タイトル
|
老人駆除
|
タイトルヨミ
|
ロウジン/クジョ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rojin/kujo
|
サブタイトル
|
誰も語らない「少子高齢社会」の本質
|
サブタイトルヨミ
|
ダレモ/カタラナイ/ショウシ/コウレイ/シャカイ/ノ/ホンシツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Daremo/kataranai/shoshi/korei/shakai/no/honshitsu
|
並列タイトル
|
Anti‐Elders War
|
シリーズ名
|
Kobunsha Paperbacks
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウブンシャ/ペーパーバックス
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
Kobunsha Paperbacks
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kobunsha/pepabakkusu
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
Kobunsha/Paperbacks
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606405900000001
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
075
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
75
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000075
|
著者
|
竹本/善次‖著
|
著者ヨミ
|
タケモト,ゼンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹本/善次
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takemoto,Zenji
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年熊本県生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科修了。福祉・社会保障総合研究所代表、NPO法人・公共政策総合研究所常務理事、松蔭大学講師。著書に「年金はどう変わるか」など。
|
記述形典拠コード
|
110003235020000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003235020000
|
件名標目(漢字形)
|
高齢化社会
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウレイカ/シャカイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Koreika/shakai
|
件名標目(典拠コード)
|
511763300000000
|
出版者
|
光文社
|
出版者ヨミ
|
コウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kobunsha
|
本体価格
|
¥952
|
内容紹介
|
日本の高齢化率は20%を超え、その一方で少子化はどんどん進行している。この超高齢社会を支えるには、これまでの発想を大転換し、制度を大胆に変えていくことが必要なのだ…。よりよい少子高齢社会を迎えるための提言。
|
ジャンル名
|
50
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040150000
|
ISBN(10桁)
|
4-334-93375-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.3
|
TRCMARCNo.
|
06009358
|
Gコード
|
31668581
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200603
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2271
|
出版者典拠コード
|
310000170390000
|
ページ数等
|
231p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
367.7
|
NDC9版
|
367.7
|
図書記号
|
タロ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p230〜231
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1462
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080912
|
一般的処理データ
|
20060224 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060224
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|