タイトル | 日本各地の伝統的なくらし |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/カクチ/ノ/デントウテキ/ナ/クラシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/kakuchi/no/dentoteki/na/kurashi |
タイトル標目(全集典拠コード) | 719738300000000 |
巻次 | 1 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
多巻タイトル | 日本列島の自然とくらし |
多巻タイトルヨミ | ニホン/レットウ/ノ/シゼン/ト/クラシ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Nihon/retto/no/shizen/to/kurashi |
各巻の責任表示 | 芳賀/日出男‖著 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ハガ,ヒデオ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 芳賀/日出男 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Haga,Hideo |
記述形典拠コード | 110000775770000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110000775770000 |
件名標目(漢字形) | 日本-風俗 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-フウゾク |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-fuzoku |
件名標目(典拠コード) | 520103813080000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540384300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生活 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイカツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seikatsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540467300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 風俗習慣 |
学習件名標目(カタカナ形) | フウゾク/シュウカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Fuzoku/shukan |
学習件名標目(典拠コード) | 540588100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自然 |
学習件名標目(カタカナ形) | シゼン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizen |
学習件名標目(ページ数) | 4-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540512200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 農村 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノウソン |
学習件名標目(ローマ字形) | Noson |
学習件名標目(ページ数) | 8-9 |
学習件名標目(典拠コード) | 540547700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 漁村 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギョソン |
学習件名標目(ローマ字形) | Gyoson |
学習件名標目(ページ数) | 10-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540450300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 山村 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンソン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sanson |
学習件名標目(ページ数) | 12-13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540341400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雪国 |
学習件名標目(カタカナ形) | ユキグニ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yukiguni |
学習件名標目(ページ数) | 14-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540578000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 南西諸島 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナンセイ/ショトウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nansei/shoto |
学習件名標目(ページ数) | 16-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540271700000000 |
学習件名標目(漢字形) | アイヌ |
学習件名標目(カタカナ形) | アイヌ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ainu |
学習件名標目(ページ数) | 18-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540066500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 村 |
学習件名標目(カタカナ形) | ムラ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mura |
学習件名標目(ページ数) | 20-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540400200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 災害・防災 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ボウサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saigai/bosai |
学習件名標目(ページ数) | 22-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540455500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 祭り |
学習件名標目(カタカナ形) | マツリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Matsuri |
学習件名標目(ページ数) | 24-25,36-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540487400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 家族 |
学習件名標目(カタカナ形) | カゾク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kazoku |
学習件名標目(ページ数) | 26-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540330700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 年中行事 |
学習件名標目(カタカナ形) | ネンジュウ/ギョウジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nenju/gyoji |
学習件名標目(ページ数) | 28 |
学習件名標目(典拠コード) | 540354000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 時刻と時間 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジコク/ト/ジカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jikoku/to/jikan |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540392800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 暦 |
学習件名標目(カタカナ形) | コヨミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koyomi |
学習件名標目(ページ数) | 32-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540393300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 結婚 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケッコン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kekkon |
学習件名標目(ページ数) | 44 |
学習件名標目(典拠コード) | 540502200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 葬式 |
学習件名標目(カタカナ形) | ソウシキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Soshiki |
学習件名標目(ページ数) | 48 |
学習件名標目(典拠コード) | 540522500000000 |
出版者 | 小峰書店 |
出版者ヨミ | コミネ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Komine/Shoten |
本体価格 | ¥3200 |
内容紹介 | 現代の日本人が見失いがちな、伝統的な事がらやくらし方を呼び起こすシリーズ第1巻。季節がおりなす日本各地の美しい自然と、伝統的な社会の家族のあり方、人の一生をめぐる行事や儀式などを紹介する。 |
児童内容紹介 | 日本には、豊(ゆた)かで美しい自然があり、わたしたち日本人は、季節ごとの山の幸や海のめぐみを受けながらくらしてきました。自然のめぐみの利用、村の生活や家族の生活、生まれてから死ぬまでの行事など、昔から続いてきた事がらやくらし方から、日本人がどんな生活をしてきたのか、写真と文章でかいせつします。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090020 |
ISBN(10桁) | 4-338-22001-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.4 |
セットISBN | 4-338-22000-7 |
TRCMARCNo. | 06020179 |
Gコード | 31688656 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200604 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2349 |
出版者典拠コード | 310000170790000 |
ページ数等 | 55p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 382.1 |
NDC9版 | 382.1 |
図書記号 | ニ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 1 |
利用対象 | B3 |
賞の名称 | 学校図書館出版賞 |
賞の回次(年次) | 第8回 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1469 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0005 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20100611 |
一般的処理データ | 20060418 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060418 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 第1章 自然と日本人 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 日本の自然1 豊かで美しい自然をもつ日本 |
第2階層目次タイトル | 日本の自然2 自然がもたらす豊かなめぐみ |
第2階層目次タイトル | 自然のめぐみの利用1 農村では、どんなめぐみがあるの? |
第2階層目次タイトル | 自然のめぐみの利用2 漁村では、どんなめぐみがあるの? |
第2階層目次タイトル | 自然のめぐみの利用3 山村では、どんなめぐみがあるの? |
第2階層目次タイトル | 自然のめぐみの利用4 雪国では、どんなめぐみがあるの? |
第2階層目次タイトル | 自然のめぐみの利用5 南の島では、めぐみをどう利用したの? |
第2階層目次タイトル | 自然のめぐみの利用6 アイヌは、めぐみをどう利用したの? |
第1階層目次タイトル | 第2章 日本の伝統的な生活 |
第2階層目次タイトル | 村の生活1 みんなで助け合ってくらす |
第2階層目次タイトル | 村の生活2 協力して災害に立ち向かう |
第2階層目次タイトル | 村の生活3 人びとの願いと祭り |
第2階層目次タイトル | 家族の生活1 どんな家族構成だったの? |
第2階層目次タイトル | 家族の生活2 家族みんなで楽しむ |
第2階層目次タイトル | 個人の生活1 伝統的な一日のくらし |
第2階層目次タイトル | 個人の生活2 伝統的なひと月のくらし |
第2階層目次タイトル | 個人の生活3 伝統的な一年のくらし |
第1階層目次タイトル | 第3章 日本人の一生と行事 |
第2階層目次タイトル | 誕生 赤ちゃんにはどんな行事があるの? |
第2階層目次タイトル | 幼年期 幼年期にはどんな行事があるの? |
第2階層目次タイトル | 少年期 少年期にはどんな行事があるの? |
第2階層目次タイトル | 青年期 大人になるための儀式とは? |
第2階層目次タイトル | 成人期 大人になるとどんな儀式があるの? |
第2階層目次タイトル | 老年期 老年期にはどんな儀式があるの? |
第2階層目次タイトル | 死 死者をどうとむらったの? |
第1階層目次タイトル | 指導の手引き |
第2階層目次タイトル | 本書を活用される指導者・保護者の皆さんヘ |
第1階層目次タイトル | 全巻さくいん |