タイトル
|
「お静かに!」の誕生
|
タイトルヨミ
|
オシズカ/ニ/ノ/タンジョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Oshizuka/ni/no/tanjo
|
サブタイトル
|
近代日本美術の鑑賞と批評
|
サブタイトルヨミ
|
キンダイ/ニホン/ビジュツ/ノ/カンショウ/ト/ヒヒョウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kindai/nihon/bijutsu/no/kansho/to/hihyo
|
著者
|
今村/信隆‖[著]
|
著者ヨミ
|
イマムラ,ノブタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
今村/信隆
|
著者標目(ローマ字形)
|
Imamura,Nobutaka
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1977〜
|
著者標目(著者紹介)
|
北海道生まれ。北海道大学文学研究科博士後期課程修了。同大学大学院文学研究院准教授。放送大学客員准教授。著書に「17世紀フランスの絵画理論と絵画談義」など。
|
記述形典拠コード
|
110007392890000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007392890000
|
件名標目(漢字形)
|
美術展覧会-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツ/テンランカイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsu/tenrankai-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511326810010000
|
出版者
|
文学通信
|
出版者ヨミ
|
ブンガク/ツウシン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Bungaku/Tsushin
|
本体価格
|
¥2700
|
内容紹介
|
近代的な美術の鑑賞と批評は、「声」や「語らい」を外側へと追いやることで、自らの輪郭を定めることができたのではないか。明治期以降の日本に的を絞り、美術鑑賞や美術批評の場における声と語らいについて考察する。
|
ジャンル名
|
70
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160010000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-86766-093-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-86766-093-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.7
|
TRCMARCNo.
|
25029725
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202507
|
出版者典拠コード
|
310001614350000
|
ページ数等
|
449,6p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
706.9
|
NDC10版
|
706.9
|
図書記号
|
イオ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p444〜449
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2418
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250808
|
一般的処理データ
|
20250806 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250806
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|