タイトル | 一葉文学の研究 |
---|---|
タイトルヨミ | イチヨウ/ブンガク/ノ/ケンキュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Ichiyo/bungaku/no/kenkyu |
シリーズ名 | 岩波アカデミック叢書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/アカデミック/ソウショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/akademikku/sosho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606304500000000 |
著者 | 峯村/至津子‖著 |
著者ヨミ | ミネムラ,シズコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 峯村/至津子 |
著者標目(ローマ字形) | Minemura,Shizuko |
著者標目(著者紹介) | 1967年長野県生まれ。京都大学大学院文学研究科国語学国文学専攻博士課程研究指導認定退学。京都女子大学短期大学部助教授。 |
記述形典拠コード | 110004655420000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004655420000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 樋口/一葉 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ヒグチ,イチヨウ |
個人件名標目(ローマ字形) | Higuchi,Ichiyo |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000820850000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥7800 |
内容紹介 | 一葉作品の中でも「家の中の女性」をヒロインとした「ゆく雲」「うつせみ」「われから」などを中心にとりあげ、さまざまな制約に囲繞されていた女たちの「逸脱」をどのように描き出したのか、作者の戦略の解明に挑む。 |
ジャンル名 | 93 |
ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
ISBN(10桁) | 4-00-026738-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.3 |
TRCMARCNo. | 06016222 |
Gコード | 31686107 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200603 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 11,271,12p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 910.268 |
NDC9版 | 910.268 |
図書記号 | ミイヒ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1466 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20060331 |
一般的処理データ | 20060329 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060329 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序説 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 一 作品の読みと同時代の状況 |
第2階層目次タイトル | 二 <時代が求めた表現>と、それを超えるもの |
第2階層目次タイトル | 三 <逸脱>への模索 |
第1階層目次タイトル | 第一章 縫うこと、綻びること |
第2階層目次タイトル | 一 <縫うこと>をめぐる女性の思い |
第2階層目次タイトル | 二 <縫うこと>に込められた意味 |
第2階層目次タイトル | 三 「ゆく雲」を読む |
第2階層目次タイトル | 四 <縫うこと>からの逸脱 |
第1階層目次タイトル | 第二章 <安全な場所>の崩壊 |
第2階層目次タイトル | 一 「ほころびが切れ」た心の行方 |
第2階層目次タイトル | 二 不自由さと緊張と |
第2階層目次タイトル | 三 桂次からお縫へ |
第2階層目次タイトル | 四 <安全な場所>の崩壊 |
第1階層目次タイトル | 第三章 「うつせみ」の狂気 |
第2階層目次タイトル | 一 破局から始まる物語 |
第2階層目次タイトル | 二 狂気の勝利 |
第2階層目次タイトル | 三 「うつせみ」の狂気 |
第1階層目次タイトル | 第四章 狂気を描く方法 |
第2階層目次タイトル | 一 「うつせみ」の方法 |
第2階層目次タイトル | 二 狂気を描く際の趣向 |
第2階層目次タイトル | 三 <方法>としての<古典>導入 |
第1階層目次タイトル | 第五章 くもらぬ月 |
第2階層目次タイトル | 一 作品の展開と情景と |
第2階層目次タイトル | 二 <幸福>な物語 |
第2階層目次タイトル | 三 「十三夜」の月 |
第1階層目次タイトル | 第六章 <文明の陰>への眼差し |
第2階層目次タイトル | 一 美尾の物語の素材 |
第2階層目次タイトル | 二 お町の物語の素材 |
第2階層目次タイトル | 三 名もなき女たちの声 |
第1階層目次タイトル | 第七章 非「理想の佳人」 |
第2階層目次タイトル | 一 女も悩み、欲望する |
第2階層目次タイトル | 二 女も自らの可能性に興味を持つ |
第2階層目次タイトル | 三 「理想の佳人」は、欲望を抑制する |
第2階層目次タイトル | 四 貧家の妻の理想像 |
第2階層目次タイトル | 五 翻弄する女 |
第2階層目次タイトル | 六 理想の人から普通の人へ |
第2階層目次タイトル | 七 非「理想の佳人」 |
第2階層目次タイトル | 八 美尾からお町へ |
第1階層目次タイトル | 第八章 <物思はぬ女>から<物思ふ女>へ |
第2階層目次タイトル | 一 女子教育書から見るお町 |
第2階層目次タイトル | 二 お町の造型が意味するもの |
第2階層目次タイトル | 三 「われから」一・二章の意味 |
第2階層目次タイトル | 四 「われから」に於ける<姦通> |
第2階層目次タイトル | 五 振り返ったお町が見たもの |