| タイトル | はにわのヒミツ |
|---|---|
| タイトルヨミ | ハニワ/ノ/ヒミツ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Haniwa/no/himitsu |
| 著者 | 河野/正訓‖著 |
| 著者ヨミ | カワノ,マサノリ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 河野/正訓 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kawano,Masanori |
| 著者標目(著者紹介) | 京都大学博士(文学)。東京国立博物館主任研究員。専門は日本考古学(おもに古墳時代)。 |
| 記述形典拠コード | 110006659610000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006659610000 |
| 著者 | 山本/亮‖著 |
| 著者ヨミ | ヤマモト,リョウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山本/亮 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yamamoto,Ryo |
| 著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 考古学 |
| 著者標目(著者紹介) | 東京国立博物館研究員。専門は日本考古学(おもに古墳時代)。 |
| 記述形典拠コード | 110007409860000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007409860000 |
| 件名標目(漢字形) | 埴輪 |
| 件名標目(カタカナ形) | ハニワ |
| 件名標目(ローマ字形) | Haniwa |
| 件名標目(典拠コード) | 510053800000000 |
| 出版者 | 新泉社 |
| 出版者ヨミ | シンセンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinsensha |
| 本体価格 | ¥2000 |
| 内容紹介 | 「踊る埴輪」は、じつは踊っていない? どんな動物が埴輪になった? 埴輪づくりはむずかしい? 東京国立博物館の研究員が、埴輪の種類や役割、歴史、つくり方などをわかりやすく解説する。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030010 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7877-2415-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7877-2415-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.10 |
| TRCMARCNo. | 24039988 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202410 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3299 |
| 出版者典拠コード | 310000175680000 |
| ページ数等 | 125p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 210.32 |
| NDC10版 | 210.32 |
| 図書記号 | カハ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 古墳時代とはにわの年表:p124 はにわをもっと知るためのおすすめの本:p125 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2379 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20241025 |
| 一般的処理データ | 20241021 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20241021 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |