トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル わくわく理科タイム
タイトルヨミ ワクワク/リカ/タイム
タイトル標目(ローマ字形) Wakuwaku/rika/taimu
タイトル標目(全集典拠コード) 720339100000000
サブタイトル 不思議いっぱい!サイエンス
サブタイトルヨミ フシギ/イッパイ/サイエンス
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Fushigi/ippai/saiensu
巻次 [第1集]
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
著者 日本化学会‖監修
著者ヨミ ニホン/カガクカイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本化学会
著者標目(ローマ字形) Nihon/Kagakukai
記述形典拠コード 210000031450000
著者標目(統一形典拠コード) 210000031450000
著者 朝日小学生新聞‖編集
著者ヨミ アサヒ/ガクセイ/シンブンシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 朝日学生新聞社
著者標目(ローマ字形) Asahi/Gakusei/Shinbunsha
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) アサヒ/ショウガクセイ/シンブン
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Asahi/Shogakusei/Shinbun
記述形典拠コード 210000923520003
著者標目(統一形典拠コード) 210000923520000
件名標目(漢字形) 科学-実験
件名標目(カタカナ形) カガク-ジッケン
件名標目(ローマ字形) Kagaku-jikken
件名標目(典拠コード) 510552310060000
件名標目(漢字形) 観察
件名標目(カタカナ形) カンサツ
件名標目(ローマ字形) Kansatsu
件名標目(典拠コード) 510608600000000
学習件名標目(漢字形) 理科実験
学習件名標目(カタカナ形) リカ/ジッケン
学習件名標目(ローマ字形) Rika/jikken
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540465700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ヒカリ
学習件名標目(ローマ字形) Hikari
学習件名標目(ページ数) 20
学習件名標目(典拠コード) 540248800000000
学習件名標目(漢字形) アルカリ
学習件名標目(カタカナ形) アルカリ
学習件名標目(ローマ字形) Arukari
学習件名標目(ページ数) 24
学習件名標目(典拠コード) 540072600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) サン
学習件名標目(ローマ字形) San
学習件名標目(典拠コード) 540558800000000
学習件名標目(漢字形) ホバークラフト
学習件名標目(カタカナ形) ホバークラフト
学習件名標目(ローマ字形) Hobakurafuto
学習件名標目(ページ数) 32
学習件名標目(典拠コード) 540183100000000
学習件名標目(漢字形) 重心
学習件名標目(カタカナ形) ジュウシン
学習件名標目(ローマ字形) Jushin
学習件名標目(ページ数) 36
学習件名標目(典拠コード) 540559900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) オト
学習件名標目(ローマ字形) Oto
学習件名標目(ページ数) 40
学習件名標目(典拠コード) 540584400000000
学習件名標目(漢字形) 風車
学習件名標目(カタカナ形) フウシャ
学習件名標目(ローマ字形) Fusha
学習件名標目(ページ数) 44
学習件名標目(典拠コード) 540588000000000
学習件名標目(漢字形) 電気回路
学習件名標目(カタカナ形) デンキ/カイロ
学習件名標目(ローマ字形) Denki/kairo
学習件名標目(ページ数) 48
学習件名標目(典拠コード) 540579000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Me
学習件名標目(ページ数) 52
学習件名標目(典拠コード) 540477300000000
学習件名標目(漢字形) 錯覚
学習件名標目(カタカナ形) サッカク
学習件名標目(ローマ字形) Sakkaku
学習件名標目(ページ数) 64
学習件名標目(典拠コード) 540568300000000
学習件名標目(漢字形) 振動
学習件名標目(カタカナ形) シンドウ
学習件名標目(ローマ字形) Shindo
学習件名標目(ページ数) 68
学習件名標目(典拠コード) 540371400000000
学習件名標目(漢字形) 静電気
学習件名標目(カタカナ形) セイデンキ
学習件名標目(ローマ字形) Seidenki
学習件名標目(ページ数) 76
学習件名標目(典拠コード) 540583300000000
学習件名標目(漢字形) 酸素
学習件名標目(カタカナ形) サンソ
学習件名標目(ローマ字形) Sanso
学習件名標目(ページ数) 82
学習件名標目(典拠コード) 540559100000000
学習件名標目(漢字形) ろうそく
学習件名標目(カタカナ形) ロウソク
学習件名標目(ローマ字形) Rosoku
学習件名標目(ページ数) 86
学習件名標目(典拠コード) 540064900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) アブラ
学習件名標目(ローマ字形) Abura
学習件名標目(ページ数) 90
学習件名標目(典拠コード) 540433300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) タマゴ
学習件名標目(ローマ字形) Tamago
学習件名標目(ページ数) 98
学習件名標目(典拠コード) 540273500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ネツ
学習件名標目(ローマ字形) Netsu
学習件名標目(ページ数) 102
学習件名標目(典拠コード) 540457800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) テツ
学習件名標目(ローマ字形) Tetsu
学習件名標目(ページ数) 106
学習件名標目(典拠コード) 540565000000000
学習件名標目(漢字形) 二酸化炭素
学習件名標目(カタカナ形) ニサンカ/タンソ
学習件名標目(ローマ字形) Nisanka/tanso
学習件名標目(ページ数) 110
学習件名標目(典拠コード) 540230500000000
学習件名標目(漢字形) 浮力
学習件名標目(カタカナ形) フリョク
学習件名標目(ローマ字形) Furyoku
学習件名標目(ページ数) 116
学習件名標目(典拠コード) 540438600000000
学習件名標目(漢字形) 酵素
学習件名標目(カタカナ形) コウソ
学習件名標目(ローマ字形) Koso
学習件名標目(ページ数) 120
学習件名標目(典拠コード) 540558600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コオリ
学習件名標目(ローマ字形) Kori
学習件名標目(ページ数) 124
学習件名標目(典拠コード) 540430300000000
学習件名標目(漢字形) 気圧
学習件名標目(カタカナ形) キアツ
学習件名標目(ローマ字形) Kiatsu
学習件名標目(ページ数) 132
学習件名標目(典拠コード) 540424400000000
学習件名標目(漢字形) 表面張力
学習件名標目(カタカナ形) ヒョウメン/チョウリョク
学習件名標目(ローマ字形) Hyomen/choryoku
学習件名標目(典拠コード) 540527700000000
学習件名標目(漢字形) でんぷん
学習件名標目(カタカナ形) デンプン
学習件名標目(ローマ字形) Denpun
学習件名標目(ページ数) 148
学習件名標目(典拠コード) 540041100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) シオ
学習件名標目(ローマ字形) Shio
学習件名標目(ページ数) 152
学習件名標目(典拠コード) 540302800000000
学習件名標目(漢字形) 結晶
学習件名標目(カタカナ形) ケッショウ
学習件名標目(ローマ字形) Kessho
学習件名標目(典拠コード) 540502300000000
学習件名標目(漢字形) たんぱく質
学習件名標目(カタカナ形) タンパクシツ
学習件名標目(ローマ字形) Tanpakushitsu
学習件名標目(ページ数) 156
学習件名標目(典拠コード) 540037700000000
学習件名標目(漢字形) ドライアイス
学習件名標目(カタカナ形) ドライ/アイス
学習件名標目(ローマ字形) Dorai/aisu
学習件名標目(ページ数) 160
学習件名標目(典拠コード) 540146100000000
学習件名標目(漢字形) 染色
学習件名標目(カタカナ形) センショク
学習件名標目(ローマ字形) Senshoku
学習件名標目(ページ数) 168
学習件名標目(典拠コード) 540406300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Mi
学習件名標目(ページ数) 180
学習件名標目(典拠コード) 540328000000000
学習件名標目(漢字形) 植物観察
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ/カンサツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu/kansatsu
学習件名標目(典拠コード) 540412900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) タネ
学習件名標目(ローマ字形) Tane
学習件名標目(典拠コード) 540491600000000
学習件名標目(漢字形) つる(鶴)
学習件名標目(カタカナ形) ツル
学習件名標目(ローマ字形) Tsuru
学習件名標目(ページ数) 186
学習件名標目(典拠コード) 540040000000000
学習件名標目(漢字形) だんごむし
学習件名標目(カタカナ形) ダンゴムシ
学習件名標目(ローマ字形) Dangomushi
学習件名標目(ページ数) 190
学習件名標目(典拠コード) 540038400000000
学習件名標目(漢字形) 動物観察
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/カンサツ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/kansatsu
学習件名標目(典拠コード) 540263400000000
学習件名標目(漢字形) すすき
学習件名標目(カタカナ形) ススキ
学習件名標目(ローマ字形) Susuki
学習件名標目(ページ数) 194
学習件名標目(典拠コード) 540032600000000
学習件名標目(漢字形) からす(烏)
学習件名標目(カタカナ形) カラス
学習件名標目(ローマ字形) Karasu
学習件名標目(ページ数) 198
学習件名標目(典拠コード) 540017800000000
学習件名標目(漢字形) 天気予報
学習件名標目(カタカナ形) テンキ/ヨホウ
学習件名標目(ローマ字形) Tenki/yoho
学習件名標目(ページ数) 202
学習件名標目(典拠コード) 540313700000000
学習件名標目(漢字形) 天体観測
学習件名標目(カタカナ形) テンタイ/カンソク
学習件名標目(ローマ字形) Tentai/kansoku
学習件名標目(ページ数) 206
学習件名標目(典拠コード) 540314700000000
学習件名標目(漢字形) 流星
学習件名標目(カタカナ形) リュウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Ryusei
学習件名標目(典拠コード) 540437000000000
学習件名標目(漢字形) 定点観察
学習件名標目(カタカナ形) テイテン/カンサツ
学習件名標目(ローマ字形) Teiten/kansatsu
学習件名標目(ページ数) 210
学習件名標目(典拠コード) 540327700000000
学習件名標目(漢字形) 電気
学習件名標目(カタカナ形) デンキ
学習件名標目(ローマ字形) Denki
学習件名標目(ページ数) 216
学習件名標目(典拠コード) 540578400000000
学習件名標目(漢字形) クレーター
学習件名標目(カタカナ形) クレーター
学習件名標目(ローマ字形) Kureta
学習件名標目(ページ数) 220
学習件名標目(典拠コード) 540103000000000
出版者 東洋館出版社
出版者ヨミ トウヨウカン/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Toyokan/Shuppansha
本体価格 ¥2000
内容紹介 『朝日小学生新聞』に連載中の「わくわく理科タイム」の、平成16年4月から1年間分をまとめる。観察・実験を理科の視点でステップアップして進めながら、自然現象をすんなり理解できるようにイラスト等を交えて解説する。
児童内容紹介 空気の流れを見る、酸素(さんそ)の性質(せいしつ)、クレーターのでき方など、観察・実験を理科の視点(してん)でステップアップして進めながら、自然現象(しぜんげんしょう)が理解(りかい)できるように、イラストで解説(かいせつ)します。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010130010
ISBN(10桁) 4-491-02139-2
ISBNに対応する出版年月 2006.3
TRCMARCNo. 06010700
Gコード 31668376
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200603
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5213
出版者典拠コード 310000185720000
ページ数等 231p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 407
NDC9版 407
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
利用対象 BL
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2006/11/26
『週刊新刊全点案内』号数 1462
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1499
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0006
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140606
一般的処理データ 20060301 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060301
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1部 勉強机や居間で実験
第2階層目次タイトル 1 空気の流れを見よう
第2階層目次タイトル 2 おどるセロハン
第2階層目次タイトル 3 見えない光を見よう
第2階層目次タイトル 4 色が変わる「魔法の紙」
第2階層目次タイトル 5 紙のサイズにかくされた数字
第2階層目次タイトル 6 水陸両用ホーバークラフト
第2階層目次タイトル 7 たまごを立ててみよう
第2階層目次タイトル 8 手作りの聴診器でミクロの音を
第2階層目次タイトル 9 風車と「くるくるかかし」
第2階層目次タイトル 10 階段の上下で操作できるスイッチ
第2階層目次タイトル 11 目がふたつあるのはなぜ?
第2階層目次タイトル 12 自分の目の盲点をさがそう
第2階層目次タイトル 13 楽器をつくって音を調べる
第2階層目次タイトル 14 目の錯覚を利用して「動く絵」
第2階層目次タイトル 15 振動で回転「ガリガリコプター」
第2階層目次タイトル 16 白黒のこまを回すと色が…
第2階層目次タイトル 17 静電気で遊ぼう
第1階層目次タイトル 第2部 台所で実験(主に火を使う)
第2階層目次タイトル 18 酸素の性質を調べよう
第2階層目次タイトル 19 ろうそくはなぜ燃える
第2階層目次タイトル 20 「ミカン油」でスタンプを作ろう
第2階層目次タイトル 21 ポップコーンはなぜできる
第2階層目次タイトル 22 知っている? 3種類のゆでたまご
第2階層目次タイトル 23 シチューが冷めにくいのはなぜ?
第2階層目次タイトル 24 鉄をいろいろ変化させてみよう
第2階層目次タイトル 25 二酸化炭素はどんな気体?
第1階層目次タイトル 第3部 洗面所やお風呂で実験(主に水を使う)
第2階層目次タイトル 26 タイマー式「浮沈子」をつくろう!
第2階層目次タイトル 27 酵素のはたらきを調べよう
第2階層目次タイトル 28 氷つりをしよう
第2階層目次タイトル 29 氷の不思議をさぐる
第2階層目次タイトル 30 逆さにしても水が落ちない
第2階層目次タイトル 31 「教訓茶碗」の秘密をさぐる
第2階層目次タイトル 32 マジック!? 一瞬で水が氷に
第2階層目次タイトル 33 消化薬
第2階層目次タイトル 34 うがい薬ででんぷんキャッチ
第2階層目次タイトル 35 コップの中で「雪」がふる
第2階層目次タイトル 36 野菜にもあるたんぱく質
第2階層目次タイトル 37 ドライアイスの不思議をさぐる
第2階層目次タイトル 38 きれいな結晶をつくろう
第2階層目次タイトル 39 ミカンの皮でそめる優しい色
第2階層目次タイトル 40 水が勝手に動き出す!?
第2階層目次タイトル 41 あわの力で水中エレベーター
第2階層目次タイトル 42 植物の実や種のしくみ
第1階層目次タイトル 第4部 庭や公園で実験(屋外)
第2階層目次タイトル 43 つる植物の観察
第2階層目次タイトル 44 ダンゴムシ・土の中の不思議
第2階層目次タイトル 45 ススキの種は晴れた日にとぶ
第2階層目次タイトル 46 身近なカラス・じっくり観察
第2階層目次タイトル 47 天気予報はどれくらい当たる?
第2階層目次タイトル 48 正月の夜空に流れ星を見よう
第2階層目次タイトル 49 どこまで遠くが見えるかな?
第1階層目次タイトル 第5部 その他の場所で実験
第2階層目次タイトル 50 積算電力計で消費電力チェック
第2階層目次タイトル 51 クレーターのでき方を調べよう
第2階層目次タイトル 52 質問にお答えします
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 執筆者一覧
このページの先頭へ