タイトル
|
いま振り返る!万博の思い出
|
タイトルヨミ
|
イマ/フリカエル/バンパク/ノ/オモイデ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ima/furikaeru/banpaku/no/omoide
|
サブタイトル
|
なつかしの’70大阪万博、’85つくば万博…そして’25大阪・関西万博へ!
|
サブタイトルヨミ
|
ナツカシ/ノ/ナナジュウ/オオサカ/バンパク/ハチジュウゴ/ツクバ/バンパク/ソシテ/ニジュウゴ/オオサカ/カンサイ/バンパク/エ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Natsukashi/no/nanaju/osaka/banpaku/hachijugo/tsukuba/banpaku/soshite/nijugo/osaka/kansai/banpaku/e
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ナツカシ/ノ/70/オオサカ/バンパク/85/ツクバ/バンパク/ソシテ/25/オオサカ/カンサイ/バンパク/エ
|
シリーズ名
|
TJ MOOK
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ティージェー/ムック
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
TJ MOOK
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Tije/mukku
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
TJ/MOOK
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605030900000002
|
形態に関する注記
|
付:コスモ星丸ステッカー(1枚)
|
著者
|
五月女/賢司‖監修・執筆(一部)
|
著者ヨミ
|
サオトメ,ケンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
五月女/賢司
|
著者標目(ローマ字形)
|
Saotome,Kenji
|
記述形典拠コード
|
110006009230000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006009230000
|
件名標目(漢字形)
|
万国博覧会-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
バンコク/ハクランカイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bankoku/hakurankai-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511822910010000
|
出版者
|
宝島社
|
出版者ヨミ
|
タカラジマシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Takarajimasha
|
本体価格
|
¥1364
|
内容紹介
|
2025年、日本に20年ぶり6度目の万博がやってくる! 日本が開催した初の万博「1970年大阪万博」をはじめ、これまでに行われた日本の万博を豊富なビジュアルで振り返る。万博の歴史も紹介。ステッカー付き。
|
ジャンル名
|
60
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120000000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-299-06078-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-299-06078-5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2024.11
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.11
|
TRCMARCNo.
|
24040616
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202411
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4551
|
出版者典拠コード
|
310000434180000
|
ページ数等
|
96p
|
大きさ
|
30cm
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
M
|
NDC9版
|
606.9
|
NDC10版
|
606.9
|
図書記号
|
イ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
万博の歴史万博関連年表:p70〜73
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2380
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20241101
|
一般的処理データ
|
20241024 2024 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20241024
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|