タイトル | 日本幼児史 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ヨウジシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/yojishi |
サブタイトル | 子どもへのまなざし |
サブタイトルヨミ | コドモ/エノ/マナザシ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kodomo/eno/manazashi |
シリーズ名 | 読みなおす日本史 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヨミナオス/ニホンシ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Yominaosu/nihonshi |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608518300000000 |
版および書誌的来歴に関する注記 | 2013年刊の増補 |
著作(漢字形) | 日本幼児史 |
著作(カタカナ形) | ニホン/ヨウジシ |
著作(ローマ字形) | Nihon/yojishi |
著作(典拠コード) | 800000372470000 |
著者 | 柴田/純‖著 |
著者ヨミ | シバタ,ジュン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 柴田/純 |
著者標目(ローマ字形) | Shibata,Jun |
著者標目(著者紹介) | 愛知県生まれ。京都大学大学院博士課程国史学専攻単位取得満期退学。同大学博士(文学)。元京都女子大学教授。著書に「思想史における近世」など。 |
記述形典拠コード | 110001542670000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001542670000 |
件名標目(漢字形) | 幼児-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ヨウジ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Yoji-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511443710050000 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 古来、無頓着に扱われた子どもが、江戸時代半ばから大切に保護されるようになったのはなぜか。「7歳までは神のうち」説は近代の俗説と実証し、これまでの幼児観を見直す。産養の通説を再考する補論も収録。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030000 |
ISBN(13桁) | 978-4-642-07809-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-642-07809-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2025.6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.6 |
TRCMARCNo. | 25020273 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202506 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
出版者典拠コード | 310000200790000 |
ページ数等 | 197p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC9版 | 384.5 |
NDC10版 | 384.5 |
図書記号 | シニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2407 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20250523 |
一般的処理データ | 20250521 2025 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250521 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |