タイトル
|
震災アーカイブを訪ねる
|
タイトルヨミ
|
シンサイ/アーカイブ/オ/タズネル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shinsai/akaibu/o/tazuneru
|
サブタイトル
|
3・11現在進行形の歴史って?
|
サブタイトルヨミ
|
サンテンイチイチ/ゲンザイ/シンコウケイ/ノ/レキシ/ッテ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Santen'ichiichi/genzai/shinkokei/no/rekishi/tte
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
3・11/ゲンザイ/シンコウケイ/ノ/レキシ/ッテ
|
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル))
|
サン/イチイチ/ゲンザイ/シンコウケイ/ノ/レキシ/ッテ
|
タイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形)
|
San/ichiichi/genzai/shinkokei/no/rekishi/tte
|
シリーズ名
|
ちくまQブックス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/キュー/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/kyu/bukkusu
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
チクマ/Q/ブックス
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609668400000000
|
著者
|
大内/悟史‖著
|
著者ヨミ
|
オオウチ,サトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大内/悟史
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ouchi,Satoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
福島県いわき市生まれ。朝日新聞社東京本社文化部にて論壇や書評を担当。福島県をはじめ、被災地の震災アーカイブ施設などを訪れる活動を行う。
|
記述形典拠コード
|
110008424830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110008424830000
|
件名標目(漢字形)
|
東日本大震災(2011)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヒガシニホン/ダイシンサイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Higashinihon/daishinsai
|
件名標目(典拠コード)
|
511849300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
東日本大震災
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒガシニホン/ダイシンサイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Higashinihon/daishinsai
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540673900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
福島県
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フクシマケン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Fukushimaken
|
学習件名標目(ページ数)
|
16-23,27-53
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540488900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
被ばく
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒバク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hibaku
|
学習件名標目(ページ数)
|
20-21
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540769800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
福島第一原発事故
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フクシマ/ダイイチ/ゲンパツ/ジコ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Fukushima/daiichi/genpatsu/jiko
|
学習件名標目(ページ数)
|
29-43,48-53
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540703400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
堤防
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テイボウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Teibo
|
学習件名標目(ページ数)
|
44-47
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540301900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
災害復興
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サイガイ/フッコウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Saigai/fukko
|
学習件名標目(ページ数)
|
58-59,103-107
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540945900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
宮城県
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ミヤギケン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Miyagiken
|
学習件名標目(ページ数)
|
63-86
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540329700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
美術館
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツカン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsukan
|
学習件名標目(ページ数)
|
76-79
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540506400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
岩手県
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イワテケン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Iwateken
|
学習件名標目(ページ数)
|
87-114
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540344500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
三陸鉄道
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サンリク/テツドウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sanriku/tetsudo
|
学習件名標目(ページ数)
|
116-119
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541122900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
本の紹介
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ホン/ノ/ショウカイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hon/no/shokai
|
学習件名標目(ページ数)
|
126-127
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540289100000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
福島・宮城・岩手にある東日本大震災当時のようすを伝えるさまざまな施設、遺構などを紹介。被災地に暮らす当事者や関係者に聞いたインタビューも収録。震災から、何を学び次の世代に語り継ぐかを考える。
|
児童内容紹介
|
近年、東日本大震災のようすを伝える「震災アーカイブ施設」「震災遺構」と呼ばれる学びの場が次々とオープンしている。福島・宮城・岩手にある、特徴的な12施設をめぐりながら、震災から何を学び次の世代に語り継ぐかを考える。被災地に暮らす当事者や関係者のインタビューも掲載。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010060000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-480-25160-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-480-25160-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.1
|
TRCMARCNo.
|
25001397
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202501
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者典拠コード
|
310000183300000
|
ページ数等
|
127p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC9版
|
369.31
|
NDC10版
|
369.31
|
図書記号
|
オシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
資料形式
|
A02
|
利用対象
|
FG
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2389
|
ベルグループコード
|
21H
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20250110
|
一般的処理データ
|
20250108 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250108
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|