| タイトル | 日本石造文化事典 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/セキゾウ/ブンカ/ジテン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/sekizo/bunka/jiten |
| 並列タイトル | Encyclopedia of Stone Culture and History in Japan |
| 著者 | 浜田/弘明‖編集代表 |
| 著者ヨミ | ハマダ,ヒロアキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 浜田/弘明 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hamada,Hiroaki |
| 著者標目(著者紹介) | 神奈川県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科地理学専攻修士課程修了。桜美林大学リベラルアーツ学群教授。 |
| 記述形典拠コード | 110004418730000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004418730000 |
| 件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物-日本-便覧 |
| 件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ-ニホン-ベンラン |
| 件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu-nihon-benran |
| 件名標目(典拠コード) | 510493539550000 |
| 件名標目(漢字形) | 石造美術-便覧 |
| 件名標目(カタカナ形) | セキゾウ/ビジュツ-ベンラン |
| 件名標目(ローマ字形) | Sekizo/bijutsu-benran |
| 件名標目(典拠コード) | 511075310070000 |
| 件名標目(漢字形) | 石造建築-便覧 |
| 件名標目(カタカナ形) | セキゾウ/ケンチク-ベンラン |
| 件名標目(ローマ字形) | Sekizo/kenchiku-benran |
| 件名標目(典拠コード) | 511075210030000 |
| 出版者 | 朝倉書店 |
| 出版者ヨミ | アサクラ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asakura/Shoten |
| 本体価格 | ¥27000 |
| 内容紹介 | 道具から権力表象、墓制、聖地・聖域まで、日本列島の石造物の歴史や石にまつわる文化を概観。また、時代ごとに発達・分化してきた石の利用や石造物の信仰形態について、時系列を軸に、用語・概念・具体事例などを解説する。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030010 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120070000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160030010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-254-53022-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-254-53022-3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.10 |
| TRCMARCNo. | 24038161 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202410 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0032 |
| 出版者典拠コード | 310000158720000 |
| ページ数等 | 26,860p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | R |
| NDC9版 | 210.025 |
| NDC10版 | 210.025 |
| 図書記号 | ニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2378 |
| ベルグループコード | 06 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20241018 |
| 一般的処理データ | 20241010 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20241010 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |