トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 竹細工の絵本
タイトルヨミ タケザイク/ノ/エホン
タイトル標目(ローマ字形) Takezaiku/no/ehon
シリーズ名 つくってあそぼう
シリーズ名標目(カタカナ形) ツクッテ/アソボウ
シリーズ名標目(ローマ字形) Tsukutte/asobo
シリーズ名標目(典拠コード) 606783000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 17
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 17
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000017
著者 うちむら/えつぞう‖へん
著者ヨミ ウチムラ,エツゾウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 内村/悦三
著者標目(ローマ字形) Uchimura,Etsuzo
著者標目(著者紹介) 1932年京都市生まれ。富山県中央植物園園長、竹資源活用フォーラム会長等を務める。
記述形典拠コード 110001557560001
著者標目(統一形典拠コード) 110001557560000
著者 こんどう/ゆきお‖へん
著者ヨミ コンドウ,ユキオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 近藤/幸男
著者標目(ローマ字形) Kondo,Yukio
著者標目(付記事項(生没年)) 1951〜
著者標目(著者紹介) 1951年北海道生まれ。竹工芸作家。駒ノ旺竹工房主宰。関西を中心に竹工芸を指導。
記述形典拠コード 110004673240001
著者標目(統一形典拠コード) 110004673240000
著者 つちはし/としこ‖え
著者ヨミ ツチハシ,トシコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 土橋/とし子
著者標目(ローマ字形) Tsuchihashi,Toshiko
記述形典拠コード 110001568410001
著者標目(統一形典拠コード) 110001568410000
件名標目(漢字形) 竹細工
件名標目(カタカナ形) タケザイク
件名標目(ローマ字形) Takezaiku
件名標目(典拠コード) 511150300000000
学習件名標目(漢字形) たけ(竹)
学習件名標目(カタカナ形) タケ
学習件名標目(ローマ字形) Take
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540494400000000
学習件名標目(漢字形) 竹細工
学習件名標目(カタカナ形) タケザイク
学習件名標目(ローマ字形) Takezaiku
学習件名標目(典拠コード) 540494500000000
学習件名標目(漢字形) 竹製品
学習件名標目(カタカナ形) タケセイヒン
学習件名標目(ローマ字形) Takeseihin
学習件名標目(典拠コード) 540495000000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥1800
内容紹介 竹かご、竹ぼうき、竹ばしご…。竹は、くらしのいろいろな場面で使われているね。竹は、くらしをどのように支えてきたのだろう? 竹の加工の仕方を学んで、竹材のよさをもういちど発見してみよう!
児童内容紹介 50年ほど前までは、竹は日本人の生活に欠かせない素材(そざい)だったんだ。竹の歴史や特長、日本やアジアの竹細工(たけざいく)、竹を加工するための道具などをしょうかい。竹ひごやいろいろなあみ方のかごなど、じっさいに竹細工にチャレンジしてみよう!
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(10桁) 4-540-05204-7
ISBNに対応する出版年月 2006.3
TRCMARCNo. 06018869
Gコード 31694891
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200603
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 36p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 583.9
NDC9版 583.9
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1468
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 20060413 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060413
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1.長岡京の下水管にも使われた竹
第1階層目次タイトル 2.アジアのくらしを支えるバンブー文化
第1階層目次タイトル 3.竹は、強く、曲がり、中が空胴
第1階層目次タイトル 4.日本の竹細工、アジアの竹細工
第1階層目次タイトル 5.竹材を用意しよう!
第1階層目次タイトル 6.竹を加工するための道具たち
第1階層目次タイトル 7.ひごをつくろう!まずは手順を覚えよう
第1階層目次タイトル 8.竹ひごをつくる…1 竹を割って、剝ぐ
第1階層目次タイトル 9.竹ひごをつくる…2 ひごの幅と厚みをそろえる
第1階層目次タイトル 10.四つ目編みのかごを編もう!手順を覚えよう
第1階層目次タイトル 11.四つ目編みでかごをつくる(1)底を編む
第1階層目次タイトル 12.四つ目編みでかごをつくる(2)腰起こし、胴編み、縁づくり
第1階層目次タイトル 13.菱形もようが美しい網代編みに挑戦だ!
第1階層目次タイトル 14.かんたんな六つ目編みの花かごをつくろう
第1階層目次タイトル 15.竹で編んだ作品を飾ってみよう
このページの先頭へ