| タイトル | マンダラ |
|---|---|
| タイトルヨミ | マンダラ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Mandara |
| 翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:Mandala |
| 著者 | ホセ・アーグエイエス‖著 |
| 著者ヨミ | アグエイアス,ホゼ |
| 著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Argüelles,José |
| 著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ホセ/アーグエイエス |
| 著者標目(ローマ字形) | Agueiasu,Hoze |
| 著者標目(著者紹介) | 1939年ミネソタ生まれ。幼少期をメキシコで過ごす。プリンストン大学等で教鞭を執る。 |
| 記述形典拠コード | 120001723330002 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 120001723330000 |
| 著者 | ミリアム・アーグエイエス‖著 |
| 著者ヨミ | アーグエイエス,ミリアム |
| 著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Argüelles,Miriam |
| 著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ミリアム/アーグエイエス |
| 著者標目(ローマ字形) | Agueiesu,Miriamu |
| 著者標目(著者紹介) | 1943年シカゴ生まれ。イラストレーター。様々な展覧会等に携わる。 |
| 記述形典拠コード | 120001864160001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 120001864160000 |
| 著者 | 中村/正明‖訳 |
| 著者ヨミ | ナカムラ,マサアキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中村/正明 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakamura,Masaki |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1946〜 |
| 記述形典拠コード | 110001180720000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001180720000 |
| 件名標目(漢字形) | 曼荼羅 |
| 件名標目(カタカナ形) | マンダラ |
| 件名標目(ローマ字形) | Mandara |
| 件名標目(典拠コード) | 511541000000000 |
| 出版者 | 青土社 |
| 出版者ヨミ | セイドシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seidosha |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | マンダラは、対立するものを結びつける錬金術である。チベットのマンダラの紹介にとどまらず、現代の芸術、宗教、科学のさまざまな領域に芽吹くマンダラ的知の可能性を、ラディカルに開示する挑発的なマンダラ入門。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030020050000 |
| ISBN(10桁) | 4-7917-6261-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.4 |
| TRCMARCNo. | 06014734 |
| Gコード | 31686205 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200604 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3978 |
| 出版者典拠コード | 310000179630000 |
| ページ数等 | 229,9p |
| 大きさ | 23cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 186.8 |
| NDC9版 | 186.81 |
| 図書記号 | アマ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p5〜9 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1465 |
| 特殊な版表示 | 新装版 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 原書の言語 | eng |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20060324 |
| 一般的処理データ | 20060323 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060323 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |