タイトル
|
佐藤一斎 言志四録
|
タイトルヨミ
|
サトウ/イッサイ/ゲンシ/シロク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sato/issai/genshi/shiroku
|
サブタイトル
|
生涯の指針となる人生の教科書
|
サブタイトルヨミ
|
ショウガイ/ノ/シシン/ト/ナル/ジンセイ/ノ/キョウカショ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shogai/no/shishin/to/naru/jinsei/no/kyokasho
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「言志四録」(2008年刊)の改題,修正加筆
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
ゲンシ/シロク
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Genshi/shiroku
|
著作(漢字形)
|
言志四録
|
著作(カタカナ形)
|
ゲンシ/シロク
|
著作(ローマ字形)
|
Genshi/shiroku
|
著作(典拠コード)
|
800000385600000
|
著者
|
遠越/段‖著
|
著者ヨミ
|
トオゴシ,ダン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
遠越/段
|
著者標目(ローマ字形)
|
Togoshi,Dan
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都生まれ。早稲田大学卒業。独自の研究を重ね、難解とされる古典を現代漫画をもとに読み解いていく手法を確立。著書に「ゼロからの吉田松陰」「スラムダンク論語」など。
|
記述形典拠コード
|
110005689590000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005689590000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐藤/一斎
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
サトウ,イッサイ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Sato,Issai
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000459050000
|
件名標目(漢字形)
|
言志四録
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンシ/シロク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Genshi/shiroku
|
件名標目(典拠コード)
|
530157100000000
|
出版者
|
総合法令出版
|
出版者ヨミ
|
ソウゴウ/ホウレイ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sogo/Horei/Shuppan
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
江戸時代後期に活躍した儒学者・佐藤一斎の随想録「言志四録」。西郷隆盛、吉田松陰、坂本竜馬ら維新の英傑たちが愛読し、学ぶこと、生きることの意味と大切さを説いた珠玉の言葉101を超訳し、大意と解説を付して紹介する。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010040000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-86838-005-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-86838-005-4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.7
|
TRCMARCNo.
|
25026336
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202507
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4273
|
出版者典拠コード
|
310000181410002
|
ページ数等
|
215p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
121.55
|
NDC10版
|
121.55
|
図書記号
|
トササ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2414
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250711
|
一般的処理データ
|
20250708 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250708
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|