タイトル
|
民俗学で考える
|
タイトルヨミ
|
ミンゾクガク/デ/カンガエル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Minzokugaku/de/kangaeru
|
シリーズ名
|
角川選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600792600000002
|
シリーズ名
|
角川選書ビギナーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/センショ/ビギナーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/sensho/biginazu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600792610060000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1206
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1206
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001206
|
著者
|
新谷/尚紀‖著
|
著者ヨミ
|
シンタニ,タカノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
新谷/尚紀
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shintani,Takanori
|
著者標目(著者紹介)
|
広島県生まれ。国立歴史民俗博物館・国立総合研究大学院大学名誉教授。
|
記述形典拠コード
|
110000517930000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000517930000
|
著者
|
岸澤/美希‖著
|
著者ヨミ
|
キシザワ,ミキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岸澤/美希
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kishizawa,Miki
|
著者標目(著者紹介)
|
埼玉県生まれ。編集者・ライターとして働きながら研究を続ける。
|
記述形典拠コード
|
110007449200000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007449200000
|
件名標目(漢字形)
|
民俗学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンゾクガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Minzokugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511410000000000
|
出版者
|
KADOKAWA
|
出版者ヨミ
|
カドカワ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
年中行事や人生儀礼、仕事や衣食住、信仰や祭礼、言語や民話に芸能…。私たちの生活におけるさまざまなテーマを扱う「民俗学」。その成り立ちや特徴に触れながら、「民俗学で考える」方法とその魅力を紹介する。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030030000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-04-703734-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-04-703734-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.3
|
TRCMARCNo.
|
25012844
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202503
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者典拠コード
|
310000164140010
|
ページ数等
|
334p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
380.1
|
NDC10版
|
380.1
|
図書記号
|
シミ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2400
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250328
|
一般的処理データ
|
20250324 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250324
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|