| タイトル | 良心の自由と子どもたち |
|---|---|
| タイトルヨミ | リョウシン/ノ/ジユウ/ト/コドモタチ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ryoshin/no/jiyu/to/kodomotachi |
| シリーズ名 | 岩波新書 新赤版 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/シンショ/シンアカバン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/shinsho/shin'akaban |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600657300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 993 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 993 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000993 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 004663 |
| 著者 | 西原/博史‖著 |
| 著者ヨミ | ニシハラ,ヒロシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西原/博史 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nishihara,Hiroshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1958年生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士課程を経て、同大学社会科学部教授。専門は憲法学。著書に「良心の自由」「学校が「愛国心」を教えるとき」「教育基本法「改正」」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002335480000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002335480000 |
| 件名標目(漢字形) | 教育 |
| 件名標目(カタカナ形) | キョウイク |
| 件名標目(ローマ字形) | Kyoiku |
| 件名標目(典拠コード) | 510661700000000 |
| 件名標目(漢字形) | 良心の自由 |
| 件名標目(カタカナ形) | リョウシン/ノ/ジユウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ryoshin/no/jiyu |
| 件名標目(典拠コード) | 511465600000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥700 |
| 内容紹介 | 自分で考え、判断できる大人を育てるために何をすべきか。子どもの心の自由が大きく揺さぶられている中で、学校のもつ権力を意識し、基本的人権としての思想・良心の自由を考えながら、教育を巡る戸惑いを法的に解きほぐす。 |
| ジャンル名 | 37 |
| ジャンル名(図書詳細) | 150030000000 |
| ISBN(10桁) | 4-00-430993-X |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.2 |
| TRCMARCNo. | 06009637 |
| Gコード | 31667597 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200602 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 3,213p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 370.4 |
| NDC9版 | 370.4 |
| 図書記号 | ニリ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2006/03/25 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1466 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1462 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2006/04/02 |
| 新継続コード | 004663 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20060407 |
| 一般的処理データ | 20060224 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060224 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |