タイトル
|
教養としてのビジュアル切手百科事典
|
タイトルヨミ
|
キョウヨウ/ト/シテ/ノ/ビジュアル/キッテ/ヒャッカ/ジテン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyoyo/to/shite/no/bijuaru/kitte/hyakka/jiten
|
サブタイトル
|
世界の名品で見る95のキーワード
|
サブタイトルヨミ
|
セカイ/ノ/メイヒン/デ/ミル/キュウジュウゴ/ノ/キー/ワード
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sekai/no/meihin/de/miru/kyujugo/no/ki/wado
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
セカイ/ノ/メイヒン/デ/ミル/95/ノ/キー/ワード
|
著者
|
魚木/五夫‖著
|
著者ヨミ
|
ウオキ,イツオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
魚木/五夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Uoki,Itsuo
|
著者標目(著者紹介)
|
京都市生まれ。産業能率大学名誉教授。学士会会員。(公財)日本郵趣協会名誉会員。
|
記述形典拠コード
|
110000144610000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000144610000
|
著者
|
板橋/祐己‖著
|
著者ヨミ
|
イタバシ,ユウキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
板橋/祐己
|
著者標目(ローマ字形)
|
Itabashi,Yuki
|
著者標目(著者紹介)
|
東京千代田区生まれ。情報サイト『レトロ郵便局』を主催。郵便研究会監事。
|
記述形典拠コード
|
110006399370000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006399370000
|
件名標目(漢字形)
|
郵便切手
|
件名標目(カタカナ形)
|
ユウビン/キッテ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yubin/kitte
|
件名標目(典拠コード)
|
511441800000000
|
出版者
|
切手の博物館
|
出版者ヨミ
|
キッテ/ノ/ハクブツカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kitte/No/Hakubutsukan
|
出版者
|
郵趣サービス社(発売)
|
出版者ヨミ
|
ユウシュ/サービスシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yushu/Sabisusha
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
名品と呼ばれるクラシックな世界の切手やはがき、知っているつもりでちょっぴりあやふやな郵趣用語などを、リーフ展示スタイルで解説。巻末に「主な郵趣用語」も収録。
|
ジャンル名
|
71
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170120010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120040040000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-88963-886-8
|
ISBN(10桁)
|
978-4-88963-886-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.2
|
TRCMARCNo.
|
25005704
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202502
|
出版者典拠コード
|
310001630180000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8634
|
出版者典拠コード
|
310000200280000
|
ページ数等
|
118p
|
大きさ
|
26cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
693.8
|
NDC10版
|
693.8
|
図書記号
|
ウキ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2394
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250214
|
一般的処理データ
|
20250207 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250207
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|