タイトル
|
グレートジャーニー全記録
|
タイトルヨミ
|
グレート/ジャーニー/ゼンキロク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Gureto/jani/zenkiroku
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
719557200000000
|
サブタイトル
|
1993-2002
|
サブタイトルヨミ
|
センキュウヒャクキュウジュウサン/ニセンニ
|
タイトル関連情報標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
1993-2002
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Senkyuhyakukyujusan/nisenni
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
1993-2002
|
並列タイトル
|
THE GREAT JOURNEY
|
巻次
|
2
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000002
|
多巻タイトル
|
寄道編
|
多巻タイトルヨミ
|
ヨリミチヘン
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Yorimichihen
|
各巻のタイトル関連情報
|
我々は何処に行くのか
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形)
|
ワレワレ/ワ/ドコ/ニ/イク/ノカ
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Wareware/wa/doko/ni/iku/noka
|
著者
|
関野/吉晴‖著
|
著者ヨミ
|
セキノ,ヨシハル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
関野/吉晴
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sekino,Yoshiharu
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年東京都生まれ。横浜市立大学医学部卒業。武蔵野美術大学教授。南米からアフリカまで自らの脚力と腕力だけをたよりに旅する「グレートジャーニー」を達成。植村直己冒険賞受賞。
|
記述形典拠コード
|
110000554720000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000554720000
|
件名標目(漢字形)
|
旅行案内(外国)
|
件名標目(カタカナ形)
|
リョコウ/アンナイ(ガイコク)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ryoko/annai(gaikoku)
|
件名標目(典拠コード)
|
511462200000000
|
件名標目(漢字形)
|
探検
|
件名標目(カタカナ形)
|
タンケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tanken
|
件名標目(典拠コード)
|
511140600000000
|
出版者
|
毎日新聞社
|
出版者ヨミ
|
マイニチ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Mainichi/Shinbunsha
|
本体価格
|
¥3800
|
内容紹介
|
文明の進歩は、人間に何をもたらしたのか。アンデス、アマゾン、ヒマラヤ…。異境に生きる異文化の人々を訪ない、人の愛おしさと、家族の絆の在り処を、探検家・関野吉晴が模索した、もうひとつのグレートジャーニー。
|
ジャンル名
|
71
|
ISBN(10桁)
|
4-620-31751-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.1
|
TRCMARCNo.
|
06004323
|
Gコード
|
31657668
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200601
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7904
|
出版者典拠コード
|
310000197590000
|
ページ数等
|
397p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
C
|
NDC8版
|
290.9
|
NDC9版
|
290.91
|
図書記号
|
セグ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
巻冊記号
|
2
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2006/05/27
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1474
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1457
|
配本回数
|
全2巻完結
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20060602
|
一般的処理データ
|
20060126 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060126
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|