| タイトル | 本居宣長・本居春庭・小津久足・小津安二郎 |
|---|---|
| タイトルヨミ | モトオリ/ノリナガ/モトオリ/ハルニワ/オズ/ヒサタリ/オズ/ヤスジロウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Motori/norinaga/motori/haruniwa/ozu/hisatari/ozu/yasujiro |
| サブタイトル | 伊勢松阪の知の系譜 |
| サブタイトルヨミ | イセ/マツサカ/ノ/チ/ノ/ケイフ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ise/matsusaka/no/chi/no/keifu |
| シリーズ名 | シリーズ扉をひらく |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シリーズ/トビラ/オ/ヒラク |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shirizu/tobira/o/hiraku |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609437100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 10 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 10 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000010 |
| 著者 | 柏木/隆雄‖著 |
| 著者ヨミ | カシワギ,タカオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 柏木/隆雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kashiwagi,Takao |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1944〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 三重県松阪市生まれ。大阪大学大学院博士課程修了。大阪大学、大手前大学名誉教授。著書に「イメージの狩人」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001953120000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001953120000 |
| 件名標目(漢字形) | 伝記-松阪市 |
| 件名標目(カタカナ形) | デンキ-マツサカシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Denki-matsusakashi |
| 件名標目(典拠コード) | 511203821810000 |
| 出版者 | 和泉書院 |
| 出版者ヨミ | イズミ/ショイン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Izumi/Shoin |
| 本体価格 | ¥3600 |
| 内容紹介 | 本居宣長、その子・本居春庭、春庭の弟子・小津久足、久足の後裔・小津安二郎。伊勢松阪「小津党」4人の知的つながりを、繫がる線として辿る評伝。江戸中期〜現代に連綿と続く「知」を読み解く。『夕刊三重』連載を加筆訂正。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 050010010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7576-1106-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7576-1106-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.11 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.11 |
| TRCMARCNo. | 24047905 |
| 出版地,頒布地等 | 大阪 |
| 出版地都道府県コード | 627000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202411 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0422 |
| 出版者典拠コード | 310000161270000 |
| 主題に関する地域名 | 三重県松阪市 |
| 主題に関する地域コード | 524204 |
| ページ数等 | 10,249p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 281.56 |
| NDC10版 | 281.56 |
| 図書記号 | カモ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p243〜246 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2387 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20241220 |
| 一般的処理データ | 20241218 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20241218 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |