タイトル
|
世界が見たキモノ
|
タイトルヨミ
|
セカイ/ガ/ミタ/キモノ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sekai/ga/mita/kimono
|
サブタイトル
|
オリエンタリズムとエロチシズムの文化人類学
|
サブタイトルヨミ
|
オリエンタリズム/ト/エロチシズム/ノ/ブンカ/ジンルイガク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Orientarizumu/to/erochishizumu/no/bunka/jinruigaku
|
著者
|
桑山/敬己‖著
|
著者ヨミ
|
クワヤマ,タカミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
桑山/敬己
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kuwayama,Takami
|
著者標目(著者紹介)
|
東京生まれ。ノートルダム清心女子大学文学部特別招聘教授。北海道大学名誉教授。博士(Ph.D.)。著書に「ネイティヴの人類学と民俗学」など。
|
記述形典拠コード
|
110003821290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003821290000
|
件名標目(漢字形)
|
和服-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ワフク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Wafuku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510389710030000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103812800000
|
件名標目(漢字形)
|
オリエンタリズム
|
件名標目(カタカナ形)
|
オリエンタリズム
|
件名標目(ローマ字形)
|
Orientarizumu
|
件名標目(典拠コード)
|
511554400000000
|
件名標目(漢字形)
|
エロチシズム
|
件名標目(カタカナ形)
|
エロチシズム
|
件名標目(ローマ字形)
|
Erochishizumu
|
件名標目(典拠コード)
|
510119400000000
|
出版者
|
昭和堂
|
出版者ヨミ
|
ショウワドウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Showado
|
本体価格
|
¥2900
|
内容紹介
|
欧米人が抱くキモノのイメージは、エキゾチックでエロチック。こうした表象はいかに形成されたのか。幕末から令和までキモノが海外で歩んだ道を、写真や雑誌、博物館展示、土産物などを手がかりに文化人類学の視点で解明する。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030030000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8122-2404-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8122-2404-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.2
|
TRCMARCNo.
|
25006219
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版地都道府県コード
|
626000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202502
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3474
|
出版者典拠コード
|
310000176940000
|
ページ数等
|
10,361,9p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
383.15
|
NDC10版
|
383.15
|
図書記号
|
クセ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p337〜357
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2025/03/01
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2395
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250307
|
一般的処理データ
|
20250214 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250214
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|