| タイトル | 温泉文学史序説 |
|---|---|
| タイトルヨミ | オンセン/ブンガクシ/ジョセツ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Onsen/bungakushi/josetsu |
| サブタイトル | 夏目漱石、川端康成、宮沢賢治、モーパッサン |
| サブタイトルヨミ | ナツメ/ソウセキ/カワバタ/ヤスナリ/ミヤザワ/ケンジ/モーパッサン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Natsume/soseki/kawabata/yasunari/miyazawa/kenji/mopassan |
| シリーズ名 | 水声文庫 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | スイセイ/ブンコ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Suisei/bunko |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607288900000000 |
| 著者 | 岡村/民夫‖著 |
| 著者ヨミ | オカムラ,タミオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岡村/民夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Okamura,Tamio |
| 著者標目(著者紹介) | 神奈川県生まれ。法政大学教授。四季派学会代表理事など。「宮沢賢治論」で宮沢賢治賞受賞。ほかの著書に「旅するニーチェリゾートの哲学」「イーハトーブ温泉学」など。 |
| 記述形典拠コード | 110004071300000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004071300000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本文学-歴史-近代 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク-レキシ-キンダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku-rekishi-kindai |
| 件名標目(典拠コード) | 510401810290000 |
| 件名標目(漢字形) | 温泉 |
| 件名標目(カタカナ形) | オンセン |
| 件名標目(ローマ字形) | Onsen |
| 件名標目(典拠コード) | 510526200000000 |
| 出版者 | 水声社 |
| 出版者ヨミ | スイセイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Suiseisha |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 近代文学と温泉の歴史の出会いから生まれた温泉文学。<本格温泉小説>の開祖・夏目漱石をはじめ、川端康成、宮沢賢治、フランスのモーパッサンなどの小説における銭湯と温泉の相関を検討し、文学史の新たな視点を示す。 |
| ジャンル名 | 93 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8010-0829-8 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8010-0829-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.11 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.11 |
| TRCMARCNo. | 24042286 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202411 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3777 |
| 出版者典拠コード | 310000178680000 |
| ページ数等 | 290p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 910.26 |
| NDC10版 | 910.26 |
| 図書記号 | オオ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2381 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20241108 |
| 一般的処理データ | 20241106 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20241106 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |