タイトル
|
石器づくりで何がわかるか
|
タイトルヨミ
|
セッキズクリ/デ/ナニ/ガ/ワカルカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sekkizukuri/de/nani/ga/wakaruka
|
サブタイトル
|
実験考古学教本
|
サブタイトルヨミ
|
ジッケン/コウコガク/キョウホン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jikken/kokogaku/kyohon
|
並列タイトル
|
Making and exploring stone tools:Experimental archaeology textbook
|
著者
|
長井/謙治‖著
|
著者ヨミ
|
ナガイ,ケンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長井/謙治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nagai,Kenji
|
著者標目(著者紹介)
|
愛媛県生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。愛知学院大学文学部准教授。博士(環境学)。著書に「石器づくりの考古学」など。
|
記述形典拠コード
|
110005530980000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005530980000
|
件名標目(漢字形)
|
石器
|
件名標目(カタカナ形)
|
セッキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sekki
|
件名標目(典拠コード)
|
511072600000000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
本体価格
|
¥2600
|
内容紹介
|
人類が最初に手に入れた道具である石器。それはどのように作られ、利用されてきたのか。実際に石器を作って使う実験を基本から解説。「過去の追体験」によって、人類の歴史を追究する。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-642-08466-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-642-08466-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.1
|
TRCMARCNo.
|
25000615
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202501
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者典拠コード
|
310000200790000
|
ページ数等
|
6,306,11p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
202.5
|
NDC10版
|
202.5
|
図書記号
|
ナセ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2025/02/09
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2388
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2394
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250214
|
一般的処理データ
|
20241223 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20241223
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|