| タイトル | 縄文のムラと住まい |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジョウモン/ノ/ムラ/ト/スマイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Jomon/no/mura/to/sumai |
| シリーズ名 | 考古民俗叢書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コウコ/ミンゾク/ソウショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Koko/minzoku/sosho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601035300000000 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201528 |
| 著者 | 村田/文夫‖著 |
| 著者ヨミ | ムラタ,フミオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 村田/文夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Murata,Fumio |
| 著者標目(著者紹介) | 1943年神奈川県生まれ。立正大学文学部史学科卒業。同大学講師。著書に「古代の南武蔵」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000983760000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000983760000 |
| 件名標目(漢字形) | 住居址 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジュウキョシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Jukyoshi |
| 件名標目(典拠コード) | 510921600000000 |
| 件名標目(漢字形) | 集落 |
| 件名標目(カタカナ形) | シュウラク |
| 件名標目(ローマ字形) | Shuraku |
| 件名標目(典拠コード) | 510920800000000 |
| 件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510493521710000 |
| 件名標目(漢字形) | 縄文式文化 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジョウモンシキ/ブンカ |
| 件名標目(ローマ字形) | Jomonshiki/bunka |
| 件名標目(典拠コード) | 511545700000000 |
| 出版者 | 慶友社 |
| 出版者ヨミ | ケイユウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Keiyusha |
| 本体価格 | ¥3500 |
| 内容紹介 | ユニークな縄文集落論と独創的な柄鏡形住居論を核にした論考を収録する。また、藤森栄一賞受賞記念講演「主体性をもった遺跡行政をめざして」、山本暉久による「村田文夫の縄文集落論を読む」も収録する。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030010 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
| ISBN(10桁) | 4-87449-135-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.3 |
| TRCMARCNo. | 06014368 |
| Gコード | 31687594 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200603 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1851 |
| 出版者典拠コード | 310000168430000 |
| ページ数等 | 9,276p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 210.2 |
| NDC9版 | 210.25 |
| 図書記号 | ムジ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | Q |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p259〜271 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1465 |
| 新継続コード | 201528 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20060324 |
| 一般的処理データ | 20060322 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060322 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | Ⅰ ムラと住まいの諸相 |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 一 縄文時代竪穴住居址をめぐる諸相 |
| 第2階層目次タイトル | 二 関東地方における縄文時代前期の竪穴住居 |
| 第2階層目次タイトル | 三 長野県棚畑遺跡縄文ムラの語り |
| 第2階層目次タイトル | 四 縄文集落研究をめぐる一視角 |
| 第2階層目次タイトル | 五 雪国の長方形大形住居 |
| 第2階層目次タイトル | 六 遺跡群調査の先駆的な試み |
| 第2階層目次タイトル | 七 縄文のムラと住まい断想 |
| 第1階層目次タイトル | Ⅱ 柄鏡形住居址研究の展開 |
| 第2階層目次タイトル | 一 縄文時代柄鏡形住居址考 |
| 第2階層目次タイトル | 二 縄文時代柄鏡形住居址出現期研究をめぐる一試論 |
| 第1階層目次タイトル | Ⅲ 縄文集落論の検証と遺跡行政 |
| 第2階層目次タイトル | 一 村田文夫の縄文集落論を読む |
| 第2階層目次タイトル | 二 主体性をもった遺跡行政をめざして |