第4章のポイント▷第二次世界大戦はどのようにして終わったの? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 日本とロシアの北方領土問題とは? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム マンハッタン計画と科学者たちの苦悩 |
第1階層目次タイトル | 第5章 国際連合と戦後処理 |
第2階層目次タイトル | 第5章のポイント▷国際連合の成り立ち、そして戦後世界のしくみ作りとは? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 日本とドイツの軍事裁判 |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 「国際連合の父」と呼ばれたコーデル=ハル |
第2階層目次タイトル | ◆コラム ソ連の緩衝地帯となった東欧諸国 |
第1階層目次タイトル | 巻末コラム |
第2階層目次タイトル | もっとくわしく! 重要人物 |
第2階層目次タイトル | ふかぼりジャーナル[人物]ホロコーストに目を向けさせたアンネ=フランク |
第2階層目次タイトル | 世界を変えた「モノ」15[石油] |
第2階層目次タイトル | 世界史ミニ知識 |
第1階層目次タイトル | 年表 |
第1階層目次タイトル | 重要用語さくいん |