トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル こども地震サバイバルマニュアル
タイトルヨミ コドモ/ジシン/サバイバル/マニュアル
タイトル標目(ローマ字形) Kodomo/jishin/sabaibaru/manyuaru
著者 国崎/信江‖著
著者ヨミ クニザキ,ノブエ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 国崎/信江
著者標目(ローマ字形) Kunizaki,Nobue
著者標目(著者紹介) 1969年横浜生まれ。危機管理対策アドバイザー。内閣府所管「防災教育チャレンジプラン実行委員会」実行委員。著書に「地震からわが子を守る防災の本」など。
記述形典拠コード 110003641510000
著者標目(統一形典拠コード) 110003641510000
著者 恩地/晴美‖イラスト
著者ヨミ オンチ,ハルミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 恩地/晴美
著者標目(ローマ字形) Onchi,Harumi
記述形典拠コード 110004637040000
著者標目(統一形典拠コード) 110004637040000
著者 河田/惠昭‖監修
著者ヨミ カワタ,ヨシアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 河田/恵昭
著者標目(ローマ字形) Kawata,Yoshiaki
記述形典拠コード 110003060170001
著者標目(統一形典拠コード) 110003060170000
件名標目(漢字形) 地震災害
件名標目(カタカナ形) ジシン/サイガイ
件名標目(ローマ字形) Jishin/saigai
件名標目(典拠コード) 510462900000000
件名標目(漢字形) 災害予防
件名標目(カタカナ形) サイガイ/ヨボウ
件名標目(ローマ字形) Saigai/yobo
件名標目(典拠コード) 510833100000000
学習件名標目(漢字形) 地震
学習件名標目(カタカナ形) ジシン
学習件名標目(ローマ字形) Jishin
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540296900000000
学習件名標目(漢字形) 災害・防災
学習件名標目(カタカナ形) サイガイ/ボウサイ
学習件名標目(ローマ字形) Saigai/bosai
学習件名標目(典拠コード) 540455500000000
学習件名標目(漢字形) 震災
学習件名標目(カタカナ形) シンサイ
学習件名標目(ローマ字形) Shinsai
学習件名標目(典拠コード) 540580800000000
学習件名標目(漢字形) 火災
学習件名標目(カタカナ形) カサイ
学習件名標目(ローマ字形) Kasai
学習件名標目(ページ数) 64
学習件名標目(典拠コード) 540455000000000
学習件名標目(漢字形) 救急療法
学習件名標目(カタカナ形) キュウキュウ/リョウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyukyu/ryoho
学習件名標目(ページ数) 82
学習件名標目(典拠コード) 540375500000000
学習件名標目(漢字形) 電話
学習件名標目(カタカナ形) デンワ
学習件名標目(ローマ字形) Denwa
学習件名標目(ページ数) 116
学習件名標目(典拠コード) 540580000000000
学習件名標目(漢字形) トイレ
学習件名標目(カタカナ形) トイレ
学習件名標目(ローマ字形) Toire
学習件名標目(ページ数) 118
学習件名標目(典拠コード) 540142500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミズ
学習件名標目(ローマ字形) Mizu
学習件名標目(ページ数) 122
学習件名標目(典拠コード) 540425400000000
学習件名標目(漢字形) 電気
学習件名標目(カタカナ形) デンキ
学習件名標目(ローマ字形) Denki
学習件名標目(ページ数) 128
学習件名標目(典拠コード) 540578400000000
学習件名標目(漢字形) ガス
学習件名標目(カタカナ形) ガス
学習件名標目(ローマ字形) Gasu
学習件名標目(ページ数) 132
学習件名標目(典拠コード) 540096200000000
学習件名標目(漢字形) 交通
学習件名標目(カタカナ形) コウツウ
学習件名標目(ローマ字形) Kotsu
学習件名標目(ページ数) 134
学習件名標目(典拠コード) 540233100000000
学習件名標目(漢字形) ペット
学習件名標目(カタカナ形) ペット
学習件名標目(ローマ字形) Petto
学習件名標目(ページ数) 144
学習件名標目(典拠コード) 540181600000000
学習件名標目(漢字形) ボランティア
学習件名標目(カタカナ形) ボランティア
学習件名標目(ローマ字形) Borantia
学習件名標目(ページ数) 176
学習件名標目(典拠コード) 540185400000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥1500
内容紹介 地震からの体の守り方、応急手当、避難所のくらしなどを、多くのイラストをまじえてわかりやすく説明。小学生から読め、親子ですぐ取り組める、こどものための地震防災ガイドの決定版。コピーして使えるサバイバルカード付き。
児童内容紹介 日本は地震列島(じしんれっとう)とよばれるほど、日本中のどこかで毎日地震がおきています。きみがもし被災者(ひさいしゃ)になったら、大切なのは、日ごろのそなえととっさの行動、思いやりと助けあい。そして、地震について知っておくこと。地震からいのちを守るこどものための防災(ぼうさい)マニュアル。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 220010060000
ISBN(10桁) 4-591-09070-1
ISBNに対応する出版年月 2006.2
TRCMARCNo. 06011872
Gコード 31678016
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200602
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 198p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 369.31
NDC9版 369.31
図書記号 クコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1463
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 20060308 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060308
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本のつかい方
第1階層目次タイトル 第1章 日本は地震の国
第2階層目次タイトル 地震がおきたらどうなる
第2階層目次タイトル これまでにおきた大地震
第2階層目次タイトル 地震はなぜおきる
第2階層目次タイトル 知っておきたい地震の用語
第2階層目次タイトル いつどこでおきるかわからない大地震
第2階層目次タイトル ◆地震がつくった日本列島
第1階層目次タイトル 第2章 地震がおきたら[場所別行動マニュアル]
第2階層目次タイトル グラッときたらいのちを守る合言葉
第2階層目次タイトル 家の中はどうなる
第2階層目次タイトル 家にいたら
第2階層目次タイトル 学校の中はどうなる
第2階層目次タイトル 学校にいたら
第2階層目次タイトル 街の中はどうなる
第2階層目次タイトル 街の中にいたら
第2階層目次タイトル デパートやスーパーマーケットにいたら
第2階層目次タイトル 地下街にいたら
第2階層目次タイトル 映画館・図書館にいたら
第2階層目次タイトル レジャー施設にいたら
第2階層目次タイトル 乗物にのっていたら
第2階層目次タイトル 山や海にいたらどうなる
第2階層目次タイトル 山の中にいたら
第2階層目次タイトル 海や川にいたら
第2階層目次タイトル ◆阪神・淡路大震災はどんな地震だったのか
第1階層目次タイトル 第3章 ゆれがおさまったら[直後の行動マニュアル]
第2階層目次タイトル ゆれがおさまったら知って安心8つの約束
第2階層目次タイトル 火災になったら
第2階層目次タイトル 自分が生きうめになったら
第2階層目次タイトル 家族が生きうめになったら
第2階層目次タイトル 家族とあえないときは
第2階層目次タイトル 避難する
第2階層目次タイトル 応急手当
第2階層目次タイトル ケガ人・病人がでたら
第2階層目次タイトル 心肺蘇生法
第2階層目次タイトル 自分がケガをしたら
第2階層目次タイトル トリアージ
第2階層目次タイトル こんな物が手当てに役立つ
第2階層目次タイトル すり傷・切り傷
第2階層目次タイトル 出血
第2階層目次タイトル 包帯のまき方
第2階層目次タイトル やけど
第2階層目次タイトル ねんざ・脱臼・打撲
第2階層目次タイトル 骨折
第2階層目次タイトル 気分がわるくなったら
第2階層目次タイトル そのほかのケガ・病気
第2階層目次タイトル ◆大地震がおきたとき病院はどうなるか
第1階層目次タイトル 第4章 地震後のくらし[被災生活マニュアル]
第2階層目次タイトル 地震後のくらしはどうなる
第2階層目次タイトル 被災地にかけつける人たち
第2階層目次タイトル 情報はどうなる
第2階層目次タイトル 電話はどうなる
第2階層目次タイトル トイレはどうなる
第2階層目次タイトル 水はどうなる
第2階層目次タイトル 電気はどうなる
第2階層目次タイトル ガスはどうなる
第2階層目次タイトル 道路や鉄道はどうなる
第2階層目次タイトル 避難所のくらし
第2階層目次タイトル 車中泊・テント泊
第2階層目次タイトル こころのケア
第2階層目次タイトル ペットはどうなる
第2階層目次タイトル ◆避難所の閉鎖のあとは
第1階層目次タイトル 第5章 地震にそなえる[防災マニュアル]
第2階層目次タイトル 防災センターにいってみよう
第2階層目次タイトル 防災マップをつくってみよう
第2階層目次タイトル 家族で防災会議をしよう
第2階層目次タイトル きみにもできる地震対策
第2階層目次タイトル 家の中の安全対策
第2階層目次タイトル 非常持ち出し品を用意しよう
第2階層目次タイトル 防災ベストをつくろう
第2階層目次タイトル こんなものが災害時に役立つ
第2階層目次タイトル 近所の人となかよくしよう
第2階層目次タイトル わが家の防災訓練をしてみよう
第2階層目次タイトル ◆災害を生きぬく想像力
第1階層目次タイトル 第6章 被害者のために[支援マニュアル]
第2階層目次タイトル きみたちにできること
第2階層目次タイトル ボランティア
第2階層目次タイトル 救援物資
第2階層目次タイトル 義捐金
第2階層目次タイトル ◆震災から立ちなおる
第1階層目次タイトル 第7章 書きこみメモページ&地震イエローページ
第2階層目次タイトル 防災対策クイズ
第2階層目次タイトル 非常持ち出し品をチェックしよう
第2階層目次タイトル 全国の主な防災センター・体験館
第2階層目次タイトル サバイバルカードをつくろう
第2階層目次タイトル 防災の情報をしらべよう
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ