| タイトル | 咒の脳科学 |
|---|---|
| タイトルヨミ | マジナイ/ノ/ノウカガク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Majinai/no/nokagaku |
| シリーズ名 | 講談社+α新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/プラス/アルファ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/purasu/arufa/shinsho |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | コウダンシャ/+/アルファ/シンショ |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605570500000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 823-4C |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 823-4-C |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000823-000004-00000C |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200805 |
| 著者 | 中野/信子‖[著] |
| 著者ヨミ | ナカノ,ノブコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中野/信子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakano,Nobuko |
| 著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 神経科学 |
| 著者標目(著者紹介) | 東京都生まれ。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。医学博士、脳科学者、認知科学者。東日本国際大学特任教授。森美術館理事。著書に「サイコパス」など。 |
| 記述形典拠コード | 110006099500000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006099500000 |
| 件名標目(漢字形) | 脳 |
| 件名標目(カタカナ形) | ノウ |
| 件名標目(ローマ字形) | No |
| 件名標目(典拠コード) | 511283700000000 |
| 件名標目(漢字形) | 言語心理学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ゲンゴ/シンリガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Gengo/shinrigaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510734400000000 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 本体価格 | ¥900 |
| 内容紹介 | なぜ、こんなに周りの言葉にくるしむのか。言葉は「咒」となり、人間の行動パターン、人間関係や仕事、人生の幸不幸、社会の空気さえ大きく変えてしまう力がある。脳科学を中心とした知見をもとに、言葉の力の一端を繙く。 |
| ジャンル名 | 41 |
| ジャンル名(図書詳細) | 140010010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-06-530942-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-06-530942-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2025.3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.3 |
| TRCMARCNo. | 25009432 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2025.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202503 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 185p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC9版 | 491.371 |
| NDC10版 | 491.371 |
| 図書記号 | ナマ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2397 |
| 新継続コード | 200805 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20250307 |
| 一般的処理データ | 20250305 2025 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250305 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |