| タイトル | 喧嘩両成敗の誕生 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ケンカ/リョウセイバイ/ノ/タンジョウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kenka/ryoseibai/no/tanjo |
| シリーズ名 | 講談社選書メチエ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/センショ/メチエ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/sensho/mechie |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603313900000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 353 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 353 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000353 |
| 著者 | 清水/克行‖著 |
| 著者ヨミ | シミズ,カツユキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 清水/克行 |
| 著者標目(ローマ字形) | Shimizu,Katsuyuki |
| 著者標目(著者紹介) | 1971年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。明治大学商学部専任講師。専門は、日本中世社会史。著書に「室町社会の騒擾と秩序」がある。 |
| 記述形典拠コード | 110004202100000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004202100000 |
| 件名標目(漢字形) | 法制史-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | ホウセイシ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Hoseishi-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 511388820190000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-室町時代 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-ムロマチ/ジダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-muromachi/jidai |
| 件名標目(典拠コード) | 520103814500000 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 中世、日本人はキレやすかった! 大名から庶民まで刃傷沙汰は日常茶飯、人命は鴻毛のごとく軽かった。「折中の法」、「解死人の制」、そして喧嘩両成敗法。荒ぶる中世が究極のトラブル解決法を生みだすまでのドラマ。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030030 |
| ジャンル名(図書詳細) | 080010000000 |
| ISBN(10桁) | 4-06-258353-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.2 |
| TRCMARCNo. | 06007132 |
| Gコード | 31662806 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200602 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 230p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 322.14 |
| NDC9版 | 322.14 |
| 図書記号 | シケ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2006/04/16 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1460 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1469 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20060421 |
| 一般的処理データ | 20060213 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060213 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |