タイトル
|
フクシマ、能登、そしてこれから
|
タイトルヨミ
|
フクシマ/ノト/ソシテ/コレカラ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Fukushima/noto/soshite/korekara
|
サブタイトル
|
震災後を生きる13人の物語
|
サブタイトルヨミ
|
シンサイゴ/オ/イキル/ジュウサンニン/ノ/モノガタリ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shinsaigo/o/ikiru/jusannin/no/monogatari
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
シンサイゴ/オ/イキル/13ニン/ノ/モノガタリ
|
著者
|
藍原/寛子‖著
|
著者ヨミ
|
アイハラ,ヒロコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
藍原/寛子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Aihara,Hiroko
|
著者標目(著者紹介)
|
福島県生まれ。ジャーナリスト。福島民友新聞記者を経てJapan Perspective Newsを設立。日本外国特派員協会の報道の自由賞受賞。
|
記述形典拠コード
|
110007681220000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007681220000
|
件名標目(漢字形)
|
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
件名標目(カタカナ形)
|
フクシマ/ダイイチ/ゲンシリョク/ハツデンショ/ジコ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Fukushima/daiichi/genshiryoku/hatsudensho/jiko
|
件名標目(典拠コード)
|
511858300000000
|
件名標目(漢字形)
|
能登半島地震(2024)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ノト/ハントウ/ジシン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Noto/hanto/jishin
|
件名標目(典拠コード)
|
512089900000000
|
出版者
|
婦人之友社
|
出版者ヨミ
|
フジン/ノ/トモシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fujin/No/Tomosha
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
被災した人々が困難な中でもよりよい社会を目指し、そして未来世代へとどう引き継ごうとしているのか、何を考え、どう行動しているのか。フクシマと能登の13人を取材する。『婦人之友』連載に書き下ろしを加え書籍化。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040040000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120050020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8292-1074-1
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8292-1074-1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.3
|
TRCMARCNo.
|
25008931
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202503
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7335
|
出版者典拠コード
|
310000194380000
|
ページ数等
|
237p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
369.36
|
NDC10版
|
369.36
|
図書記号
|
アフ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2025/03/29
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2397
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250404
|
一般的処理データ
|
20250303 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250303
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|