トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 世界は説話にみちている
タイトルヨミ セカイ/ワ/セツワ/ニ/ミチテ/イル
タイトル標目(ローマ字形) Sekai/wa/setsuwa/ni/michite/iru
サブタイトル 東アジア説話文学論
サブタイトルヨミ ヒガシアジア/セツワ/ブンガクロン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Higashiajia/setsuwa/bungakuron
著者 小峯/和明‖著
著者ヨミ コミネ,カズアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小峰/和明
著者標目(ローマ字形) Komine,Kazuaki
著者標目(著者紹介) 早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。立教大学名誉教授。文学博士。著書に「中世日本の予言書」「予言文学の語る中世」など。
記述形典拠コード 110000415060001
著者標目(統一形典拠コード) 110000415060000
件名標目(漢字形) 説話文学
件名標目(カタカナ形) セツワ/ブンガク
件名標目(ローマ字形) Setsuwa/bungaku
件名標目(典拠コード) 511083700000000
件名標目(漢字形) 東洋文学
件名標目(カタカナ形) トウヨウ/ブンガク
件名標目(ローマ字形) Toyo/bungaku
件名標目(典拠コード) 510435500000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥3300
内容紹介 巨樹、龍宮、鬼、お釈迦様…。東アジア、漢字の文化圏に共通して親しまれる説話モチーフは、どのように誕生し、伝播していったのか。経典や絵画など、豊富な資料を駆使し、説話がたどってきた道のりを跡づける。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010050020000
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(13桁) 978-4-00-061667-6
ISBN(10桁) 978-4-00-061667-6
ISBNに対応する出版年月 2024.12
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.12
TRCMARCNo. 25000672
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2024.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202412
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 6,335p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC9版 902.3
NDC10版 902.3
図書記号 コセ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:p313〜330
『週刊新刊全点案内』号数 2388
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
最終更新日付 20241227
一般的処理データ 20241225 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20241225
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ