トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本各地の伝統的なくらし
タイトルヨミ ニホン/カクチ/ノ/デントウテキ/ナ/クラシ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/kakuchi/no/dentoteki/na/kurashi
タイトル標目(全集典拠コード) 719738300000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000006
多巻タイトル 南島の伝統的なくらし
多巻タイトルヨミ ナントウ/ノ/デントウテキ/ナ/クラシ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Nanto/no/dentoteki/na/kurashi
各巻の責任表示 芳賀/日出男‖著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ハガ,ヒデオ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 芳賀/日出男
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Haga,Hideo
記述形典拠コード 110000775770000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110000775770000
件名標目(漢字形) 日本-風俗
件名標目(カタカナ形) ニホン-フウゾク
件名標目(ローマ字形) Nihon-fuzoku
件名標目(典拠コード) 520103813080000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 大島郡(鹿児島県)-風俗
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) オオシマグン(カゴシマケン)-フウゾク
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Oshimagun(kagoshimaken)-fuzoku
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520155610050000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 奄美市-風俗
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) アマミシ-フウゾク
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Amamishi-fuzoku
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520593710010000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 奄美諸島
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) アマミ/ショトウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Amami/shoto
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520515700000000
学習件名標目(漢字形) 南西諸島
学習件名標目(カタカナ形) ナンセイ/ショトウ
学習件名標目(ローマ字形) Nansei/shoto
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540271700000000
学習件名標目(漢字形) 生活
学習件名標目(カタカナ形) セイカツ
学習件名標目(ローマ字形) Seikatsu
学習件名標目(典拠コード) 540467300000000
学習件名標目(漢字形) 風俗習慣
学習件名標目(カタカナ形) フウゾク/シュウカン
学習件名標目(ローマ字形) Fuzoku/shukan
学習件名標目(典拠コード) 540588100000000
学習件名標目(漢字形) 自然
学習件名標目(カタカナ形) シゼン
学習件名標目(ローマ字形) Shizen
学習件名標目(ページ数) 6-7
学習件名標目(典拠コード) 540512200000000
学習件名標目(漢字形) 集落
学習件名標目(カタカナ形) シュウラク
学習件名標目(ローマ字形) Shuraku
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540576200000000
学習件名標目(漢字形) 住まい
学習件名標目(カタカナ形) スマイ
学習件名標目(ローマ字形) Sumai
学習件名標目(ページ数) 10-13
学習件名標目(典拠コード) 540241000000000
学習件名標目(漢字形) 食生活
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540589000000000
学習件名標目(漢字形) 衣服
学習件名標目(カタカナ形) イフク
学習件名標目(ローマ字形) Ifuku
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540527500000000
学習件名標目(漢字形) 大島紬
学習件名標目(カタカナ形) オオシマツムギ
学習件名標目(ローマ字形) Oshimatsumugi
学習件名標目(ページ数) 17
学習件名標目(典拠コード) 540313500000000
学習件名標目(漢字形) 家族
学習件名標目(カタカナ形) カゾク
学習件名標目(ローマ字形) Kazoku
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540330700000000
学習件名標目(漢字形) 遊び
学習件名標目(カタカナ形) アソビ
学習件名標目(ローマ字形) Asobi
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540552400000000
学習件名標目(漢字形) 台風
学習件名標目(カタカナ形) タイフウ
学習件名標目(ローマ字形) Taifu
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540278700000000
学習件名標目(漢字形) 風水害
学習件名標目(カタカナ形) フウスイガイ
学習件名標目(ローマ字形) Fusuigai
学習件名標目(典拠コード) 540587500000000
学習件名標目(漢字形) 水源
学習件名標目(カタカナ形) スイゲン
学習件名標目(ローマ字形) Suigen
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540428600000000
学習件名標目(漢字形) 米作り
学習件名標目(カタカナ形) コメヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Komezukuri
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540497900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハタケ
学習件名標目(ローマ字形) Hatake
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540472500000000
学習件名標目(漢字形) 砂糖
学習件名標目(カタカナ形) サトウ
学習件名標目(ローマ字形) Sato
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540483500000000
学習件名標目(漢字形) 漁業
学習件名標目(カタカナ形) ギョギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Gyogyo
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540450400000000
学習件名標目(漢字形) 年中行事
学習件名標目(カタカナ形) ネンジュウ/ギョウジ
学習件名標目(ローマ字形) Nenju/gyoji
学習件名標目(ページ数) 34-36
学習件名標目(典拠コード) 540354000000000
学習件名標目(漢字形) 郷土芸能
学習件名標目(カタカナ形) キョウド/ゲイノウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyodo/geino
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540557600000000
学習件名標目(漢字形) 葬式
学習件名標目(カタカナ形) ソウシキ
学習件名標目(ローマ字形) Soshiki
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540522500000000
学習件名標目(漢字形) 離島
学習件名標目(カタカナ形) リトウ
学習件名標目(ローマ字形) Rito
学習件名標目(ページ数) 42-48
学習件名標目(典拠コード) 540577000000000
出版者 小峰書店
出版者ヨミ コミネ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Komine/Shoten
本体価格 ¥3200
内容紹介 現代の日本人が見失いがちな、伝統的な事がらやくらし方を呼び起こすシリーズ第6巻。暖かく雨の多い気候を利用してくらしてきた南島の人たちの伝統的なくらしや仕事、行事を、奄美諸島を中心に紹介する。
児童内容紹介 九州の南の海には、およそ20の島が弓の形にならんでいます。南の島の自然、住まいや食事、遊び、砂糖(さとう)づくりや漁業などの仕事、行事など、昔から続いてきた事がらやくらし方から、奄美諸島(あまみしょとう)の島じまに住む人たちがどんな生活をしてきたのか、写真と文章でかいせつします。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(10桁) 4-338-22006-6
ISBNに対応する出版年月 2006.4
セットISBN 4-338-22000-7
TRCMARCNo. 06020191
Gコード 31688660
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200604
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2349
出版者典拠コード 310000170790000
ページ数等 55p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 382.1
NDC9版 382.1
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 6
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 382.197
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 382.197
利用対象 B3
賞の名称 学校図書館出版賞
賞の回次(年次) 第8回
『週刊新刊全点案内』号数 1469
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0005
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20100611
一般的処理データ 20060418 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060418
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ●はじめに 南のしまって、どんなところ?
第1階層目次タイトル 第1章 南の島のくらし
第2階層目次タイトル 自然 南の島の自然を見てみよう
第2階層目次タイトル 集落 南の島の集落にはどんなくふうがあったの?
第2階層目次タイトル 住まい1 南の島の伝統的な家はどんななの?
第2階層目次タイトル 住まい2 家の中の間取りはどうなっていたの?
第2階層目次タイトル 食事 人びとはどんな食事をしていたの?
第2階層目次タイトル 衣服 服にはどんなくふうがあったの?
第2階層目次タイトル 家族 家族や親せきのつながりが強かったの?
第2階層目次タイトル 子どもの遊び 子どもたちはどんな遊びをしてきたの?
第2階層目次タイトル 自然とのたたかい1 台風とどうたたかいつづけているの?
第2階層目次タイトル 自然とのたたかい2 水不足に苦しんでいたって、ほんとう?
第1階層目次タイトル 第2章 南の島の仕事
第2階層目次タイトル 米づくり 1年に2回も米をつくっていたの?
第2階層目次タイトル 畑作 畑ではどんな作物をつくっていたの?
第2階層目次タイトル 砂糖づくり 砂糖をどのようにつくっていたの?
第2階層目次タイトル 漁業 南の島の魚とりはどんなだったの?
第1階層目次タイトル 第3章 南の島の行事
第2階層目次タイトル 行事 南の島にはどんな行事や楽しみがあったの?
第2階層目次タイトル お祝い 南の島ではどんなお祝いをしたの?
第2階層目次タイトル 葬式 南の島ではどんな葬式をしたの?
第1階層目次タイトル 第4章 日本各地の島のくらし
第2階層目次タイトル 島のくらし1 日本海の離島のくらしは?
第2階層目次タイトル 島のくらし2 瀬戸内海の島じまのくらしは?
第2階層目次タイトル 島のくらし3 太平洋の離島のくらしは?
第1階層目次タイトル 離島の将来
第2階層目次タイトル これからの離島のくらし
第1階層目次タイトル ●指導の手引き
第2階層目次タイトル 本書を活用される指導者・保護者の皆さんへ
第1階層目次タイトル 全巻さくいん
このページの先頭へ