トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 奥の細道
タイトルヨミ オクノホソミチ
タイトル標目(ローマ字形) Okunohosomichi
サブタイトル 俳聖・松尾芭蕉の「歌枕紀行」
サブタイトルヨミ ハイセイ/マツオ/バショウ/ノ/ウタマクラ/キコウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Haisei/matsuo/basho/no/utamakura/kiko
シリーズ名 ビジュアル版日本の古典に親しむ
シリーズ名標目(カタカナ形) ビジュアルバン/ニホン/ノ/コテン/ニ/シタシム
シリーズ名標目(ローマ字形) Bijuaruban/nihon/no/koten/ni/shitashimu
シリーズ名標目(典拠コード) 607141800000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 7
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000007
シリーズ名標目(シリーズコード) 201547
著者 山本/健吉‖[著]
著者ヨミ ヤマモト,ケンキチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山本/健吉
著者標目(ローマ字形) Yamamoto,Kenkichi
著者標目(著者紹介) 明治40年〜昭和63年。文芸評論家。37年「柿本人麻呂」で読売文学賞、58年に文化勲章を受賞。国文学の豊かな素養をもつ数少ない評論家として、古典から現代文学まで評論を手がけた。
記述形典拠コード 110001050500000
著者標目(統一形典拠コード) 110001050500000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松尾/芭蕉
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) マツオ,バショウ
個人件名標目(ローマ字形) Matsuo,Basho
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000912520000
件名標目(漢字形) 奥の細道
件名標目(カタカナ形) オクノホソミチ
件名標目(ローマ字形) Okunohosomichi
件名標目(典拠コード) 530125500000000
出版者 世界文化社
出版者ヨミ セカイ/ブンカシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Sekai/Bunkasha
本体価格 ¥2400
内容紹介 心に沁みる名句を訪ねて-。松尾芭蕉の代表傑作を生み出す舞台となった「奥の細道」を、芭蕉研究の権威が豊富な写真とともに、現代文でわかりやすく、読みやすく紹介するビジュアルブック。見開きごとの脚注付き。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010030030000
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(10桁) 4-418-06204-1
ISBNに対応する出版年月 2006.5
TRCMARCNo. 06018855
Gコード 31693225
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200605
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3873
出版者典拠コード 310000179130000
ページ数等 199p
大きさ 24cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 915.5
NDC9版 915.5
図書記号 ヤオマ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2006/04/30
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1471
『週刊新刊全点案内』号数 1468
掲載日 2007/08/12
新継続コード 201547
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
最終更新日付 20070824
一般的処理データ 20060411 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060411
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 全10巻7配
和洋区分 0
このページの先頭へ