トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル オーケストラと日本人
タイトルヨミ オーケストラ/ト/ニホンジン
タイトル標目(ローマ字形) Okesutora/to/nihonjin
並列タイトル Orchestras and Modern Japan:Historical and Empirical Views on Classical Music
シリーズ名 叢書ビブリオムジカ
シリーズ名標目(カタカナ形) ソウショ/ビブリオ/ムジカ
シリーズ名標目(ローマ字形) Sosho/biburio/mujika
シリーズ名標目(典拠コード) 608347200000000
シリーズ名標目(シリーズコード) 202359
著者 井上/登喜子‖著
著者ヨミ イノウエ,トキコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 井上/登喜子
著者標目(ローマ字形) Inoe,Tokiko
著者標目(著者紹介) 東京生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程修了。同大学教授。オックスフォード大学訪問研究員。共著書に「音楽文化の日本近現代史」など。
記述形典拠コード 110006888400000
著者標目(統一形典拠コード) 110006888400000
件名標目(漢字形) 音楽-日本
件名標目(カタカナ形) オンガク-ニホン
件名標目(ローマ字形) Ongaku-nihon
件名標目(典拠コード) 510528520500000
件名標目(漢字形) 管弦楽-歴史
件名標目(カタカナ形) カンゲンガク-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kangengaku-rekishi
件名標目(典拠コード) 510605810030000
出版者 アルテスパブリッシング
出版者ヨミ アルテス/パブリッシング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Arutesu/Paburisshingu
本体価格 ¥2800
内容紹介 ベートーヴェンなどドイツ音楽への傾倒、カルメン人気にみる大衆音楽への接続、「正典」を中心に均質化するレパートリー…。大正期から今日までの演奏会データを徹底分析し、日本のクラシック音楽文化形成の過程を実証する。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 160130030000
ジャンル名(図書詳細) 160130040000
ISBN(13桁) 978-4-86559-305-1
ISBN(10桁) 978-4-86559-305-1
ISBNに対応する出版年月 2025.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2025.2
TRCMARCNo. 25008659
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2025.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202502
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0245
出版者典拠コード 310001424510000
ページ数等 231,36p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC9版 762.1
NDC10版 762.1
図書記号 イオ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:巻末p8〜21
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2025/04/05
『週刊新刊全点案内』号数 2397
新継続コード 202359
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20250411
一般的処理データ 20250303 2025 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250303
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 クラシック音楽文化はどこから来て、どこへ行くのか
第1階層目次タイトル プロローグ 日本のオーケストラ文化の起点
第1階層目次タイトル 第一章 オーケストラ文化の誕生
第2階層目次タイトル 一 はじめに
第2階層目次タイトル 二 学生オーケストラの創設と洋楽愛好家の若者たち
第2階層目次タイトル 三 学生オーケストラの演奏会と曲目選考
第2階層目次タイトル 四 初期の演奏会における「寄せ集め」のプログラム
第2階層目次タイトル 五 「シンフォニー・コンサート」の登場
第2階層目次タイトル 六 結び
第1階層目次タイトル 第二章 人気レパートリーの形成
第2階層目次タイトル 一 はじめに
第2階層目次タイトル 二 学生オーケストラの演奏レパートリー・データ(一九〇二-一九四一年)
第2階層目次タイトル 三 人気レパートリーの二枚看板
第2階層目次タイトル 四 ベートーヴェンの交響曲受容の背景
第2階層目次タイトル 五 人気レパートリーの形成要因の検証
第2階層目次タイトル 六 結び
第1階層目次タイトル 第三章 カルメンを愛した日本人
第2階層目次タイトル 一 はじめに
第2階層目次タイトル 二 初期の「カルメン」受容
第2階層目次タイトル 三 大正期の「カルメン」受容の背景
第2階層目次タイトル 四 「カルメン抜粋曲」の普及
第2階層目次タイトル 五 学生オーケストラの演奏会と「カルメン抜粋曲」
第2階層目次タイトル 六 結び
第1階層目次タイトル 第四章 正典と革新
第2階層目次タイトル 一 はじめに
第2階層目次タイトル 二 プロ・オーケストラの設立と普及
第2階層目次タイトル 三 分析の観点
第2階層目次タイトル 四 日本のプロ・オーケストラの演奏レパートリー・データ(一九二七-二〇〇〇年)
第2階層目次タイトル 五 レパートリーに変化をもたらす外部要因の検証
第2階層目次タイトル 六 結び
第1階層目次タイトル 第五章 オーケストラ・レパートリーに革新は起きるのか?
第2階層目次タイトル 一 はじめに
第2階層目次タイトル 二 分析の観点
第2階層目次タイトル 三 日本・ドイツ・アメリカのメジャー・オーケストラの演奏レパートリー・データ(一九四六-二〇一四年)
第2階層目次タイトル 四 レパートリーに多様性をもたらす指揮者要因の検証
第2階層目次タイトル 五 結び
第1階層目次タイトル エピローグ オーケストラ文化の多様性を問う
このページの先頭へ