トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 教養の歴史社会学
タイトルヨミ キョウヨウ/ノ/レキシ/シャカイガク
タイトル標目(ローマ字形) Kyoyo/no/rekishi/shakaigaku
サブタイトル ドイツ市民社会と音楽
サブタイトルヨミ ドイツ/シミン/シャカイ/ト/オンガク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Doitsu/shimin/shakai/to/ongaku
著者 宮本/直美‖著
著者ヨミ ミヤモト,ナオミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宮本/直美
著者標目(ローマ字形) Miyamoto,Naomi
著者標目(著者紹介) 1969年生まれ。東京大学大学院人文社会研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部助手。
記述形典拠コード 110004624630000
著者標目(統一形典拠コード) 110004624630000
件名標目(漢字形) 音楽社会学
件名標目(カタカナ形) オンガク/シャカイガク
件名標目(ローマ字形) Ongaku/shakaigaku
件名標目(典拠コード) 510528800000000
件名標目(漢字形) 音楽-ドイツ
件名標目(カタカナ形) オンガク-ドイツ
件名標目(ローマ字形) Ongaku-doitsu
件名標目(典拠コード) 510528520430000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥6600
内容紹介 19世紀ドイツにおけるバッハ復興運動やアマチュア音楽活動の展開、音楽作法の完成などを跡付けつつ、「音楽芸術」の成立過程を綿密に考証する。「教養市民層」研究に一石を投ずる、歴史社会学・音楽社会学の新しい達成。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 160130020000
ISBN(10桁) 4-00-022547-2
ISBNに対応する出版年月 2006.2
TRCMARCNo. 06008670
Gコード 31666020
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200602
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 10,330,20p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 760.13
NDC9版 761.13
図書記号 ミキ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5〜20
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2006/04/09
『週刊新刊全点案内』号数 1461
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1468
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20060414
一般的処理データ 20060222 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060222
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 ドイツの教養と音楽
第2階層目次タイトル 第1節 教養というキーワード
第2階層目次タイトル 第2節 聖域としての音楽
第2階層目次タイトル 第3節 本書の構成
第1階層目次タイトル 第一章 教養を求める人々
第2階層目次タイトル 第1節 市民のアイデンティティ
第2階層目次タイトル 第2節 大学教育は教養の証明か
第2階層目次タイトル 第3節 教養とは何か
第1階層目次タイトル 第二章 教養のアリバイ
第2階層目次タイトル 第1節 サークル活動の中の音楽
第2階層目次タイトル 第2節 音楽祭の誕生
第2階層目次タイトル 第3節 教養の共同作業
第1階層目次タイトル 第三章 目に見える教養
第2階層目次タイトル 第1節 天才の構築
第2階層目次タイトル 第2節 天才にひれ伏す市民
第2階層目次タイトル 第3節 教養の共同確認
第1階層目次タイトル 第四章 音楽芸術の誕生
第2階層目次タイトル 第1節 音楽を語り始める市民
第2階層目次タイトル 第2節 たどり着けないユートピア
第2階層目次タイトル 第3節 音楽を語る作法
第2階層目次タイトル 第4節 不可侵な聖域としての音楽
第2階層目次タイトル 第5節 音楽への信頼
第1階層目次タイトル 第五章 音楽が暴く教養の正体
第2階層目次タイトル 第1節 音楽と教養
第2階層目次タイトル 第2節 教養がドイツ市民社会にもたらしたもの
このページの先頭へ