タイトル
|
社寺建築を知るための用語集
|
タイトルヨミ
|
シャジ/ケンチク/オ/シル/タメ/ノ/ヨウゴシュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shaji/kenchiku/o/shiru/tame/no/yogoshu
|
サブタイトル
|
日本の歴史的建築を考える
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ノ/レキシテキ/ケンチク/オ/カンガエル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/rekishiteki/kenchiku/o/kangaeru
|
著者
|
浜島/正士‖著
|
著者ヨミ
|
ハマシマ,マサジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
浜島/正士
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hamashima,Masaji
|
著者標目(著者紹介)
|
大阪府生まれ。神戸大学工学部建築学科卒業。国立歴史民俗博物館名誉教授。(公財)文化財建造物保存技術協会顧問。工学博士。著書に「日本仏塔集成」「寺社建築の鑑賞基礎知識」など。
|
記述形典拠コード
|
110000798810000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000798810000
|
件名標目(漢字形)
|
神社建築
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジンジャ/ケンチク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jinja/kenchiku
|
件名標目(典拠コード)
|
511009300000000
|
件名標目(漢字形)
|
寺院建築
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジイン/ケンチク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jiin/kenchiku
|
件名標目(典拠コード)
|
510879800000000
|
出版者
|
勉誠社
|
出版者ヨミ
|
ベンセイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Benseisha
|
本体価格
|
¥3800
|
内容紹介
|
伝統的な木造建築の歴史研究および文化財建造物の保存修理を長年リードしてきた著者が、日本建築の歴史を考えるうえで重要な、社寺建築に関する用語を豊富な図版資料と共に解説する。『文建協通信』連載を単行本化。
|
ジャンル名
|
56
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120070000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030020050000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030020060000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-585-35003-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-585-35003-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.6
|
TRCMARCNo.
|
25025948
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202506
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7621
|
出版者典拠コード
|
310000196130000
|
ページ数等
|
8,168,19p
|
大きさ
|
26cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
521.81
|
NDC10版
|
521.81
|
図書記号
|
ハシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p13〜15
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2414
|
ベルグループコード
|
12
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250711
|
一般的処理データ
|
20250704 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250704
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|